2010年09月14日
シュノーケル@南伊豆の・・・
9/12(日) ひっさびさに南伊豆でシュノーケル。
お気に入りで一時期通った浜も2年ぶり。
渋滞はなかったけど やっぱり遠いわ南伊豆。
3:15に家をでて、港の駐車場についたのは4時間後でした。
朝、東伊豆から見る朝焼けがすごかったです。
低くたれこめた雲がうっすら赤く染まり
太陽の姿は見えないけど、空がどんどん朱色に・・・ 空を見てはため息をつくばかり。
走っている車の中からは写真がうまく撮れなくって・・・。
熱海で信号待ちしている時の一枚。
(デジイチは持っていってなかったので7年前に買った古いコンデジで)

天気はいいけど、風が強め。
朝の東伊豆の海はおだやかでしたが、南伊豆は白波がたっていました。

ウォーターシューズも一年ぶりの出番。

透き通る海。さすが南伊豆!


浜は石がゴロゴロしていますが、なんとかいい場所を見つけてテント設営。

強風でテントを飛ばされる人たちもいるくらいでした。潮の流れも速くて浮き輪は危険!と
監視船から何度もアナウンスがありました。
すぐに海には入らず、しばらくぼーっと。

クラゲのいないこの浜は9月末まで泳ぐことができます。

魚影の濃いこの海、南国の季節回遊魚も多く、初めて来たときは
「ここは沖縄?」って思ったほどです。
実際にダイビングポイントもたくさん。

今回初めてみたのは イセエビ!!!

近くにもう一匹いました。水深3、4mくらいのところだったかな。
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イカ、ハコフグ、スズメダイ、チョウチョウウオ、イワシ、
ハタタテダイ、ウツボ、キビナゴ、ヤガラ、ヒメジ・・・
他にも名前の分からない魚だらけ。とにかく楽しめます。
しばらく泳いでいたら手がすっかり冷えてしびれてきました。
寒くなってきたので浜にあがりランチにします。
海で食べるのは(山でもだけど・・・)決まって カレーヌードル♪
そして、、、クーラーにいれて持ってきたほろよいをぐびぐびっと。

風が心地よくってその後はお昼寝しました。
目が覚めたら、お湯を沸かしてコーヒーをいれました。
もう泳ぐ気もなくなって帰ろうか~なんて言っていたのですが
せっかく4時間もかけてきたのに、一回しか海に入らないなんて・・・と
最後にひと泳ぎすることに。
二回目に見にいったときは。。。イセエビが二匹ともいなくなっていました。
移動したの?網持ってた人たちに獲られちゃったの?
(この浜では共同漁業権で決められた生き物を獲ることが禁止されてますっ)
名残惜しいけどお別れです。

二年ぶりの浜を堪能して、帰りは西伊豆へ。
土肥でおいしいもの食べて帰りました。


さて、次は山!三連休は山に行きたい~。
お気に入りで一時期通った浜も2年ぶり。
渋滞はなかったけど やっぱり遠いわ南伊豆。
3:15に家をでて、港の駐車場についたのは4時間後でした。
朝、東伊豆から見る朝焼けがすごかったです。
低くたれこめた雲がうっすら赤く染まり
太陽の姿は見えないけど、空がどんどん朱色に・・・ 空を見てはため息をつくばかり。
走っている車の中からは写真がうまく撮れなくって・・・。
熱海で信号待ちしている時の一枚。
(デジイチは持っていってなかったので7年前に買った古いコンデジで)
天気はいいけど、風が強め。
朝の東伊豆の海はおだやかでしたが、南伊豆は白波がたっていました。
あいあい岬から
ウォーターシューズも一年ぶりの出番。

透き通る海。さすが南伊豆!


