2016年06月01日
大山周辺登山の後は清水屋のかき氷へ
今日は登山後におすすめしたいお店をご紹介。
丹沢の大山周辺を歩いたりサイクリングしたりランニングしたり
とにかく汗かいて
なんか甘いもの!なんか冷たいもの!って思ったら
清水屋みやげ店/神奈川県伊勢原市大山295 へ。
何度かこのお店の前に来ているものの
今までは特に「中に入ってみよう」と思わなかったのだが
先日、おなか空いたし、何か食べていこっかとのぞいてみると。。。 続きを読む
丹沢の大山周辺を歩いたりサイクリングしたりランニングしたり
とにかく汗かいて
なんか甘いもの!なんか冷たいもの!って思ったら
清水屋みやげ店/神奈川県伊勢原市大山295 へ。
何度かこのお店の前に来ているものの
今までは特に「中に入ってみよう」と思わなかったのだが
先日、おなか空いたし、何か食べていこっかとのぞいてみると。。。 続きを読む
2012年05月15日
沢始め会&塔ノ岳
3月24日 禁漁期間がおわり釣り解禁ってことで丹沢での「沢始め会」に
参加させていただいた。参加者約20名。
朝もだらだら、昼出発。おまけに電車がトラブルで遅れまくり新松田に
予定より30分以上遅れて到着。
まぁ夜の宴会に間に合えばってことで焦らずのんびり。
みなさんは早くから集合して
釣りする人、テントはって宴会準備する人、それぞれだったよう。
到着後、テントを張り、早速宴会に混じらせていただく。
いきなりの鹿肉です・・・ K氏がしとめたもの。

もうここに書ききれないほどの料理が作られ、みんなの胃の中におさまっていく。
なべやらおでんやらタンドリーチキンやら手作り餃子やら その他いろいろ。
こっちはグリーンカレーを作り、沖縄土産のてびちを煮て、ミミガーとキュウリのあえものを
ふるまう。ひたすら食べて、飲んで、食べて、飲んで・・・
焚火を囲んでまったり。火は見ていて時間がたつのを忘れてしまう。
初めましての方ばかりでしたが、なんだかゆったりまったりとしたいい時間でした。

翌朝もそれぞれ時間を決めず起きだし、、、
私はテントから出るのが一番遅かったかもしれない。
お汁粉や鍋をいただいたり、そしてメインは昨日釣ったイワナ、ヤマメ!

皆さん きれいにさばいていく・・・

ありがたく、おいしくいただきました!

みなさん釣りに行く人、残って料理や片づけをする人、
私はせっかくここまで来たから、と塔ノ岳をめざすことに。
それでものんびりな出発です。
釣りに行く人たちを見送って、9:40頃出発。

よいお天気。

熊木沢出合。 河原では釣りをするみなさんを見ることができました。

道は悪く、崩れてる箇所もいくつか。そこを乗り越えていかなければならないので
恐る恐る歩きました。

太陽が照りつけると暑い。もうすっかり春・・・。

歩きだして約1時間、埋まっている標識。ここまではアップダウンもなく。
これから一気に塔ノ岳まで登り詰めます。

人はほとんどいなくて静か。
この中に私がいます。

青空がまぶしい。

そして水場! 塔ノ岳から下ったところに水場があったなんて・・・
しかも冷たくてジャンジャン出てる。ペットボトルの水を入れ替えてみた。

ベンチもあるし、富士山真正面だし、休憩にはもってこいです。
大倉尾根からあがったとしたら、わざわざここまで下りるのは正直めんどい。
ユーシンからあがってきたとしたら、とってもとっても素敵な場所!
しばらくベンチに寝転がって大休止となりました。
このあたりから雪が残っていましたが、ほどなく山頂へ。
13:00過ぎ到着。予想通り、大勢の人・・・
富士山はこの通り。

