2010年11月25日
紅葉の大菩薩嶺&牛ノ寝通り②
「紅葉の大菩薩嶺&牛ノ寝通り①」の続きです。
大満足のランチの後は石丸峠へ向かいます。
12:00頃 大菩薩峠 発
おなかいっぱいで、苦しい登りでした。

割れてしまった看板も、なんだかいい味だしています。

そして登りきるとまたまた富士山のお目見え!
写真撮影のため足が止まります。

石丸峠への道はとっても快適。

笹の広がる道、遠くの山まで見渡すことができて
ぼーっと何時間でも過ごせそうな場所でした!

青い空に白い雲、笹原に立つアドさん 絵になります!

奥多摩方面の紅葉もすごかったです。

そしてまだまだ見える富士山と南アルプス。

12:24 石丸峠につき、ここで上日川峠まで車をだしてくれたSさんとはお別れ。
ありがとう~!また山に行きましょうね~。

実はのんびりしていたので、バスの時間を考えると、小菅の湯まで
CTを40分くらい縮めなければならなかったのです。
(石丸峠から小菅の湯までCT4時間20分)

紅葉を楽しみながらも、ちゃっちゃか下っていきます。

ふっかふかの落ち葉道。たまに滑るので危険・・・

山肌は紅葉して紅く見えます。

それにしても牛ノ寝通りの快適なこと・・・!
季節を変えて歩いてみたいステキなコースでした。

13:15 榧ノ尾山(1,429m)で小休憩。
すでにCT25分短縮。

このあたりから、紅葉が見事!で
「きれいーーー」「すごいーーー」と興奮しながら歩くことになります。

太陽の光があたって、赤く染まった葉もまた美しく・・・

はぁぁぁ(ため息)

ほぉぉぉ(これもため息)

歩いていて楽しいわけです。
hseiyoさんなんて、大きな声で歌 歌い始めちゃったし。
(しかも歌謡曲。季節関係なく 夏の唄だったり。)

