2010年08月02日
花満開の鳥海山①
こちらで速報をあげたように、7/21は鳥海山に登りました。
東北山巡りの旅 7/22は昼までに東京に戻るスケジュールだったので
7/19は月山 (レポはこちら)
7/20は羽黒山 (レポはこちら)
7/21 最後に鳥海山です。
7/20 夜23時過ぎに鉾立の登山口駐車場へ。満天の星空と天の川。
黄色いお月様が空に浮かび、海にも映し出されていました。
街の明かりも、漁にでている船の明かりもよく見えます。
7/21 朝は山も見えましたがガスがあがってきてしばらくは真っ白で展望のない中を
歩くこととなりました。
5:20頃 出発

早速たくさんの花が出迎えてくれます。
ツマトリソウ、マイヅルソウ、カラマツソウ、イワカガミ、ウサギギク、
ゴゼンタチバナ、ミヤマスミレ、マルバシモツケなどなど
鮮やかなベニバナイチゴ

朝露にぬれるチングルマ

チングルマの綿毛

歩いていくと、雪渓があり、さらにもりもりのチングルマ!

6:25 賽の河原 通過

斜面一面に咲くチングルマ

ニッコウキスゲもあちこちに!

空も明るくなり、ガスがどんどん風に流されていきます。青い空も見え始め
この後の天気に期待しながら歩きます。
御浜小屋でお手洗いを借りてしばらく休憩しました。
まだまだガスに包まれて何も見えず、、、鳥海湖の姿もどこへやら。
扇子森あたりも花だらけでした!
トウゲブキ、ハクサンフウロ、ハクサンシャクナゲ、コバイケイソウ、アオノツガザクラ・・・
これはハクサンシャジン

御田ヶ原分岐へおりる途中からガスもとれはじめ、青空が広がるようになりました。

青い空と太陽の光で花も輝いて見えます。

ハクサンイチゲもたくさん咲いていました。

御田ヶ原分岐で、前日「鳥海道の駅」で買ったフルーツトマトを食べました。
これがうまいのなんの・・・ 最高です。
とにかく道沿いはいろいろな花が咲いていて楽しく歩くことができます。
七五三掛に登る途中、ハクサンイチゲの花畑がありました!

8:10 七五三掛 着
ここからはすばらしい景色を眺めることができるので、しばし休憩。

山頂はまだガスがかかっていて見ることはできませんでした。
外輪コースと千蛇谷コースの分岐がありますが、千蛇谷コースへ。
一旦下ります。

雪渓はアイゼンなしで十分歩くことができます。
雪渓の上は涼しいので、思わず歩く速度もゆっくり。。。

雪渓を渡れば、ここから一気に山頂に向かって登ります。
木々の下にひっそりと咲くズダヤクシュも。(上手に写真に撮れませんでした)
ホソバイワベンケイ

青空がでたり、かくれたり。

イワブクロも多く見られます。

イワギキョウも咲いていました。とにかく夏は花が多いですね。
御室に着いたときはまた真っ白なガスに包まれてしまい、
強風で寒く、一枚上着を着ました。
さて、ガスが晴れるのを期待して山頂めざして歩きます!
「花満開の鳥海山②」に続きます。
東北山巡りの旅 7/22は昼までに東京に戻るスケジュールだったので
7/19は月山 (レポはこちら)
7/20は羽黒山 (レポはこちら)
7/21 最後に鳥海山です。
7/20 夜23時過ぎに鉾立の登山口駐車場へ。満天の星空と天の川。
黄色いお月様が空に浮かび、海にも映し出されていました。
街の明かりも、漁にでている船の明かりもよく見えます。
7/21 朝は山も見えましたがガスがあがってきてしばらくは真っ白で展望のない中を
歩くこととなりました。
5:20頃 出発