富士山アップ。

太平洋側はこんな感じ。
塔ノ岳は人が多いのがいややけど、この景色はすばらしい。

大倉尾根をおりて下山。
無人販売で野菜を買い、バス待ちの間、アイスを食べて帰宅となりました。
「沢始め会」でお会いしたみなさま ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
参加させていただいた。参加者約20名。
朝もだらだら、昼出発。おまけに電車がトラブルで遅れまくり新松田に
予定より30分以上遅れて到着。
まぁ夜の宴会に間に合えばってことで焦らずのんびり。
みなさんは早くから集合して
釣りする人、テントはって宴会準備する人、それぞれだったよう。
到着後、テントを張り、早速宴会に混じらせていただく。
いきなりの鹿肉です・・・ K氏がしとめたもの。
もうここに書ききれないほどの料理が作られ、みんなの胃の中におさまっていく。
なべやらおでんやらタンドリーチキンやら手作り餃子やら その他いろいろ。
こっちはグリーンカレーを作り、沖縄土産のてびちを煮て、ミミガーとキュウリのあえものを
ふるまう。ひたすら食べて、飲んで、食べて、飲んで・・・
焚火を囲んでまったり。火は見ていて時間がたつのを忘れてしまう。
初めましての方ばかりでしたが、なんだかゆったりまったりとしたいい時間でした。
翌朝もそれぞれ時間を決めず起きだし、、、
私はテントから出るのが一番遅かったかもしれない。
お汁粉や鍋をいただいたり、そしてメインは昨日釣ったイワナ、ヤマメ!
皆さん きれいにさばいていく・・・
ありがたく、おいしくいただきました!
みなさん釣りに行く人、残って料理や片づけをする人、
私はせっかくここまで来たから、と塔ノ岳をめざすことに。
それでものんびりな出発です。
釣りに行く人たちを見送って、9:40頃出発。
よいお天気。
熊木沢出合。 河原では釣りをするみなさんを見ることができました。
道は悪く、崩れてる箇所もいくつか。そこを乗り越えていかなければならないので
恐る恐る歩きました。
太陽が照りつけると暑い。もうすっかり春・・・。
歩きだして約1時間、埋まっている標識。ここまではアップダウンもなく。
これから一気に塔ノ岳まで登り詰めます。
人はほとんどいなくて静か。
この中に私がいます。
青空がまぶしい。
そして水場! 塔ノ岳から下ったところに水場があったなんて・・・
しかも冷たくてジャンジャン出てる。ペットボトルの水を入れ替えてみた。
ベンチもあるし、富士山真正面だし、休憩にはもってこいです。
大倉尾根からあがったとしたら、わざわざここまで下りるのは正直めんどい。
ユーシンからあがってきたとしたら、とってもとっても素敵な場所!
しばらくベンチに寝転がって大休止となりました。
このあたりから雪が残っていましたが、ほどなく山頂へ。
13:00過ぎ到着。予想通り、大勢の人・・・
富士山はこの通り。
富士山アップ。
太平洋側はこんな感じ。
塔ノ岳は人が多いのがいややけど、この景色はすばらしい。
大倉尾根をおりて下山。
無人販売で野菜を買い、バス待ちの間、アイスを食べて帰宅となりました。
「沢始め会」でお会いしたみなさま ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!
2011年12月28日
冬の大室山・加入道山
12月上旬、西丹沢の大室山・加入道山に行ってきました。
朝から快晴!夕方までずーーーーっと雲ひとつでない青空のもと
すばらしい展望を満喫できました。
新松田駅から西丹沢自然教室までバスに揺られること1時間強。
空気も冷たく凛とした中、歩きだします。
9:10用木沢出合着。ここまでは舗道歩きです。

続きを読む
朝から快晴!夕方までずーーーーっと雲ひとつでない青空のもと
すばらしい展望を満喫できました。
新松田駅から西丹沢自然教室までバスに揺られること1時間強。
空気も冷たく凛とした中、歩きだします。
9:10用木沢出合着。ここまでは舗道歩きです。
続きを読む
2010年04月07日
春の檜洞丸
3/22(祝) 三連休の最終日。
こちらで速報をあげたように、
嵐の後だから富士山がきれいに見えるはず・・・と 富士山目当てで 丹 沢 へ
同じく山歩きを予定していたmackyちゃんと行ってきました。
待ち合わせの新松田駅からでるバスが
ネットで調べると7時台に2本もあって安心していたのに、
新松田駅についてバス停の時刻表を見ると
7:20のバスがでたばかりで、次のバスは1時間後・・・
結局おしゃべりしながらのんびりバスを待ち、西丹沢自然教室に着いたのは9:40頃でした。
小田急からも、バスの中からも真っ白な富士山が見えていました。
富士山 めっちゃ近いです。
この日の行程
9:50 西丹沢自然教室 発
11:20 展望台 着
12:40 檜洞丸 着
13:15 檜洞丸 発
15:10 西丹沢自然教室 着
15:40 バス → 新松田駅
地図では西丹沢自然教室から檜洞丸まで3時間20分のところを2時間50分で。
出発が遅くなり、帰りのバスは17:05を覚悟していましたが
登りで時間を短縮できたので
一本早い15:40のバスに乗ることができました。
西丹沢自然教室で登山届けを出し、出発。500m歩けば登山口があります。

気持ちのいい青空、時折風が吹いて、その冷たさもここちよいお天気でした。
一昨日の筋肉痛を感じながら、歩いていきます。

すると、、、沢沿いの斜面にミツマタの群生が。
かわらしい花が開き、あまり香りがただよっていました。

写真を撮るために足が止まってしまいます。
しばらく歩くと、流れる水の音がどんどん大きくなりました。
木々の葉もでてきて、新緑の季節がやってきたことを感じます。
ゴーラ沢。
ここでランチしてボーっと過ごすのもいいかも。

沢を渡り、階段を登ります。ここからはずっと登りが続きます。
汗をかきながら登っていきます。
途中で一回、短い休憩をはさみました。
人がいなくてとても静かでした。木々の間から真っ白な富士山も見えてきますが
雲がでてきて富士山が隠れてしまいそうです。
11:20 展望台に到着!きれいな富士山に間に合いました。
この後、雲にかくれてしまいましたから・・・ ラッキーです♪