浜は石がゴロゴロしていますが、なんとかいい場所を見つけてテント設営。

強風でテントを飛ばされる人たちもいるくらいでした。潮の流れも速くて浮き輪は危険!と
監視船から何度もアナウンスがありました。
すぐに海には入らず、しばらくぼーっと。
クラゲのいないこの浜は9月末まで泳ぐことができます。
魚影の濃いこの海、南国の季節回遊魚も多く、初めて来たときは
「ここは沖縄?」って思ったほどです。
実際にダイビングポイントもたくさん。

今回初めてみたのは イセエビ!!!
近くにもう一匹いました。水深3、4mくらいのところだったかな。
クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イカ、ハコフグ、スズメダイ、チョウチョウウオ、イワシ、
ハタタテダイ、ウツボ、キビナゴ、ヤガラ、ヒメジ・・・
他にも名前の分からない魚だらけ。とにかく楽しめます。
しばらく泳いでいたら手がすっかり冷えてしびれてきました。
寒くなってきたので浜にあがりランチにします。
海で食べるのは(山でもだけど・・・)決まって カレーヌードル♪
これはだんなのBIG。


そして、、、クーラーにいれて持ってきたほろよいをぐびぐびっと。

風が心地よくってその後はお昼寝しました。
目が覚めたら、お湯を沸かしてコーヒーをいれました。
もう泳ぐ気もなくなって帰ろうか~なんて言っていたのですが
せっかく4時間もかけてきたのに、一回しか海に入らないなんて・・・と
最後にひと泳ぎすることに。
二回目に見にいったときは。。。イセエビが二匹ともいなくなっていました。
移動したの?網持ってた人たちに獲られちゃったの?
(この浜では共同漁業権で決められた生き物を獲ることが禁止されてますっ)
名残惜しいけどお別れです。

二年ぶりの浜を堪能して、帰りは西伊豆へ。
土肥でおいしいもの食べて帰りました。


さて、次は山!三連休は山に行きたい~。
2009年09月06日
西表島シーカヤック
8/14~19 五泊六日の西表島旅行。
三日目の8/16は、前日の「ナーラの滝 カヤック&トレッキング」に続き
Oさんにお願いして
「シーカヤック バラス島&鳩パナリ シュノーケルツアー」です!
石垣島から日帰りのお客さんも参加なので、
一旦、カヤックを港におろしてから、上原港までお客さんを一緒に迎えに行きます。
10:00頃 ここから出発します。 上原港のすぐそば。

お天気もよく、波もなくいいコンディションです!
川とは違って、海の方が漕ぎやすいです。
風が強かったり、波が高くなると大変ですが、浮力があるからか?すいすいと進みます。
そして最初の目的地 バラス島。
この島は珊瑚のカケラが寄せ集められてできています。
紺碧の海にぽっかり浮かぶ白い島です。
港から30分くらいで、バラス島に到着しました。
カヤックからおりて、ここでシュノーケルです。

海の綺麗さ・・・伝わりますか?
人もいっぱいです。小さなお子さんもいっぱい。

しばらくバラス島周辺でシュノーケルを楽しみ、次は鳩パナリ(無人島)へ。
とってもおなかが空いていたので、早くランチを食べたいがために、頑張って漕ぎます。
途中、船が残した大きな波がやってきて、カヤックも大きく揺れますが
きゃーきゃー騒ぎながら楽しみました。カヤックは横からくる波には弱いのですが
波に垂直に向かっていけば大丈夫です。
手前の小さな島が鳩パナリ。その向こうに見える島は西表島。
島に上陸後は、Oさんがランチのタコ飯を作る間、自由散策。
島では鳩がめっちゃ鳴いていました。
ヤギもどなたかが放し飼いにされているようです。(散策した夫婦が7、8頭 見たとのこと)
アジサシもたくさんいて、気持ちよさそうに飛び回っています。

そしてお待ちかねのランチはタコ飯です。
Oさんが冬の間に、タコを獲り、冷凍しているのです。炊きたてのタコ飯は絶品!