早速たくさんの花が出迎えてくれます。
ツマトリソウ、マイヅルソウ、カラマツソウ、イワカガミ、ウサギギク、
ゴゼンタチバナ、ミヤマスミレ、マルバシモツケなどなど
鮮やかなベニバナイチゴ
朝露にぬれるチングルマ
チングルマの綿毛
歩いていくと、雪渓があり、さらにもりもりのチングルマ!
6:25 賽の河原 通過
斜面一面に咲くチングルマ
ニッコウキスゲもあちこちに!
空も明るくなり、ガスがどんどん風に流されていきます。青い空も見え始め
この後の天気に期待しながら歩きます。
御浜小屋でお手洗いを借りてしばらく休憩しました。
まだまだガスに包まれて何も見えず、、、鳥海湖の姿もどこへやら。
扇子森あたりも花だらけでした!
トウゲブキ、ハクサンフウロ、ハクサンシャクナゲ、コバイケイソウ、アオノツガザクラ・・・
これはハクサンシャジン
御田ヶ原分岐へおりる途中からガスもとれはじめ、青空が広がるようになりました。
青い空と太陽の光で花も輝いて見えます。
ハクサンイチゲもたくさん咲いていました。
御田ヶ原分岐で、前日「鳥海道の駅」で買ったフルーツトマトを食べました。
これがうまいのなんの・・・ 最高です。
とにかく道沿いはいろいろな花が咲いていて楽しく歩くことができます。
七五三掛に登る途中、ハクサンイチゲの花畑がありました!
8:10 七五三掛 着
ここからはすばらしい景色を眺めることができるので、しばし休憩。
山頂はまだガスがかかっていて見ることはできませんでした。
外輪コースと千蛇谷コースの分岐がありますが、千蛇谷コースへ。
一旦下ります。
雪渓はアイゼンなしで十分歩くことができます。
雪渓の上は涼しいので、思わず歩く速度もゆっくり。。。
雪渓を渡れば、ここから一気に山頂に向かって登ります。
木々の下にひっそりと咲くズダヤクシュも。(上手に写真に撮れませんでした)
ホソバイワベンケイ
青空がでたり、かくれたり。
イワブクロも多く見られます。
イワギキョウも咲いていました。とにかく夏は花が多いですね。
御室に着いたときはまた真っ白なガスに包まれてしまい、
強風で寒く、一枚上着を着ました。
さて、ガスが晴れるのを期待して山頂めざして歩きます!
「花満開の鳥海山②」に続きます。
9月紅葉の秋田駒、乳頭山縦走
9月下旬紅葉真っ盛りの栗駒山
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走④頼母木小屋~飯豊山荘
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走③御西小屋~頼母木小屋
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走②三国小屋~御西小屋
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走①川入~三国小屋
9月下旬紅葉真っ盛りの栗駒山
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走④頼母木小屋~飯豊山荘
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走③御西小屋~頼母木小屋
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走②三国小屋~御西小屋
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走①川入~三国小屋
Posted by mimi at 23:30│Comments(12)
│山歩き@東北
この記事へのコメント
チングルマの群生やハクサンイチゲの花畑
さすがに東北の山は花の密度が濃いですね~
花のオンパレードですね~夏の鳥海山♪
続きも楽しみにしてます~^^
さすがに東北の山は花の密度が濃いですね~
花のオンパレードですね~夏の鳥海山♪
続きも楽しみにしてます~^^
Posted by カルネ at 2010年08月03日 07:39
夏の鳥海良いですね~。
5月に2度行っているのですが、花の時期も行ってみたいです。
そしてめったに見られないようですが、日本海に出る影鳥海を見てみたいです。
ところでmimiさん夏恒例の南の島は?
5月に2度行っているのですが、花の時期も行ってみたいです。
そしてめったに見られないようですが、日本海に出る影鳥海を見てみたいです。
ところでmimiさん夏恒例の南の島は?
Posted by IK at 2010年08月03日 08:34
おー、だんだん空が晴れていく様子、いいですね!!
さすがにだいぶ雪溶けてますね!!
mimiさんといると(いるわけじゃないけど)