途中、サルの群れにも遭遇(牛ノ寝で三回あいました)
かなりの大家族。最後にのっしのっし歩いていたボス猿は
ほんとに大きかったです。

14:15 大ダワ 着。
榧ノ尾山からCTは1時間30分のところ1時間弱で到着。

大ダワで休憩して、モロクボ平に向かって歩きます。
14:48 モロクボ平 着。

ここから一気に下ります。
暗い杉林の道もすっ飛ばして歩きます。
小菅の湯には15:20頃着。
予定より一本早いバスに乗り、JR上野原駅へ。満員だったバスに「立つのか?」と
思っていたら、二台目がやってきたので、広々と座席を使って帰りました。
大菩薩嶺は今回で三回目。展望の良さと、笹原は何度来ても魅力的ですが
なんといっても、牛ノ寝通り!!!
また絶対歩きます!
今回ご一緒したみなさん ありがとうございましたー。
大満足のランチの後は石丸峠へ向かいます。
12:00頃 大菩薩峠 発
おなかいっぱいで、苦しい登りでした。
割れてしまった看板も、なんだかいい味だしています。
そして登りきるとまたまた富士山のお目見え!
写真撮影のため足が止まります。
石丸峠への道はとっても快適。
笹の広がる道、遠くの山まで見渡すことができて
ぼーっと何時間でも過ごせそうな場所でした!
青い空に白い雲、笹原に立つアドさん 絵になります!
奥多摩方面の紅葉もすごかったです。
そしてまだまだ見える富士山と南アルプス。
12:24 石丸峠につき、ここで上日川峠まで車をだしてくれたSさんとはお別れ。
ありがとう~!また山に行きましょうね~。
実はのんびりしていたので、バスの時間を考えると、小菅の湯まで
CTを40分くらい縮めなければならなかったのです。
(石丸峠から小菅の湯までCT4時間20分)
紅葉を楽しみながらも、ちゃっちゃか下っていきます。
ふっかふかの落ち葉道。たまに滑るので危険・・・
山肌は紅葉して紅く見えます。
それにしても牛ノ寝通りの快適なこと・・・!
季節を変えて歩いてみたいステキなコースでした。
13:15 榧ノ尾山(1,429m)で小休憩。
すでにCT25分短縮。
このあたりから、紅葉が見事!で
「きれいーーー」「すごいーーー」と興奮しながら歩くことになります。
太陽の光があたって、赤く染まった葉もまた美しく・・・
はぁぁぁ(ため息)
ほぉぉぉ(これもため息)
歩いていて楽しいわけです。
hseiyoさんなんて、大きな声で歌 歌い始めちゃったし。
(しかも歌謡曲。季節関係なく 夏の唄だったり。)
途中、サルの群れにも遭遇(牛ノ寝で三回あいました)
かなりの大家族。最後にのっしのっし歩いていたボス猿は
ほんとに大きかったです。
14:15 大ダワ 着。
榧ノ尾山からCTは1時間30分のところ1時間弱で到着。
大ダワで休憩して、モロクボ平に向かって歩きます。
14:48 モロクボ平 着。
ここから一気に下ります。
暗い杉林の道もすっ飛ばして歩きます。
小菅の湯には15:20頃着。
予定より一本早いバスに乗り、JR上野原駅へ。満員だったバスに「立つのか?」と
思っていたら、二台目がやってきたので、広々と座席を使って帰りました。
大菩薩嶺は今回で三回目。展望の良さと、笹原は何度来ても魅力的ですが
なんといっても、牛ノ寝通り!!!
また絶対歩きます!
今回ご一緒したみなさん ありがとうございましたー。
2010年11月21日
紅葉の大菩薩嶺&牛ノ寝通り①
こちらで速報をあげた通り、11/7は大菩薩嶺に行き
念願の牛ノ寝通りから小菅の湯まで、歩いてみました。
ちょうどまゆ太さんが牛ノ寝通りを歩いていて、(→その時のレポは こちら )
紅葉が見頃では?と思ったのです。
わらわら、、と人が集まり、最終的には5人で行くことになりました。
(しかも前日に声をかけたり・・・と。でもみんなで行けてよかったです!)
コースタイムの詳細は、ともさんブログでご確認ください~。
4:30起床で電車に乗り甲斐大和駅へ。
甲斐大和駅で待ち合わせたSさんが上日川峠まで乗せてくれました。
紅葉がとっても見事で、テンションが高まります。
上日川峠はびっくりするくらい混雑していました。 お手頃な百名山だし
老若男女、小さいお子さん連れなど、登山客の多さと年齢層の幅の広さがすごい・・・
8:35 上日川峠 出発。
福ちゃん荘までは舗装道路歩き。紅葉は終わってる感じ・・・
ナイトハイクを終えてやってきたツワモノhseiyoさん。

テクテク歩いていると・・・早速動物とご対面! 鹿がいました~。

福ちゃん荘の前には「まゆみ」の木。かわいらしい赤い実は小鳥が食べるそうです。
今回は唐松尾根を登っていきます。
天気予報は晴れだったのですが、、、空は白くどんよりとしています。
でも登っていくと、木々の間から富士山が見え始めました。

南アルプスも見え始め、山座同定しながら登っていきます。
大菩薩嶺の稜線が見え始めました。

そして振り返ると・・・この景色。 絶景!!!です。
皆さん歓声を上げながら、立ち止まって写真撮影。

富士山とすすき。秋ですね~。

すっかり雪をかぶってます。
稜線にでて、ひとまず山頂をめざします。
9:55 大菩薩嶺 着。 展望のない地味~な山頂です。
アドさんが持ってきた三山会手ぬぐいを巻いてパチリ。

立ち止まると、一気に身体が冷えてくるのでちゃっちゃと戻り、大菩薩峠に向かいます。
南アルプスもばっちり見えました。

展望の良さに、私たちの足もなかなか進みません。
さて、、、おなかも空いたので、ランチをとるために歩きます。
すれ違う人たちも多く、霜がおりた道は、溶けてぐちゃぐちゃどろどろになっていました。

上日川峠も見えます。

10:30 賽の河原 着。

ようやっと青空も見えてきました。太陽の光が届くと、今まで見ていた景色も
全く違って見えます。

何度も何度も写真に収めてしまう景色。同じなのに。。。ついつい撮ってしまいます。

大菩薩峠に着いて、ランチにします。
今日は富士宮焼きそばに、せんべい汁(けんちん汁?)。
すべて作っていただき・・・私は食べるだけ・・・。すみません。


肉かす炒めて、キャベツとそばを投入。

ペロリといただいてしまいました ♪

アドさんは持ってきたビールを飲んでいました。うらやましい~。

食後のデザート。なんと・・・ mimi というお店の半じゅくチーズケーキと半じゅくチョコケーキ。
高価なケーキをちゃんと冷やした状態で持ってきてくださいました。ありがとう~♪

