2009年06月24日
妹と尾瀬散策②
2009/6/20 妹と歩いた尾瀬の記録です。
「妹と尾瀬散策①」の続き。
8:50過ぎ、見晴に到着!
冷たいお水を頂きました。
ここで(時間的には早いのですが)ランチにします。
水餃子を作りました。
妹も「おいしい」と喜んでくれました。
食後は弥四郎小屋でコーヒーをいただきます。

尾瀬で優雅なひととき・・・ あぁ尾瀬に来てよかった。


たっぷり休憩してから10:00前に東電小屋に向かって歩き出しました。


このあたりはまだミズバショウの大きさも小さくてかわいらしかったです。
タテヤマリンドウ、イワカガミ、ハクサンチドリ、リュウキンカがたくさん咲いていました。


新緑のシャワーをあびながら歩きます。


とにかく「気持ちいい」の一言です。


このあたりはコバイケイソウ畑
東電小屋手前は少しだけ森の中を歩き、陽が当たらず、涼しかったです。

東電小屋で妹はトイレ休憩。 冷えた缶チューハイ・・・おいしそうでしたが我慢。


テクテク ひたすら木道を歩いていきますよ。

サヨナラ燧ケ岳。 燧ケ岳を背に・・・

行きとは逆で至仏山を見ながら・・・

逆さ燧
中田代三又で合流。あとは山の鼻に戻るだけです。

まだまだ人がたくさん歩いてきます。

手ぶらに近い人もいるので、ツアー客でしょうか?
「尾瀬三時間ハイキング」とかあるのでしょうかね・・・。

なんだか同じような景色の写真ばかり撮ってしまいます。

もう頭の中はジェラートのことでいっぱいでした。

山の鼻まで戻ると、さすがに至仏山も大きく見えますね。

12:00前に山の鼻に戻りました。早速 花豆ジェラートを頂きます!
乾杯~♪
しばらく休憩してから、鳩待峠に戻ります。
まだ時間に余裕もあったので、研究見本園に行こうか?と妹に声をかけましたが
「もう歩けない」とのこと・・・
ゆっくり鳩待峠に向かって歩き出しました。


13:20頃だったでしょうか。鳩待峠に到着。
妹はお土産を買ったり、私は冷たい炭酸を一気飲みしたりして
バスの出発時間まで時間をつぶします。
鳩待峠から尾瀬戸倉までバスでおり、ここで乗り換えの時間がかなりありました。
近くの酒屋でおみやげのお酒と自分用に缶チューハイ(これはバスの中で飲んじゃいました)


7回目の尾瀬 満喫してきました。今年 あと何回行けるかな~。
「妹と尾瀬散策①」の続き。
8:50過ぎ、見晴に到着!

ここで(時間的には早いのですが)ランチにします。
至仏山が見えますよ!


妹も「おいしい」と喜んでくれました。
食後は弥四郎小屋でコーヒーをいただきます。

尾瀬で優雅なひととき・・・ あぁ尾瀬に来てよかった。


たっぷり休憩してから10:00前に東電小屋に向かって歩き出しました。


このあたりはまだミズバショウの大きさも小さくてかわいらしかったです。
タテヤマリンドウ、イワカガミ、ハクサンチドリ、リュウキンカがたくさん咲いていました。


新緑のシャワーをあびながら歩きます。


とにかく「気持ちいい」の一言です。


このあたりはコバイケイソウ畑

東電小屋手前は少しだけ森の中を歩き、陽が当たらず、涼しかったです。

東電小屋で妹はトイレ休憩。 冷えた缶チューハイ・・・おいしそうでしたが我慢。


テクテク ひたすら木道を歩いていきますよ。

サヨナラ燧ケ岳。 燧ケ岳を背に・・・

行きとは逆で至仏山を見ながら・・・

逆さ燧

中田代三又で合流。あとは山の鼻に戻るだけです。

まだまだ人がたくさん歩いてきます。

手ぶらに近い人もいるので、ツアー客でしょうか?
「尾瀬三時間ハイキング」とかあるのでしょうかね・・・。

なんだか同じような景色の写真ばかり撮ってしまいます。

もう頭の中はジェラートのことでいっぱいでした。

山の鼻まで戻ると、さすがに至仏山も大きく見えますね。

12:00前に山の鼻に戻りました。早速 花豆ジェラートを頂きます!