色々お花の名前が覚えられていいです。
さすがにだいぶ雪溶けてますね!!
mimiさんといると(いるわけじゃないけど)
色々お花の名前が覚えられていいです。
Posted by mokojiro at 2010年08月03日 19:55
カルネさん
こんばんは。
鳥海山 ホントにお花が盛りだくさんで・・・足がなかなか進まないですよ。
続き お待ちください~
こんばんは。
鳥海山 ホントにお花が盛りだくさんで・・・足がなかなか進まないですよ。
続き お待ちください~
Posted by mimi at 2010年08月03日 23:51
IKさん
こんばんは。5月の鳥海だと雪もかなり多いでしょうね。
影鳥海!いいですね~。見てみたいです。
今年は・・・金銭的な問題で?
西表島は断念です。9年も通ったのに・・・
でも来年はやっぱり西表島も行きたいです。透明な海と
「南ぬ風」の料理が恋しいですもん。
こんばんは。5月の鳥海だと雪もかなり多いでしょうね。
影鳥海!いいですね~。見てみたいです。
今年は・・・金銭的な問題で?
西表島は断念です。9年も通ったのに・・・
でも来年はやっぱり西表島も行きたいです。透明な海と
「南ぬ風」の料理が恋しいですもん。
Posted by mimi at 2010年08月03日 23:59
mokoさん
こんばんは。
この日はどんどん青空がでて、山頂でも雲海や海を見ることができたんです。
ほんとに一日ずらしてでも行ってよかったです。
mokoさんたちが鳥海にほれるのも分かります。
記憶力だけはいいので・・・お花 たくさん覚えたいです~
こんばんは。
この日はどんどん青空がでて、山頂でも雲海や海を見ることができたんです。
ほんとに一日ずらしてでも行ってよかったです。
mokoさんたちが鳥海にほれるのも分かります。
記憶力だけはいいので・・・お花 たくさん覚えたいです~
Posted by mimi at 2010年08月04日 00:00
チングルマもりもりですね~!
青い空に緑の山とお花畑、これぞ東北夏山ですね☆
そして写真の腕もあがってるかんじします!
私もがんばりまーす。
青い空に緑の山とお花畑、これぞ東北夏山ですね☆
そして写真の腕もあがってるかんじします!
私もがんばりまーす。
Posted by macky at 2010年08月04日 00:04
macky
どもー。
チングルマもハクサンイチゲもよかったよー!
花の鳥海 ぜひぜひぜひぜひ。大興奮するよ。
写真、、、ほんといまだ適当にシャッターおすだけで・・・
ちゃんと説明書も読んで勉強しなきゃだね。。。
どもー。
チングルマもハクサンイチゲもよかったよー!
花の鳥海 ぜひぜひぜひぜひ。大興奮するよ。
写真、、、ほんといまだ適当にシャッターおすだけで・・・
ちゃんと説明書も読んで勉強しなきゃだね。。。
Posted by mimi at 2010年08月04日 00:39
秋の鳥海山もよかったですよ。
山頂とはちょっと離れた高い岩場に乗って写真を撮ってもらうと、
雲の上に浮かんでいるような感じでかっこいいです。
山頂とはちょっと離れた高い岩場に乗って写真を撮ってもらうと、
雲の上に浮かんでいるような感じでかっこいいです。
Posted by ノノリン at 2010年08月05日 16:56
>ノノリンさん
秋の鳥海山もよさそうですね。
山頂付近があんなに岩でゴツゴツしているとは
思いませんでした。
そんな写真とればよかったー。
秋の鳥海山もよさそうですね。
山頂付近があんなに岩でゴツゴツしているとは
思いませんでした。
そんな写真とればよかったー。
Posted by mimi@甲府 at 2010年08月05日 20:27
はじめまして、四国の山を中心に山登りをしています。鳥海山は海岸から伸びる稜線が綺麗な山だと思いました。残念ながら花の時期を過ぎていたので花には巡り会えませんでした。山行記録を参考にさせていただいています。
Posted by ロボタン at 2010年08月06日 15:02
ロボタンさん
こんにちは。コメントありがとうございます!
鳥海山に登られたことがあるんですね。
山行記録 あまりきちんと情報を書いていないのですが
少しでも参考になれば幸いです。
またお気軽にコメント書いてくださいね。
こんにちは。コメントありがとうございます!
鳥海山に登られたことがあるんですね。
山行記録 あまりきちんと情報を書いていないのですが
少しでも参考になれば幸いです。
またお気軽にコメント書いてくださいね。
Posted by mimi
at 2010年08月08日 17:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。