ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月10日

4月末の剣山

「2010年GW速報」で書いたように、七連休となったGW。

4/30は百名山の剣山に登りました。





4/29(祝) 17時出発で中央道へ。渋滞もなくスイスイと進み、

駒ヶ岳SAのレストランで夕食。

夜空には満月が浮かび、山や街を明るく照らしていました。とても快適なドライブでした。

淡路島経由で徳島入りし、翌朝の剣山登山を考えて、

一番近い道の駅「貞光ゆうゆう館」にて車中泊。


4/30(金) 朝から快晴!きれいな青空が広がっていました。

細いクネクネ道は結構長く、、、車酔いしましたので

少し休んでから出発することにしました。



9:30頃 見の越駅(1,420m)から西島駅に向けて出発。

 観光登山リフトを利用。


なぜか往復切符を買ってしまったので、帰りもリフト。

リフトの西島駅はすでに標高1,750m。

剣山の山頂まで200mあがるだけです。




空は霞んでいましたが、いいお天気でした。


神社を過ぎれば、笹と木道の道。



あっという間に山頂。30分くらいしか歩いていないような・・・。

10:25 剣山 (1,955m)。  あっけないなぁ。



もちろん次郎笈まで足を伸ばします。



笹の道は快適。剣山から一旦下って・・・



登ります。



笹で覆われた山肌が美しくて何度も立ち止まり、

振り返って来た道を眺めたり、一周ぐるりと見渡したりしました。



剣山と歩いてきた道。




11:10 次郎笈 (1,929m)着。

ここでランチにします。



風が強くて少し寒かったのですが、どこまでも続く稜線を眺めながら

おにぎりやパンを食べました。四国って広いのね・・・と感じる景色でした。


帰りは三嶺方面へ下り、次郎笈の巻き道を通って戻ります。



なんともいえないこの感じ。笹の道って、なんだか嬉しいですね。



剣山には寄らず、巻き道へ進みました。

道はやや崩れ気味なところもあります。

途中で御神水を飲みに少し登りました。

神社のそばに高さ50mもの巨岩があり、御塔石の名を持つ岩は神社の御神体で、

その下から湧出しているのがこの御神水だそうです。石灰岩から多量のカルシウムを吸収し

おいしい水だそうで・・・



口を潤してから、再び歩き始めます。

大剣神社まで登り、そこからリフト西島駅まで下っていきました。




上りも下りもリフト利用のお手軽登山でした。

時間があれば下から歩く、あるいは下りだけは歩いて、、、と

体力と時間にあわせ歩けばよいと思います。 でもリフトから見える景色もすばらしいですよ♪

13:00過ぎには下山できたので、そのまま奥祖谷の二重かずら橋を見て丸亀市内へ。



なんとこの日はizumiさんも剣山へ。御前山、雷鳥沢、谷川岳に続くニアミス!
あとで御神水を飲むとき、先にいらっしゃったお二人だったと分かりました。
めっちゃ近くにいたのに・・・きちんとご挨拶しておけばよかったです。




剣山の次は、5/3に登った鳥取の大山レポ!




山ブログランキング CLICK

  


Posted by mimi at 23:45Comments(12)山歩き@四国

2005年10月07日

初夏の石鎚・瓶が森②

山の朝は早い。陽のあがらないうちに懐電とともに歩き始め

昼過ぎにはサイト場へ。夕方、天気図をつけたら夕食をとって

宴会して早めの就寝、という一日だ。


この日、朝焼けをみて興奮したのを覚えている。

瓶が森を目指して歩く。 

休憩中(だったかな?)つまづいてコケてしまい、

ヒザ小僧に大きなすりきず。。。18歳にもなって何してんだか・・・


  

瓶が森ピーク(1,896m)はガスってて景色はよくなかった。

途中、なぜかとてもしんどくてつらくって、先輩に励まされながら歩いた。

ザックの背負い方が悪くて、苦しかったようだ、、、

先輩に教えてもらってやっと楽になった。


この日はどこに泊まったのかよく覚えてない。   翌日、神戸に帰った。

                                     1992.6.1


石鎚山 もう一回 行ってみたいなぁ・・・ 青しまぞおり  


Posted by mimi at 23:30Comments(0)山歩き@四国

2005年10月05日

初夏の石鎚・瓶が森①

私が、ワンゲル部にはいって、はじめての本格的な登山は

「第二次鍛錬合宿」で、「天下の霊山」という名を持つ石鎚山へ。


四国で一番高い山・石鎚山は標高1,982m。

初日は面河渓に泊まり、翌日石鎚山を目指しました。


石鎚山最高峰は天狗岳。せまいです、とっても。 ヤセ尾根でちょっとこわい。

この日は二の鎖元サイト泊。「石鎚・瓶が森②」に続きます。

        1992.5.31
  


Posted by mimi at 23:08Comments(0)山歩き@四国