2014年10月03日
10月紅葉の裏剱縦走③ 仙人温泉小屋~阿曽原温泉~欅平
「10月紅葉の裏剱縦走② 真砂沢ロッジ~仙人池~仙人温泉小屋」の続きです。
初 日:室堂~剱沢~真砂沢ロッジ(テン泊)
二日目:真砂沢ロッジ~仙人池~仙人温泉小屋(小屋泊)
三日目:仙人温泉小屋~阿曽原温泉~水平歩道~欅平
10/8
いよいよ下山。一気に欅平まで歩きます。
仙人温泉小屋から下って仙人谷にかかる橋を渡ると
5:30過ぎ 仙人湯の源泉。もくもくと湯煙があがっています。

そこから少しずつ登っていくと、仙人温泉小屋が見えました。

初 日:室堂~剱沢~真砂沢ロッジ(テン泊)
二日目:真砂沢ロッジ~仙人池~仙人温泉小屋(小屋泊)
三日目:仙人温泉小屋~阿曽原温泉~水平歩道~欅平
10/8
いよいよ下山。一気に欅平まで歩きます。
仙人温泉小屋から下って仙人谷にかかる橋を渡ると
5:30過ぎ 仙人湯の源泉。もくもくと湯煙があがっています。

そこから少しずつ登っていくと、仙人温泉小屋が見えました。
ここからは下り道です。
目の前に後立山連峰が見えてきました。
唐松岳、白馬岳方面かな・・・

五竜岳。

鹿島槍ヶ岳かな・・・

雲切新道はなかなか急坂続きで、はしごも多く出てきます。

ひたすら下って下って・・・
途中、黒四発電所が見えました。

写真もほとんど撮っておらず・・・

7:30 仙人谷にかかる橋を渡ります。

だいぶ下ってきました!

連続するはしごを下りていくと・・・

標高880m 仙人谷ダムはすぐ。

なんだか興奮してたくさん写真を撮りました。

ここから下の廊下を歩いて黒部ダムへ行くことができます。
私たちは阿曽原温泉方面へ。

関電の施設内を通り抜けます。

高熱隧道 さすがにむわっと暑く、高い湿度を感じます。
こういう場所を歩かせていただけるのも貴重ですね。

関電人見平宿舎を通り、再び山道へ。
もう平らな道しかないかな~なんて甘いことを考えていたので
この後の急登でかなり気持ちが萎えてしまいました。
最後はぐんぐんと標高を下げて、8:50前に阿曽原温泉小屋に到着。

ザックを下して休憩します。温泉ものぞきに行ってきました。
大休止の後、再び歩き出します。

歩いてみたかった道。
水平歩道は実際に歩いてとても楽しかったです。

最終日にしてやっと太陽の光が降り注ぐよいお天気となりました。


それにしてもよくぞ、このような場所にこれだけの長い道をつけたものです。

この先、歩いていく道がずっと見えていますね。

折尾谷の滝が見えてきました。

砂防堤内トンネルを通ります。

何度見ても感動、感心してしまう水平歩道。
長い年月をかけて作ってこられて方への
畏敬、感謝の気持ちを持たずにはいられません。


一歩間違えれば奈落の底へ・・・


高所恐怖症の方はこわいかもしれませんね。



背の高い人は頭をぶつけそうなところもあるので
足元以外に、頭上にも注意して歩いた方がよいです。


歩いているとすれ違う方も多数。
時間からして阿曽原温泉の宿泊でしょうか。


渓谷につけられた道を歩き、対岸の岩壁しか見えなかったのが
視界が開け、目の前に稜線が広がりました。

五竜、唐松あたり?不確かですが・・・

欅平が近づくにつれ、駅のアナウンスなどが聞こえてきました。
最後は欅平まで、かなり不安定な道をジグザグに下りていきました。
観光客であふれる欅平。
二泊三日の縦走も終わりです。
切符を買い、さっそく空腹を満たすことに。



欅平から宇奈月温泉までのトロッコ道もかなり楽しかったです。
観光客で席はぎゅーぎゅーの満席状態。
見どころ満載で景色を満喫しながら宇奈月温泉へ。
駅近くの銭湯で汗を流して、帰路へ。
電車のお共はお酒にポテチでした♪

裏剱縦走、登山客であふれることもない渋いコースでした。
登山道や雪渓、断崖絶壁につけられた道などバラエティに富んだ山歩きと
黒部の開拓の歴史、そして山奥の秘湯など楽しめるポイントが満載で
ピークを踏むような縦走ではありませんが充実した三日間でした!
目の前に後立山連峰が見えてきました。
唐松岳、白馬岳方面かな・・・
五竜岳。
鹿島槍ヶ岳かな・・・
雲切新道はなかなか急坂続きで、はしごも多く出てきます。
ひたすら下って下って・・・
途中、黒四発電所が見えました。

写真もほとんど撮っておらず・・・
7:30 仙人谷にかかる橋を渡ります。
だいぶ下ってきました!
連続するはしごを下りていくと・・・

標高880m 仙人谷ダムはすぐ。
なんだか興奮してたくさん写真を撮りました。
ここから下の廊下を歩いて黒部ダムへ行くことができます。
私たちは阿曽原温泉方面へ。

関電の施設内を通り抜けます。
高熱隧道 さすがにむわっと暑く、高い湿度を感じます。
こういう場所を歩かせていただけるのも貴重ですね。

関電人見平宿舎を通り、再び山道へ。
もう平らな道しかないかな~なんて甘いことを考えていたので
この後の急登でかなり気持ちが萎えてしまいました。
最後はぐんぐんと標高を下げて、8:50前に阿曽原温泉小屋に到着。