しばらく休憩してから、鳩待峠に戻ります。
まだ時間に余裕もあったので、研究見本園に行こうか?と妹に声をかけましたが
「もう歩けない」とのこと・・・
ゆっくり鳩待峠に向かって歩き出しました。


13:20頃だったでしょうか。鳩待峠に到着。
妹はお土産を買ったり、私は冷たい炭酸を一気飲みしたりして
バスの出発時間まで時間をつぶします。
鳩待峠から尾瀬戸倉までバスでおり、ここで乗り換えの時間がかなりありました。
近くの酒屋でおみやげのお酒と自分用に缶チューハイ(これはバスの中で飲んじゃいました)


7回目の尾瀬 満喫してきました。今年 あと何回行けるかな~。
2009年06月21日
妹と尾瀬散策①
2009/6/20 東京出張中の妹と尾瀬へ行ってきました。
妹には以前から「尾瀬に行きたいから連れていってほしい」と言われており
6/19 夜行日帰りバス利用で出かけてきました。
妹は出張用の荷物が多くて、ザックを持ってこれないので、
私が妹のレインウェアなど背負うことに。尾瀬日帰りなのに42Lザックて・・・
さて、梅雨とは思えないよいお天気で、気持ちのいい尾瀬歩き。
私は数えてみると7回目の尾瀬でした。
5:25鳩待峠を出発
お化けミズバショウ地帯・・・
コバイケイソウも咲いていました
これは何の花でしょう?
ゆっくりゆっくり写真を撮りながら歩いたので1時間かかって山の鼻。
すでにたくさんの人が休憩中。私たちも10分休んでから歩き出しました。
尾瀬ヶ原に出ました。

かわいらしいミズバショウも
至仏山はまだガスの中。
太陽の光もまぶしく、とても暑くなりそうな予感・・・
早朝は空気が澄んでいて気持ちいいです。
燧はまだ見えません。
尾瀬ヶ原は、ヒメシャクナゲ、リュウキンカ、ミツガシワ、ワタスゲ、レンゲツツジなどなど
かわいらしいお花がいっぱいです。


それにしても人が多い・・・
ミズバショウの見頃は過ぎたというのに、この人の多さはなんなんでしょう。
尾瀬 大人気ですね~。
ひたすら木道を進んでいきます。
だんだん至仏山の姿があらわれてきました。山開きももうすぐですね。

ミツガシワはあちこちに咲きまくっていました。

先週に続き、尾瀬でもレンゲツツジに会うことができました。
たくさん咲いていました。
透きとおった水がとても綺麗。
そしてワタスゲ畑。ふわふわ風にゆれて、とってもかわいらしいです。

足が進みません~っ
写真撮りながらゆっくり歩いてきたので山の鼻から1時間で中田代三又。

休憩している人がたくさんいましたが、スルーしてそのまま進んでいきます。
至仏山方面はすっかり青空になりました。


新しい木道を歩きます。
燧のシルエットが浮かび・・・


黄色いお花はリュウキンカ。


竜宮で少し休憩。
ここも巨大化したミズバショウ。
このあたりから、どんどん人も少なくなってきました。
みんなどこに散ってしまったのでしょうか・・・?

太陽の光を浴びて、とても暑かったです。

肌がじわじわ、じりじりと紫外線にやられてる感じ。
燧がどんどん近づいてきました。
木道の間からひょっこり顔をだすミズバショウ。


おなかが空いてきたので、見晴でごはんにします。
見晴まであと少し。


このあたりはタテヤマリンドウとイワカガミがいっぱいです!

8:50過ぎ、見晴に到着。
「妹と尾瀬散策②」に続きます
妹には以前から「尾瀬に行きたいから連れていってほしい」と言われており
6/19 夜行日帰りバス利用で出かけてきました。
妹は出張用の荷物が多くて、ザックを持ってこれないので、
私が妹のレインウェアなど背負うことに。尾瀬日帰りなのに42Lザックて・・・
さて、梅雨とは思えないよいお天気で、気持ちのいい尾瀬歩き。
私は数えてみると7回目の尾瀬でした。