コーヒーをいれていただきました。
とぉってもおいしかったです。ありがとうございます&ごちそうさまでした!
おなかいっぱいになったところで、次は石丸峠に向かって出発です。
「紅葉の大菩薩嶺&牛ノ寝通り②」に続きます。
念願の牛ノ寝通りから小菅の湯まで、歩いてみました。
ちょうどまゆ太さんが牛ノ寝通りを歩いていて、(→その時のレポは こちら )
紅葉が見頃では?と思ったのです。
わらわら、、と人が集まり、最終的には5人で行くことになりました。
(しかも前日に声をかけたり・・・と。でもみんなで行けてよかったです!)
コースタイムの詳細は、ともさんブログでご確認ください~。
4:30起床で電車に乗り甲斐大和駅へ。
甲斐大和駅で待ち合わせたSさんが上日川峠まで乗せてくれました。
紅葉がとっても見事で、テンションが高まります。
上日川峠はびっくりするくらい混雑していました。 お手頃な百名山だし
老若男女、小さいお子さん連れなど、登山客の多さと年齢層の幅の広さがすごい・・・
8:35 上日川峠 出発。
photo by hseiyoさん


福ちゃん荘までは舗装道路歩き。紅葉は終わってる感じ・・・
ナイトハイクを終えてやってきたツワモノhseiyoさん。
テクテク歩いていると・・・早速動物とご対面! 鹿がいました~。
福ちゃん荘の前には「まゆみ」の木。かわいらしい赤い実は小鳥が食べるそうです。
photo by hseiyoさん


今回は唐松尾根を登っていきます。
天気予報は晴れだったのですが、、、空は白くどんよりとしています。
でも登っていくと、木々の間から富士山が見え始めました。
南アルプスも見え始め、山座同定しながら登っていきます。
photo by hseiyoさん


大菩薩嶺の稜線が見え始めました。
そして振り返ると・・・この景色。 絶景!!!です。
皆さん歓声を上げながら、立ち止まって写真撮影。
富士山とすすき。秋ですね~。
すっかり雪をかぶってます。
photo by hseiyoさん


稜線にでて、ひとまず山頂をめざします。
9:55 大菩薩嶺 着。 展望のない地味~な山頂です。
アドさんが持ってきた三山会手ぬぐいを巻いてパチリ。
立ち止まると、一気に身体が冷えてくるのでちゃっちゃと戻り、大菩薩峠に向かいます。
南アルプスもばっちり見えました。
展望の良さに、私たちの足もなかなか進みません。
photo by hseiyoさん


さて、、、おなかも空いたので、ランチをとるために歩きます。
すれ違う人たちも多く、霜がおりた道は、溶けてぐちゃぐちゃどろどろになっていました。
上日川峠も見えます。
10:30 賽の河原 着。
ようやっと青空も見えてきました。太陽の光が届くと、今まで見ていた景色も
全く違って見えます。
何度も何度も写真に収めてしまう景色。同じなのに。。。ついつい撮ってしまいます。
大菩薩峠に着いて、ランチにします。
今日は富士宮焼きそばに、せんべい汁(けんちん汁?)。
すべて作っていただき・・・私は食べるだけ・・・。すみません。


肉かす炒めて、キャベツとそばを投入。

ペロリといただいてしまいました ♪
アドさんは持ってきたビールを飲んでいました。うらやましい~。
食後のデザート。なんと・・・ mimi というお店の半じゅくチーズケーキと半じゅくチョコケーキ。
高価なケーキをちゃんと冷やした状態で持ってきてくださいました。ありがとう~♪
コーヒーをいれていただきました。
とぉってもおいしかったです。ありがとうございます&ごちそうさまでした!
おなかいっぱいになったところで、次は石丸峠に向かって出発です。
「紅葉の大菩薩嶺&牛ノ寝通り②」に続きます。
2010年11月09日
富士山と青空と紅葉と
11/7(日)は5人で 大菩薩嶺 に行ってきました。
コースは下記の通り。
8:35 上日川峠 ~ 唐松尾根 ~ 9:55 大菩薩嶺 ~
大菩薩の展望の良さはほんとに抜群ですね。


途中から青空が広がってきました。

念願の牛ノ寝通りはとてもステキなコースでした!