富士山って見えるだけでほんとに嬉しくなってきます。

青い空と雪をかぶった白い富士。
ふと遠くに目をやると、南アルプスも見えました。
さらに標高をあげていきます。
大きなブナの木があり、抱きついたりしながら歩きました。
霜柱があちこちに。帰りはとけてぐちゃぐちゃどろどろ道になりそう、、、。

木の階段にうんざりしたところで分岐。
そこからも山頂までは木道歩きです。

そして檜洞丸(1,601m)に到着!とっても地味な山頂標識です。

太陽が雲にかくれて肌寒く、上にウェアを着込んでから早速ランチです。
私はワンタンスープ。もってきたキャベツをいれ、さらに具を追加。


おいしかったー!
mackyちゃんからはおはぎをいただきました。(私の大好物♪)
ゆっくりしようかと思っていたのですが、登りで時間短縮できたので、
このままCT通りに下れば、あきらめていたバスの時刻に間に合いそう!
ってことで急いで荷物をまとめて下り始めます。

写真も撮らず、どんどん下ります。
展望台で一休みしてさらに下り、、、
山頂でであった夫婦一組と、男性二人組を抜かしていきます。
再びミツマタ地帯へ。

いい時にこれてよかったです。

椿もきれいに咲いていて、お花も緑も楽しめる春の檜洞丸でした。

西丹沢 思ったより人が少なくて静かでよかったです。
こちらで速報をあげたように、
嵐の後だから富士山がきれいに見えるはず・・・と 富士山目当てで 丹 沢 へ
同じく山歩きを予定していたmackyちゃんと行ってきました。
待ち合わせの新松田駅からでるバスが
ネットで調べると7時台に2本もあって安心していたのに、
新松田駅についてバス停の時刻表を見ると
7:20のバスがでたばかりで、次のバスは1時間後・・・
結局おしゃべりしながらのんびりバスを待ち、西丹沢自然教室に着いたのは9:40頃でした。
小田急からも、バスの中からも真っ白な富士山が見えていました。
富士山 めっちゃ近いです。
この日の行程
9:50 西丹沢自然教室 発
11:20 展望台 着
12:40 檜洞丸 着
13:15 檜洞丸 発
15:10 西丹沢自然教室 着
15:40 バス → 新松田駅
地図では西丹沢自然教室から檜洞丸まで3時間20分のところを2時間50分で。
出発が遅くなり、帰りのバスは17:05を覚悟していましたが
登りで時間を短縮できたので
一本早い15:40のバスに乗ることができました。
西丹沢自然教室で登山届けを出し、出発。500m歩けば登山口があります。
気持ちのいい青空、時折風が吹いて、その冷たさもここちよいお天気でした。
一昨日の筋肉痛を感じながら、歩いていきます。
すると、、、沢沿いの斜面にミツマタの群生が。
かわらしい花が開き、あまり香りがただよっていました。
写真を撮るために足が止まってしまいます。
しばらく歩くと、流れる水の音がどんどん大きくなりました。
木々の葉もでてきて、新緑の季節がやってきたことを感じます。
ゴーラ沢。
ここでランチしてボーっと過ごすのもいいかも。
沢を渡り、階段を登ります。ここからはずっと登りが続きます。
汗をかきながら登っていきます。
途中で一回、短い休憩をはさみました。
人がいなくてとても静かでした。木々の間から真っ白な富士山も見えてきますが
雲がでてきて富士山が隠れてしまいそうです。
11:20 展望台に到着!きれいな富士山に間に合いました。
この後、雲にかくれてしまいましたから・・・ ラッキーです♪
富士山って見えるだけでほんとに嬉しくなってきます。
青い空と雪をかぶった白い富士。
ふと遠くに目をやると、南アルプスも見えました。
さらに標高をあげていきます。
大きなブナの木があり、抱きついたりしながら歩きました。
霜柱があちこちに。帰りはとけてぐちゃぐちゃどろどろ道になりそう、、、。
木の階段にうんざりしたところで分岐。
そこからも山頂までは木道歩きです。
そして檜洞丸(1,601m)に到着!とっても地味な山頂標識です。
太陽が雲にかくれて肌寒く、上にウェアを着込んでから早速ランチです。
私はワンタンスープ。もってきたキャベツをいれ、さらに具を追加。


おいしかったー!
mackyちゃんからはおはぎをいただきました。(私の大好物♪)
ゆっくりしようかと思っていたのですが、登りで時間短縮できたので、
このままCT通りに下れば、あきらめていたバスの時刻に間に合いそう!
ってことで急いで荷物をまとめて下り始めます。
写真も撮らず、どんどん下ります。
展望台で一休みしてさらに下り、、、
山頂でであった夫婦一組と、男性二人組を抜かしていきます。
再びミツマタ地帯へ。
いい時にこれてよかったです。
椿もきれいに咲いていて、お花も緑も楽しめる春の檜洞丸でした。
西丹沢 思ったより人が少なくて静かでよかったです。