↓148cmの妹 ↓164cmの私 1歳違いの姉妹デス





コバイケイソウも咲いていました


ゆっくりゆっくり写真を撮りながら歩いたので1時間かかって山の鼻。
すでにたくさんの人が休憩中。私たちも10分休んでから歩き出しました。
尾瀬ヶ原に出ました。

かわいらしいミズバショウも

至仏山はまだガスの中。

太陽の光もまぶしく、とても暑くなりそうな予感・・・

燧はまだ見えません。

尾瀬ヶ原は、ヒメシャクナゲ、リュウキンカ、ミツガシワ、ワタスゲ、レンゲツツジなどなど
かわいらしいお花がいっぱいです。


それにしても人が多い・・・
ミズバショウの見頃は過ぎたというのに、この人の多さはなんなんでしょう。

ひたすら木道を進んでいきます。

だんだん至仏山の姿があらわれてきました。山開きももうすぐですね。

ミツガシワはあちこちに咲きまくっていました。

先週に続き、尾瀬でもレンゲツツジに会うことができました。

透きとおった水がとても綺麗。

そしてワタスゲ畑。ふわふわ風にゆれて、とってもかわいらしいです。



写真撮りながらゆっくり歩いてきたので山の鼻から1時間で中田代三又。

休憩している人がたくさんいましたが、スルーしてそのまま進んでいきます。
至仏山方面はすっかり青空になりました。



燧のシルエットが浮かび・・・






竜宮で少し休憩。

このあたりから、どんどん人も少なくなってきました。
みんなどこに散ってしまったのでしょうか・・・?

太陽の光を浴びて、とても暑かったです。

肌がじわじわ、じりじりと紫外線にやられてる感じ。
↓左はわたし





木道の間からひょっこり顔をだすミズバショウ。


おなかが空いてきたので、見晴でごはんにします。



このあたりはタテヤマリンドウとイワカガミがいっぱいです!

8:50過ぎ、見晴に到着。
「妹と尾瀬散策②」に続きます

2008年07月05日
夏 快晴の尾瀬②
6/15 「夏 快晴の尾瀬①」の続きです。
竜宮小屋付近は人が多く、さっさと通り過ぎていくと・・・
8:05 この景色です。
振り返ると・・・
←クリック 至仏山
このあたりはチングルマやタテヤマリンドウがたくさん咲いていました。
8:25 見晴に着きました。
弥四郎小屋前で、私の大好物 マクビティのビスケットを食べて休憩です。

ブレンドコーヒーにとっても惹かれますが・・・
平滑の滝を見にいってからのお楽しみにして8:35 出発しました。
人も少なくなり、ずんずんと歩いていきます。
9:10 平滑の滝到着。 時間はあるけど、鳩待峠まで戻ることを考えて
三条の滝をあきらめ、コーヒーを飲むため、弥四郎小屋まで引き返しました。
9:50 見晴に戻り、お楽しみの弥四郎清水でたてる挽きたてコーヒーをいただきます!
手作りパンもおいしかった~ 
喫茶コーナーは私ひとりのみ・・・ ゆっくり休んで10:15に出発しました。

お昼に近くなると、家族連れ、小さいお子さん、カップル、グループ・・・
本当に多くの人とすれ違います。その中に・・・なんと、、、
わたしの会社の取締役(+奥様)まで!
(その時は声かけられなかったけど、翌日聞いてみたら、びっくりしていました)
10:45 まだまだ青空! 泳ぐイモリをしばらく眺めたりして。
11:30 山の鼻 到着。念願の花豆ジェラートをいただきました。
¥400也。 おいしゅうございました。

鳩待峠集合は14:00。時間がまだまだあります。研究見本園へ行ってみました。
ミズバショウとリュウキンカが満開!人も思ったほどいないしキテヨカッター!

研究見本園ってもっと人が多いのかと思っていたら
意外にも少なくて、のんびりお花を楽しむことができました。
青い空と白いミズバショウと黄色いリュウキンカ・・・
←クリック
そろそろ戻りますかぁ・・・

まだまだ時間はあるけど・・・ 山の鼻ビジターセンターによって、鳩待峠へ向いました。

12:20 山の鼻ビジターセンターをでて13:00過ぎ、鳩待峠着。
バスの時間まで1時間もあるうえ、強い日差しで暑いったら。。。
建物のかげに座り込み、時間をつぶしていたらバスが早めにでることになり尾瀬戸倉へ。
ツアーバスの時間まで少し待つことなったため近くの酒屋へ駆け込み
「オゼノユキドケ」を三本GETして帰りました。
雨でも晴れでも やっぱり尾瀬はいいところですね。またヒトリで行っちゃいそうです。
竜宮小屋付近は人が多く、さっさと通り過ぎていくと・・・
8:05 この景色です。
振り返ると・・・