もずくのスープとパパイヤのお漬物、おなかいっぱいになりました。

ランチ後も自由時間。海の中を歩いて島周辺散策したり、のんびりと過ごしました。
やどかりをつかまえたり、大きなカニを捕獲したり!
贅沢な時間ですね・・・。聞こえるのは波の音と、、、鳩の鳴き声w
ゆったりした後、みんなで、遠くに見える鳩間島をバックに写真を撮りました。

13:30過ぎ 鳩パナリを出発します。

次に目指すのは上原港からやや西のリーフエッジ。
カヤックからどぼんと直接海におりてシュノーケルです。
美しい珊瑚とカラフルなお魚さんたちと、ここでもたっぷり遊びました。
上原港に戻ったのは15:00過ぎでした。
港の駐車場に自転車がいっぱい。
防波堤にあがり、海を見てみると、近くの浜で子供たちが遊んでいました。
こんな綺麗な海で毎日泳げるなんて、素敵ですね~。

シーカヤックはとっても楽しかったです!向かい風にあうと大変だけど
(座間味島でシーカヤックした時、風がきつくて、浜に戻れないかと思ったことがありまして)
海と一体になって進む感覚はやみつきになります。
また来年もシーカヤックツアー 申し込もうと思います。
三日目の8/16は、前日の「ナーラの滝 カヤック&トレッキング」に続き
Oさんにお願いして
「シーカヤック バラス島&鳩パナリ シュノーケルツアー」です!
石垣島から日帰りのお客さんも参加なので、
一旦、カヤックを港におろしてから、上原港までお客さんを一緒に迎えに行きます。
10:00頃 ここから出発します。 上原港のすぐそば。

お天気もよく、波もなくいいコンディションです!
川とは違って、海の方が漕ぎやすいです。
風が強かったり、波が高くなると大変ですが、浮力があるからか?すいすいと進みます。
そして最初の目的地 バラス島。
この島は珊瑚のカケラが寄せ集められてできています。
紺碧の海にぽっかり浮かぶ白い島です。
港から30分くらいで、バラス島に到着しました。
カヤックからおりて、ここでシュノーケルです。

海の綺麗さ・・・伝わりますか?
西表島とバラス島

人もいっぱいです。小さなお子さんもいっぱい。

しばらくバラス島周辺でシュノーケルを楽しみ、次は鳩パナリ(無人島)へ。
とってもおなかが空いていたので、早くランチを食べたいがために、頑張って漕ぎます。
途中、船が残した大きな波がやってきて、カヤックも大きく揺れますが
きゃーきゃー騒ぎながら楽しみました。カヤックは横からくる波には弱いのですが
波に垂直に向かっていけば大丈夫です。
手前の小さな島が鳩パナリ。その向こうに見える島は西表島。
島に上陸後は、Oさんがランチのタコ飯を作る間、自由散策。
島では鳩がめっちゃ鳴いていました。
ヤギもどなたかが放し飼いにされているようです。(散策した夫婦が7、8頭 見たとのこと)
アジサシもたくさんいて、気持ちよさそうに飛び回っています。

そしてお待ちかねのランチはタコ飯です。
Oさんが冬の間に、タコを獲り、冷凍しているのです。炊きたてのタコ飯は絶品!


もずくのスープとパパイヤのお漬物、おなかいっぱいになりました。

ランチ後も自由時間。海の中を歩いて島周辺散策したり、のんびりと過ごしました。
やどかりをつかまえたり、大きなカニを捕獲したり!
贅沢な時間ですね・・・。聞こえるのは波の音と、、、鳩の鳴き声w
ゆったりした後、みんなで、遠くに見える鳩間島をバックに写真を撮りました。

13:30過ぎ 鳩パナリを出発します。

次に目指すのは上原港からやや西のリーフエッジ。
カヤックからどぼんと直接海におりてシュノーケルです。
美しい珊瑚とカラフルなお魚さんたちと、ここでもたっぷり遊びました。
上原港に戻ったのは15:00過ぎでした。
港の駐車場に自転車がいっぱい。
防波堤にあがり、海を見てみると、近くの浜で子供たちが遊んでいました。
こんな綺麗な海で毎日泳げるなんて、素敵ですね~。