ザックを下して休憩します。温泉ものぞきに行ってきました。
大休止の後、再び歩き出します。
歩いてみたかった道。
水平歩道は実際に歩いてとても楽しかったです。

最終日にしてやっと太陽の光が降り注ぐよいお天気となりました。

それにしてもよくぞ、このような場所にこれだけの長い道をつけたものです。

この先、歩いていく道がずっと見えていますね。

折尾谷の滝が見えてきました。
砂防堤内トンネルを通ります。
何度見ても感動、感心してしまう水平歩道。
長い年月をかけて作ってこられて方への
畏敬、感謝の気持ちを持たずにはいられません。
一歩間違えれば奈落の底へ・・・

高所恐怖症の方はこわいかもしれませんね。


背の高い人は頭をぶつけそうなところもあるので
足元以外に、頭上にも注意して歩いた方がよいです。

歩いているとすれ違う方も多数。
時間からして阿曽原温泉の宿泊でしょうか。
渓谷につけられた道を歩き、対岸の岩壁しか見えなかったのが
視界が開け、目の前に稜線が広がりました。

五竜、唐松あたり?不確かですが・・・
欅平が近づくにつれ、駅のアナウンスなどが聞こえてきました。
最後は欅平まで、かなり不安定な道をジグザグに下りていきました。
観光客であふれる欅平。
二泊三日の縦走も終わりです。
切符を買い、さっそく空腹を満たすことに。

欅平から宇奈月温泉までのトロッコ道もかなり楽しかったです。
観光客で席はぎゅーぎゅーの満席状態。
見どころ満載で景色を満喫しながら宇奈月温泉へ。
駅近くの銭湯で汗を流して、帰路へ。
電車のお共はお酒にポテチでした♪

裏剱縦走、登山客であふれることもない渋いコースでした。
登山道や雪渓、断崖絶壁につけられた道などバラエティに富んだ山歩きと
黒部の開拓の歴史、そして山奥の秘湯など楽しめるポイントが満載で
ピークを踏むような縦走ではありませんが充実した三日間でした!
10月紅葉の裏剱縦走② 真砂沢ロッジ~仙人池~仙人温泉小屋
10月紅葉の裏剱縦走① 室堂~剱沢~真砂沢ロッジ
9月 紅葉の始まり 針ノ木・鹿島槍縦走③鹿島槍、爺、柏原新道で下山
9月 紅葉の始まり 針ノ木・鹿島槍縦走②針ノ木峠~冷池山荘
9月 紅葉の始まり 針ノ木・鹿島槍縦走①扇沢~針ノ木峠
7月下旬 裏銀座縦走~高瀬ダムから笠ヶ岳クリヤ谷下山④
10月紅葉の裏剱縦走① 室堂~剱沢~真砂沢ロッジ
9月 紅葉の始まり 針ノ木・鹿島槍縦走③鹿島槍、爺、柏原新道で下山
9月 紅葉の始まり 針ノ木・鹿島槍縦走②針ノ木峠~冷池山荘
9月 紅葉の始まり 針ノ木・鹿島槍縦走①扇沢~針ノ木峠
7月下旬 裏銀座縦走~高瀬ダムから笠ヶ岳クリヤ谷下山④
Posted by mimi at 08:41│Comments(2)
│山歩き@北ア
この記事へのコメント
再び(?)ご無沙汰しております!
水平歩道(~下の廊下)、今年の10月に歩いてきました。
改めて写真を拝見しても、やはりここに道をつけるのは凄いなぁ…と思わされますね!
距離が長いのが若干ネックではありますが、ここは純粋に歩いてよかったな、と思いました。
黒部は初めてだったのですが、そもそも北アはそんなに足を踏み入れていないので、来年こそはもうちょっとちゃんと歩きたいなぁ、と思っていますがどうなることやら。
(今年もそんなこと言って結局は「餓鬼岳」と「下の廊下」だけでした…)
水平歩道(~下の廊下)、今年の10月に歩いてきました。
改めて写真を拝見しても、やはりここに道をつけるのは凄いなぁ…と思わされますね!
距離が長いのが若干ネックではありますが、ここは純粋に歩いてよかったな、と思いました。
黒部は初めてだったのですが、そもそも北アはそんなに足を踏み入れていないので、来年こそはもうちょっとちゃんと歩きたいなぁ、と思っていますがどうなることやら。
(今年もそんなこと言って結局は「餓鬼岳」と「下の廊下」だけでした…)
Posted by joe at 2014年12月15日 18:34
joeさん お久しぶりです!コメントありがとうございます。
10月に行ってこられたのですね。紅葉が綺麗だったのでは
ないですか?
北アはコースたくさんで何度行っても楽しいですよね。
餓鬼岳に行かれたとはまたマイナーなところに登ったのですねw
個人的にはまだ歩かれていなければ裏銀座おすすめです!
10月に行ってこられたのですね。紅葉が綺麗だったのでは
ないですか?
北アはコースたくさんで何度行っても楽しいですよね。
餓鬼岳に行かれたとはまたマイナーなところに登ったのですねw
個人的にはまだ歩かれていなければ裏銀座おすすめです!
Posted by mimi
at 2014年12月22日 00:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。