このあたりはチングルマやタテヤマリンドウがたくさん咲いていました。
8:25 見晴に着きました。
弥四郎小屋前で、私の大好物 マクビティのビスケットを食べて休憩です。

ブレンドコーヒーにとっても惹かれますが・・・
平滑の滝を見にいってからのお楽しみにして8:35 出発しました。
人も少なくなり、ずんずんと歩いていきます。
9:10 平滑の滝到着。 時間はあるけど、鳩待峠まで戻ることを考えて
三条の滝をあきらめ、コーヒーを飲むため、弥四郎小屋まで引き返しました。
9:50 見晴に戻り、お楽しみの弥四郎清水でたてる挽きたてコーヒーをいただきます!


喫茶コーナーは私ひとりのみ・・・ ゆっくり休んで10:15に出発しました。

お昼に近くなると、家族連れ、小さいお子さん、カップル、グループ・・・
本当に多くの人とすれ違います。その中に・・・なんと、、、
わたしの会社の取締役(+奥様)まで!
(その時は声かけられなかったけど、翌日聞いてみたら、びっくりしていました)
10:45 まだまだ青空! 泳ぐイモリをしばらく眺めたりして。
11:30 山の鼻 到着。念願の花豆ジェラートをいただきました。
¥400也。 おいしゅうございました。

鳩待峠集合は14:00。時間がまだまだあります。研究見本園へ行ってみました。
ミズバショウとリュウキンカが満開!人も思ったほどいないしキテヨカッター!

研究見本園ってもっと人が多いのかと思っていたら
意外にも少なくて、のんびりお花を楽しむことができました。
青い空と白いミズバショウと黄色いリュウキンカ・・・

そろそろ戻りますかぁ・・・

まだまだ時間はあるけど・・・ 山の鼻ビジターセンターによって、鳩待峠へ向いました。

12:20 山の鼻ビジターセンターをでて13:00過ぎ、鳩待峠着。
バスの時間まで1時間もあるうえ、強い日差しで暑いったら。。。

建物のかげに座り込み、時間をつぶしていたらバスが早めにでることになり尾瀬戸倉へ。
ツアーバスの時間まで少し待つことなったため近くの酒屋へ駆け込み
「オゼノユキドケ」を三本GETして帰りました。
雨でも晴れでも やっぱり尾瀬はいいところですね。またヒトリで行っちゃいそうです。
2008年06月28日
夏 快晴の尾瀬①
6/15 ヒトリ尾瀬 27kmハイキングの記録です。
前日は、銀座でたくさん飲んで食べて
ひとり飲み会を抜け出して池袋へ。(銀座を山の格好で歩くのは恥ずかしかった・・・)
いつものことながら夜行バスではほとんど眠ることができないまま尾瀬へ。
尾瀬戸倉でバスを乗り換え、鳩待峠はゲートが開くと同時に通り抜けたため
朝5:10には鳩待峠に着きました。山の鼻への道が渋滞するのはかなわん、、、と
お手洗いを済ませてすぐに出発です。

鳩待峠から山の鼻への道はお花がたくさん咲いています。
ムラサキヤシオ、ムシカリ、シラネアオイ、サンカヨウ、アズマシャクナゲ、オオバキスミレ などなど

5:50 巨大化したミズバショウが・・・

6:00 山の鼻に着きました。テントもいくつかはられていました。
まだ人も少ない様です。この時期、静かな尾瀬を楽しめるのは早朝の時間帯だけです。
そのまま歩き出しました。 霜がおりて一面白っぽくなっていました。

6:30 まだまだ人が少なくて静かです。

気持ちよすぎて、ヒトリでため息をついては「きれい」「最高やなー」と声にだしていました。
ショウジョウバカマ、ヒメシャクナゲを見つける度にしゃがみこんで眺めました。
燧ヶ岳方面は朝もやがかかっているようです。
空の青さが濃くなってきました。清々しい朝、尾瀬を歩けることに感謝です。
←クリック
尾瀬ヶ原三又からヨッピ道を進みました。
ミツガシワ、ワタスゲ、タテヤマリンドウがたくさん・・・!
ヨッピ橋をみて沼尻道に入ります。だいぶ人も増えてきました。
小屋泊まりの人たちも歩きはじめたのでしょう。
7:50 竜宮到着。 おやつ休憩をとることにしました。
至仏山をみながら食べるのは、前日、銀座で買った京都大原豊寿庵の塩大福!