シーカヤックはとっても楽しかったです!向かい風にあうと大変だけど
(座間味島でシーカヤックした時、風がきつくて、浜に戻れないかと思ったことがありまして)
海と一体になって進む感覚はやみつきになります。
また来年もシーカヤックツアー 申し込もうと思います。
2009年08月20日
西表島でシュノーケル
8/18 西表島の海でシュノーケルを楽しんできました。
今回も「空海」さんにボートシュノーケルをお願いしました。
10:00過ぎに祖納港をでて、この日、一箇所目のポイントへ向かいます。


午前中は網取へ。


網取の、美しい白砂と珊瑚が広がる場所は、魚影も濃く、海人(うみんちゅ) よーしさんがいうには
「魚ものんびりしてますよ」とのこと。 確かに魚はゆったり泳いでいて逃げることもなく
私も思う存分シュノーケルを満喫することができました。
宿の犬 ゴリ船長
携帯で撮ってもこの海の色ですよ!底の珊瑚までよく見えます。

早速泳ぎます!

もう言葉にならないくらい・・・美しい海です。
枝珊瑚もテーブル珊瑚も生き生きとしていました。海水温の上昇などで
珊瑚もやられているかと思っていましたが、よかった~~と一安心。
それでも昔に比べたら、変わっているのでしょうね。

私も写真を撮ってもらいました。
よーしさんはもりを持って魚を獲りに行き・・・

短時間でこの収穫!すごいです。。。
お昼は網取に上陸してお弁当をいただきました。
ゴリも泳ぎます!
午後は船浮で泳ぎ、私も海人体験。タカセガイを一つだけGET~
夜は夕食以外に、よーしさんが獲った魚のマース煮、タカセガイの刺身、さらに
いつも海で見て気になっていたあいつ・・・ ヤガラの唐揚をいただきました。
ヤガラはとってもとってもおいしかったです。
船浮の後は、干立沖のリーフエッジで泳ぎ、ナポレオンを近くで見ました。
プカプカと浮いている私の下を悠々と泳いでいき、私も大興奮でした♪
大満足のシュノーケル。この西表島で泳げるのもまた一年後・・・
いつまでも美しい海であってほしいものです。
デジカメ故障中につき・・・海の中の写真はまたUPしたいと思います。
今回も「空海」さんにボートシュノーケルをお願いしました。
10:00過ぎに祖納港をでて、この日、一箇所目のポイントへ向かいます。


午前中は網取へ。


網取の、美しい白砂と珊瑚が広がる場所は、魚影も濃く、海人(うみんちゅ) よーしさんがいうには
「魚ものんびりしてますよ」とのこと。 確かに魚はゆったり泳いでいて逃げることもなく
私も思う存分シュノーケルを満喫することができました。

携帯で撮ってもこの海の色ですよ!底の珊瑚までよく見えます。

早速泳ぎます!

もう言葉にならないくらい・・・美しい海です。
枝珊瑚もテーブル珊瑚も生き生きとしていました。海水温の上昇などで
珊瑚もやられているかと思っていましたが、よかった~~と一安心。
それでも昔に比べたら、変わっているのでしょうね。

私も写真を撮ってもらいました。
気持ちいいよーーー! 

よーしさんはもりを持って魚を獲りに行き・・・

短時間でこの収穫!すごいです。。。
ミーバイなどなど 

お昼は網取に上陸してお弁当をいただきました。

午後は船浮で泳ぎ、私も海人体験。タカセガイを一つだけGET~
夜は夕食以外に、よーしさんが獲った魚のマース煮、タカセガイの刺身、さらに
いつも海で見て気になっていたあいつ・・・ ヤガラの唐揚をいただきました。
ヤガラはとってもとってもおいしかったです。
船浮の後は、干立沖のリーフエッジで泳ぎ、ナポレオンを近くで見ました。
プカプカと浮いている私の下を悠々と泳いでいき、私も大興奮でした♪
大満足のシュノーケル。この西表島で泳げるのもまた一年後・・・
いつまでも美しい海であってほしいものです。

