2014年08月10日
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走④頼母木小屋~飯豊山荘
「8月 三泊四日の飯豊連峰縦走③」の続きです。
前日:夜行バスで早朝着の会津若松へ。
初日:7:43頃 川入出発 12:43三国岳避難小屋(泊)
二日目:5:00三国岳避難小屋発?(定かでない) 10:55御西岳避難小屋着、大日岳ピストン
三日目:4:30御西岳避難小屋発 12:30頼母木小屋着
四日目:頼母木小屋発 朳差岳ピストン 8:35頃 頼母木小屋発 13:30飯豊山荘着
早朝、真っ暗なうちから朳差岳をピストンする方もいらっしゃいましたが
私たちは4時前後に出発(のような気がする)。だんだんと空も明るくなってきます。
4:37の空。

前日:夜行バスで早朝着の会津若松へ。
初日:7:43頃 川入出発 12:43三国岳避難小屋(泊)
二日目:5:00三国岳避難小屋発?(定かでない) 10:55御西岳避難小屋着、大日岳ピストン
三日目:4:30御西岳避難小屋発 12:30頼母木小屋着
四日目:頼母木小屋発 朳差岳ピストン 8:35頃 頼母木小屋発 13:30飯豊山荘着
早朝、真っ暗なうちから朳差岳をピストンする方もいらっしゃいましたが
私たちは4時前後に出発(のような気がする)。だんだんと空も明るくなってきます。
4:37の空。
朳差岳までは大石山、鉾立峰と越えていきます。

先行者が登っているのが分かります。

山の向こうから朝日が昇ってきました。

5:05 鉾立峰(1,573m)着。

少し下れば後は小屋までなだらかな道。
朳差小屋まであと少し。周囲はお花だらけ。もっと早い時期だと
いろいろな種類のお花が咲き乱れていたのではないでしょうか。

タカネナデシコとマツムシソウ。

小屋内部を少し偵察してからいよいよ山頂へ。

5:35 朳差岳(1636.4m)着!

いいお天気でよかったです。


休憩もそこそこに、頼母木小屋に戻ります。
鉾立山も過ぎて朳差岳を振り返ったところ。

頼母木小屋まで続くなだらかな笹の道。

頼母木小屋から朳差岳の往復は地図では5時間とありますが
空身だったからか、かなりCTを縮められました。
時間に余裕もできたので、小屋に着いてゆっくり朝食をいただきました。
最後にもう一枚、朳差方面の写真を撮って・・・

8:40頃、小屋番さんに別れを告げて、出発しました。

振り返っては頼母木小屋と朳差岳の風景をカメラに収めます。
縦走が終わると思うと名残惜しく、また晴れたこの稜線が綺麗で
しつこいくらい同じような写真を撮ってしまいました。
9:03 頼母木山着。

まだ小屋が見えます。


昨日も歩いた道ですが、ガスにおおわれて白かった印象しかなく
写真や動画を撮りながら歩いていきます。

頼母木小屋も小さくなってきました。


9:40 地神北峰着。ここから飯豊山荘まで丸森尾根を下っていきます。

長者原方面でしょうか、町が見えました。

斜面はニッコウキスゲ。 道は石がゴロゴロして歩きづらかったです。

まぁとにかく直射日光が暑くて、標高も下がっていくので水分補給しながら頑張りますが、
正直バテました・・・きつかった~。

途中、夫婦清水で手ぬぐいをひたして首に巻いて身体を冷やします。
足は結構ヘロヘロになりながら、岩場を過ぎていきます。

頼母木小屋から5時間、飯豊山荘 到着!

早速温泉に入って四日間の縦走の疲れを取ります。

バスで小国駅まで出て、米坂線で米沢駅まで。
そこから新幹線に乗車して東京に帰りました。
飯豊連峰 ここはまた縦走で歩きたい山です!
先行者が登っているのが分かります。
山の向こうから朝日が昇ってきました。
5:05 鉾立峰(1,573m)着。
少し下れば後は小屋までなだらかな道。
朳差小屋まであと少し。周囲はお花だらけ。もっと早い時期だと
いろいろな種類のお花が咲き乱れていたのではないでしょうか。
タカネナデシコとマツムシソウ。
小屋内部を少し偵察してからいよいよ山頂へ。
5:35 朳差岳(1636.4m)着!
いいお天気でよかったです。

休憩もそこそこに、頼母木小屋に戻ります。
鉾立山も過ぎて朳差岳を振り返ったところ。
頼母木小屋まで続くなだらかな笹の道。
頼母木小屋から朳差岳の往復は地図では5時間とありますが
空身だったからか、かなりCTを縮められました。
時間に余裕もできたので、小屋に着いてゆっくり朝食をいただきました。
最後にもう一枚、朳差方面の写真を撮って・・・
8:40頃、小屋番さんに別れを告げて、出発しました。
振り返っては頼母木小屋と朳差岳の風景をカメラに収めます。
縦走が終わると思うと名残惜しく、また晴れたこの稜線が綺麗で
しつこいくらい同じような写真を撮ってしまいました。
9:03 頼母木山着。
まだ小屋が見えます。
昨日も歩いた道ですが、ガスにおおわれて白かった印象しかなく
写真や動画を撮りながら歩いていきます。
頼母木小屋も小さくなってきました。


9:40 地神北峰着。ここから飯豊山荘まで丸森尾根を下っていきます。
長者原方面でしょうか、町が見えました。
斜面はニッコウキスゲ。 道は石がゴロゴロして歩きづらかったです。
まぁとにかく直射日光が暑くて、標高も下がっていくので水分補給しながら頑張りますが、
正直バテました・・・きつかった~。

途中、夫婦清水で手ぬぐいをひたして首に巻いて身体を冷やします。
足は結構ヘロヘロになりながら、岩場を過ぎていきます。

頼母木小屋から5時間、飯豊山荘 到着!
早速温泉に入って四日間の縦走の疲れを取ります。
バスで小国駅まで出て、米坂線で米沢駅まで。
そこから新幹線に乗車して東京に帰りました。
飯豊連峰 ここはまた縦走で歩きたい山です!
9月紅葉の秋田駒、乳頭山縦走
9月下旬紅葉真っ盛りの栗駒山
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走③御西小屋~頼母木小屋
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走②三国小屋~御西小屋
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走①川入~三国小屋
夏の月山・鳥海山へ ~月山編~
9月下旬紅葉真っ盛りの栗駒山
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走③御西小屋~頼母木小屋
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走②三国小屋~御西小屋
8月 三泊四日の飯豊連峰縦走①川入~三国小屋
夏の月山・鳥海山へ ~月山編~
Posted by mimi at 21:07│Comments(0)
│山歩き@東北
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。