めっちゃおいしかったです。
人も多く、中国人観光客に囲まれてしまったので、
休憩もそこそこに見晴へ向って歩き出しました。
14時までに鳩待峠に戻ればよいので、まだ時間はたっぷりあります。
「夏 快晴の尾瀬②」に続きます
前日は、銀座でたくさん飲んで食べて
ひとり飲み会を抜け出して池袋へ。(銀座を山の格好で歩くのは恥ずかしかった・・・)
いつものことながら夜行バスではほとんど眠ることができないまま尾瀬へ。
尾瀬戸倉でバスを乗り換え、鳩待峠はゲートが開くと同時に通り抜けたため
朝5:10には鳩待峠に着きました。山の鼻への道が渋滞するのはかなわん、、、と
お手洗いを済ませてすぐに出発です。

鳩待峠から山の鼻への道はお花がたくさん咲いています。
ムラサキヤシオ、ムシカリ、シラネアオイ、サンカヨウ、アズマシャクナゲ、オオバキスミレ などなど

5:50 巨大化したミズバショウが・・・

6:00 山の鼻に着きました。テントもいくつかはられていました。
まだ人も少ない様です。この時期、静かな尾瀬を楽しめるのは早朝の時間帯だけです。
そのまま歩き出しました。 霜がおりて一面白っぽくなっていました。

6:30 まだまだ人が少なくて静かです。

気持ちよすぎて、ヒトリでため息をついては「きれい」「最高やなー」と声にだしていました。
ショウジョウバカマ、ヒメシャクナゲを見つける度にしゃがみこんで眺めました。
燧ヶ岳方面は朝もやがかかっているようです。
空の青さが濃くなってきました。清々しい朝、尾瀬を歩けることに感謝です。

尾瀬ヶ原三又からヨッピ道を進みました。
ミツガシワ、ワタスゲ、タテヤマリンドウがたくさん・・・!
ヨッピ橋をみて沼尻道に入ります。だいぶ人も増えてきました。
小屋泊まりの人たちも歩きはじめたのでしょう。
7:50 竜宮到着。 おやつ休憩をとることにしました。
至仏山をみながら食べるのは、前日、銀座で買った京都大原豊寿庵の塩大福!

めっちゃおいしかったです。
ちょっとぼけてますが・・・

人も多く、中国人観光客に囲まれてしまったので、
休憩もそこそこに見晴へ向って歩き出しました。
14時までに鳩待峠に戻ればよいので、まだ時間はたっぷりあります。
「夏 快晴の尾瀬②」に続きます

2008年06月15日
尾瀬ヒトリアルキ
6/15(日) 快晴!の尾瀬を一人、歩いてきました。
距離にして約27km。
夜行バス利用のため、ほとんど眠れずほぼ徹夜状態でしたが
ほんっとに天気がよくて、澄み切った青空と新緑を楽しみながら充実した
一人旅となりました。
買ったばかりのニューデジカメで写真を撮りまくりました。
今日は携帯の写真だけで、、、
5:15 鳩待峠 発
6:00 山の鼻 着
6:10頃 なぜか尾瀬ヶ原に誰もいなくて独り占め状態~

逆さ至仏?

平滑の滝まで足をのばして、時間も気になったので戻りました。
時間的には三条の滝までいっても間に合う時間でしたが。。。
研究見本園はミズバショウ、リュウキンカがとても綺麗でしたよ。

尾瀬でみた美しい風景は、後日ブログにアップします。
今回の尾瀬のお土産はこちらで!
尾瀬は5回目ですが何度きてもいいですね。
距離にして約27km。
夜行バス利用のため、ほとんど眠れずほぼ徹夜状態でしたが
ほんっとに天気がよくて、澄み切った青空と新緑を楽しみながら充実した
一人旅となりました。
買ったばかりのニューデジカメで写真を撮りまくりました。
今日は携帯の写真だけで、、、
5:15 鳩待峠 発
6:00 山の鼻 着
6:10頃 なぜか尾瀬ヶ原に誰もいなくて独り占め状態~

逆さ至仏?

平滑の滝まで足をのばして、時間も気になったので戻りました。
時間的には三条の滝までいっても間に合う時間でしたが。。。
研究見本園はミズバショウ、リュウキンカがとても綺麗でしたよ。

尾瀬でみた美しい風景は、後日ブログにアップします。
今回の尾瀬のお土産はこちらで!
尾瀬は5回目ですが何度きてもいいですね。