2008年08月05日
西表島シュノーケル
7/19は西表島でボートシュノーケル。三ヶ所も案内してくださり、
いろいろな表情を見せる海を楽しんできました。
10:00 宿出発。 祖内港から船に乗ります。
いつも一緒に船に乗る宿の犬 ゴリ
台風7号は過ぎてもまだ波があるため、風の影響を受けない場所へ行きます。
最初のポイントは、比較的浅い場所。以前も連れてきてもらったことがあります。

珊瑚が透けてみえます。 ほんっとに綺麗・・・
でも温暖化で珊瑚の白化は進む一方。オニヒトデも鳩間島や西表島にもあらわれ
駆除しても駆除してもなかなか減らないそうです。

心配していた高い海水温は、台風のおかげで少し下がったとのことでした。
お昼は船浮の港で食べました。
午後からシュノーケルを申し込んでいた方を迎えに
私たちを船浮に残して船は一旦 祖内港に戻りました。

船浮を訪れる観光客も多くなったそうです。港がとても綺麗になっていて
びっくりしました。 昨年はこんなんなかったぞ~。
次のポイントは枝珊瑚が綺麗でした。 W(ダブル)ヨーシさんは潜って魚を獲ります。

ここで獲ったトガリエビスを夜、マース煮にして差し入れしてくださいました。
身がとっても柔らかくておいしかった~。
マース煮の写真はこちらでどうぞ →

最後のポイントは、それまでとは海の色が違う、深い青の世界。

ナポレオンやウミガメが見られるポイントだと聞いて、目をこらして探します。
かなり深く、海の底に吸い込まれそうな感覚。
早速ウミガメ発見!気持ちよさそうに泳いでいました。
私は海の深さがこわくなり、船の周りで泳ぎます。
今回の滞在中は台風の影響で波があり、海にいけたのは一日だけ。。。でしたが
美しい西表島の海を満喫できたかな。 また来年!
いろいろな表情を見せる海を楽しんできました。
10:00 宿出発。 祖内港から船に乗ります。

台風7号は過ぎてもまだ波があるため、風の影響を受けない場所へ行きます。
最初のポイントは、比較的浅い場所。以前も連れてきてもらったことがあります。

珊瑚が透けてみえます。 ほんっとに綺麗・・・
でも温暖化で珊瑚の白化は進む一方。オニヒトデも鳩間島や西表島にもあらわれ
駆除しても駆除してもなかなか減らないそうです。

心配していた高い海水温は、台風のおかげで少し下がったとのことでした。
お昼は船浮の港で食べました。
午後からシュノーケルを申し込んでいた方を迎えに
私たちを船浮に残して船は一旦 祖内港に戻りました。

船浮を訪れる観光客も多くなったそうです。港がとても綺麗になっていて
びっくりしました。 昨年はこんなんなかったぞ~。
次のポイントは枝珊瑚が綺麗でした。 W(ダブル)ヨーシさんは潜って魚を獲ります。

ここで獲ったトガリエビスを夜、マース煮にして差し入れしてくださいました。
身がとっても柔らかくておいしかった~。
マース煮の写真はこちらでどうぞ →


最後のポイントは、それまでとは海の色が違う、深い青の世界。

ナポレオンやウミガメが見られるポイントだと聞いて、目をこらして探します。
かなり深く、海の底に吸い込まれそうな感覚。
早速ウミガメ発見!気持ちよさそうに泳いでいました。
私は海の深さがこわくなり、船の周りで泳ぎます。
今回の滞在中は台風の影響で波があり、海にいけたのは一日だけ。。。でしたが
美しい西表島の海を満喫できたかな。 また来年!
2008年07月31日
南伊豆へ
7/27は南伊豆で泳いできました。
3:15 自宅出発 睡眠時間は1時間ちょっと。
小田原厚木道路からTOYO TIRESターンパイクを通り
伊豆スカイラインへ行く予定でしたが
4:45頃 ターンパイクはまだ通行止めでした。
結局、この時間なら道も混んでいないだろうと下道で行くことに。
5:15頃 伊東通過。 雲の間から日の出・・・ きれいでした。