サルの群れにも遭遇。ボスザルはほんとに大きかった・・・

癒されるコースでした。

ダブルSさん、Aさん、Tさん ありがとうございました!
詳細はまた今度~♪
コースは下記の通り。
8:35 上日川峠 ~ 唐松尾根 ~ 9:55 大菩薩嶺 ~
10:45 大菩薩峠(ランチ) 12:00発 ~ 12:20 石丸峠 ~ 牛ノ寝通り ~
14:15 大ダワ ~ 14:45 モロクボ平 ~ 15:20 小菅の湯
大菩薩の展望の良さはほんとに抜群ですね。
途中から青空が広がってきました。
念願の牛ノ寝通りはとてもステキなコースでした!
サルの群れにも遭遇。ボスザルはほんとに大きかった・・・
癒されるコースでした。
ダブルSさん、Aさん、Tさん ありがとうございました!
詳細はまた今度~♪
2009年02月26日
冬の大菩薩嶺②
2/22 「冬の大菩薩嶺①」の続きです。
唐松尾根をどんどん登っていきます

稜線間近!

大きな白いつららの道。一つ ポキッと折ってしまいました。

おなかがペコペコになってきて、早くごはん~!って思いながら歩きました。
そして唐松尾根もCT通り一時間で雷岩に到着。

早速、風を避けて樹林帯の中で昼食です。
私はいつものカレーヌードル。mackyちゃんは塩ヌードル、他いろいろ。
今回は手ぬぐいばかり写真撮ってしまいます
食べ終わったら少しだけお散歩です。このまま丸川峠におりるため
稜線からの景色をここで楽しんでおかないと・・・
空気が霞んでいて、富士山はぼんやりと。南アルプスもぼんやりと。
多分そこにあるんだろうという感じでした。
でもメインはやはりこの日デビューした手ぬぐい。何の撮影会だか・・・


もっとゆっくりしたいけど、バスの時間も気になり、
丸川峠までの道、またそこから下る道の状況も読めないため
早め早めの時間に余裕をもった行動です。

ほとんど人がいないけど、「三山会」の文字が見えるように手ぬぐいを結んでみました。

ここからは念のため、軽アイゼンをつけました。
雷岩からは10分くらいで大菩薩嶺の山頂です。木に囲まれ展望のない山頂・・・
mackyちゃんは初めてだったので写真だけは撮り、早々に出発。
ここからがふかふかの雪道で快適でした。

mackyちゃん どんどん下っていきます。

私は下りが苦手なのですが、雪がある分、普通の道より歩きやすかったかもしれません。
ふかふか、ばふばふ。スノーシューでも歩けそうでした。

丸川峠までの道、楽しかったです。
おしゃべり炸裂でいろんな話をしながら歩いていきます。

そして山頂から50分くらいで14:15頃丸川峠に到着。


まるかわ荘前のテーブルをかりておやつタイムです。
持ってきたみたらし団子3本を仲良く半分こして食べました。
軽アイゼンは、余計に足元が気になってしょうがなかったのではずそう、ということに。
この判断はよかったのですが、まさかあんな道になってるなんて・・・
雪がとけてぐちゃぐちゃ水溜り。
そして泥んこぐちゃぐちゃ、落ち葉で滑る。たまーーーに残っている雪で滑る。
神経使う下りでした
滑る度に「ひーー」「ぎゃー」と悲鳴をあげながら
なんとか服は汚さずに済みましたが、、、
疲れました~。
やっと下りきってあとは平坦な道を歩いてゲートに戻るだけです。


泥んこになったストックは、川で洗いました。
バス停まで歩いて本日の山歩きは終了です。
山頂は標高2,057m、大菩薩登山口バス停は標高890m
結構標高差ありましたね・・・。
16:47のバスまで時間があるので茶屋でコーヒーをいただきました。
前回、妹と来たときも畑でとれたという新鮮なトマトを
サービスしてくださったのですが、
今回はよもぎもちを焼いて、沢庵といっしょにだしてくださいました。

とてもかわいくて綺麗なおかみさん ありがとう~
コーヒー休憩している間、mackyちゃんがえきねっとで特急かいじを予約してくれました。
バスで塩山駅に戻り、帰りの電車でビール&缶チューハイとつまみで宴会
冬山入門編の大菩薩嶺。とても楽しかったです。
mackyちゃん また山 行きましょう~!
唐松尾根をどんどん登っていきます


稜線間近!