恐れていた渋滞もなくスイスイ進みます。
私は睡魔に負けてしまい、今井浜から南伊豆町までぐーぐー・・・
南伊豆町の、いつも立寄るコンビニに着いたときに目が覚めました。
コンビニで昼食やおやつ、ドリンクを買って、さらに南下します。
6:55 あいあい岬に到着しました。 これから行く浜が見えます。
渡し船は8:30からなので、まだ誰もいません。 ↓クリック
トガイ浜も見えました。

黒い雲がどんよりと・・・ 天気予報では朝 雨が降るとのことでした。
実際に港についてから雨が降ってきました。1時間以上 車の中でだらだらと過ごし、
やっと雨が止んでから、水着に着替えて渡し船で浜へ向いました。
8:45 浜に到着~! まだまだ空いています。
(そのうち足の踏み場もないくらい人やテントでいっぱいになりますから・・・)
海は少しうねりがありました。魚影はいつもより濃くなく・・・
しばらく遊んでから浜にあがって休憩です。 狭い浜に人がどんどんあふれていきます。
この防水デジカメも大活躍でした。

再び海に入ります。 そろそろ帰ろうか~と岩の上で休んでいたら
「○○さん!」と海の中にいる浮き輪+水中眼鏡の女性が・・・
なんと会社の後輩でした。 こんなところで会うなんて。
後輩のご主人も「ええーー 会社の人なの?」って驚いていました
浜は昼過ぎにでました。
帰りは下田の道の駅でお土産を物色。
下田でとれた甘夏がでかくて安い!早速お買い上げ。

14時過ぎ、伊豆の真ん中を走るもすでに渋滞。
16:30頃 やっと沼津魚市場に到着。
来月も後輩たちと来る予定です。南伊豆で泳ぎ、西伊豆の民宿で一泊。
楽しみです!
3:15 自宅出発 睡眠時間は1時間ちょっと。
小田原厚木道路からTOYO TIRESターンパイクを通り
伊豆スカイラインへ行く予定でしたが
4:45頃 ターンパイクはまだ通行止めでした。
結局、この時間なら道も混んでいないだろうと下道で行くことに。
5:15頃 伊東通過。 雲の間から日の出・・・ きれいでした。

恐れていた渋滞もなくスイスイ進みます。
私は睡魔に負けてしまい、今井浜から南伊豆町までぐーぐー・・・

南伊豆町の、いつも立寄るコンビニに着いたときに目が覚めました。
コンビニで昼食やおやつ、ドリンクを買って、さらに南下します。
6:55 あいあい岬に到着しました。 これから行く浜が見えます。
渡し船は8:30からなので、まだ誰もいません。 ↓クリック
トガイ浜も見えました。

黒い雲がどんよりと・・・ 天気予報では朝 雨が降るとのことでした。
実際に港についてから雨が降ってきました。1時間以上 車の中でだらだらと過ごし、
やっと雨が止んでから、水着に着替えて渡し船で浜へ向いました。
8:45 浜に到着~! まだまだ空いています。
(そのうち足の踏み場もないくらい人やテントでいっぱいになりますから・・・)
海は少しうねりがありました。魚影はいつもより濃くなく・・・
しばらく遊んでから浜にあがって休憩です。 狭い浜に人がどんどんあふれていきます。
この防水デジカメも大活躍でした。

やっと青空~



再び海に入ります。 そろそろ帰ろうか~と岩の上で休んでいたら
「○○さん!」と海の中にいる浮き輪+水中眼鏡の女性が・・・
なんと会社の後輩でした。 こんなところで会うなんて。
後輩のご主人も「ええーー 会社の人なの?」って驚いていました

浜は昼過ぎにでました。
帰りは下田の道の駅でお土産を物色。
下田でとれた甘夏がでかくて安い!早速お買い上げ。

14時過ぎ、伊豆の真ん中を走るもすでに渋滞。
16:30頃 やっと沼津魚市場に到着。
来月も後輩たちと来る予定です。南伊豆で泳ぎ、西伊豆の民宿で一泊。
楽しみです!