大きな白いつららの道。一つ ポキッと折ってしまいました。

おなかがペコペコになってきて、早くごはん~!って思いながら歩きました。
そして唐松尾根もCT通り一時間で雷岩に到着。

早速、風を避けて樹林帯の中で昼食です。
私はいつものカレーヌードル。mackyちゃんは塩ヌードル、他いろいろ。


食べ終わったら少しだけお散歩です。このまま丸川峠におりるため
稜線からの景色をここで楽しんでおかないと・・・
空気が霞んでいて、富士山はぼんやりと。南アルプスもぼんやりと。
多分そこにあるんだろうという感じでした。
でもメインはやはりこの日デビューした手ぬぐい。何の撮影会だか・・・


もっとゆっくりしたいけど、バスの時間も気になり、
丸川峠までの道、またそこから下る道の状況も読めないため
早め早めの時間に余裕をもった行動です。

ほとんど人がいないけど、「三山会」の文字が見えるように手ぬぐいを結んでみました。

ここからは念のため、軽アイゼンをつけました。
雷岩からは10分くらいで大菩薩嶺の山頂です。木に囲まれ展望のない山頂・・・
mackyちゃんは初めてだったので写真だけは撮り、早々に出発。
ここからがふかふかの雪道で快適でした。

mackyちゃん どんどん下っていきます。

私は下りが苦手なのですが、雪がある分、普通の道より歩きやすかったかもしれません。
ふかふか、ばふばふ。スノーシューでも歩けそうでした。

丸川峠までの道、楽しかったです。
mackyちゃん ↓クリックで拡大
おしゃべり炸裂でいろんな話をしながら歩いていきます。

そして山頂から50分くらいで14:15頃丸川峠に到着。


まるかわ荘前のテーブルをかりておやつタイムです。
持ってきたみたらし団子3本を仲良く半分こして食べました。
軽アイゼンは、余計に足元が気になってしょうがなかったのではずそう、ということに。
この判断はよかったのですが、まさかあんな道になってるなんて・・・
雪がとけてぐちゃぐちゃ水溜り。
そして泥んこぐちゃぐちゃ、落ち葉で滑る。たまーーーに残っている雪で滑る。
神経使う下りでした

滑る度に「ひーー」「ぎゃー」と悲鳴をあげながら
なんとか服は汚さずに済みましたが、、、

やっと下りきってあとは平坦な道を歩いてゲートに戻るだけです。


泥んこになったストックは、川で洗いました。
バス停まで歩いて本日の山歩きは終了です。
山頂は標高2,057m、大菩薩登山口バス停は標高890m
結構標高差ありましたね・・・。
16:47のバスまで時間があるので茶屋でコーヒーをいただきました。
前回、妹と来たときも畑でとれたという新鮮なトマトを
サービスしてくださったのですが、
今回はよもぎもちを焼いて、沢庵といっしょにだしてくださいました。

とてもかわいくて綺麗なおかみさん ありがとう~

コーヒー休憩している間、mackyちゃんがえきねっとで特急かいじを予約してくれました。
バスで塩山駅に戻り、帰りの電車でビール&缶チューハイとつまみで宴会

冬山入門編の大菩薩嶺。とても楽しかったです。
mackyちゃん また山 行きましょう~!
2009年02月22日
冬の大菩薩嶺①
2/22(日) mackyちゃんのお誘いで大菩薩嶺に行ってきました!
私は2007年10月に妹と登って以来、二回目です。
山コミュで手ぬぐいを作りましたので
(企画・デザイン・製作 atsuさん&のりぃさん&みなさんの声)
こいつの山デビューです。
行程
8:53 特急あずさ 塩山駅着
タクシーで丸川峠分岐まで
9:22 準備して出発
10:50 上日川峠(ロッジ長兵衛) 着 休憩
11:00 出発
11:25 福ちゃん荘 通過
唐松尾根へ
12:25 雷岩 着 ランチ休憩&少し稜線散歩
13:15 出発
13:25 大菩薩嶺 山頂
14:15 丸川峠 着 おやつ休憩
14:25?出発
15:40?丸川峠分岐
16:00 大菩薩峠登山口バス停 着
茶屋でのんびりコーヒータイム
16:47 バス
17:10 塩山駅着
17:41 塩山駅発 特急かいじ乗車
金曜日に雪が降ったおかげで楽しい雪上散歩になるはず・・・
凍ったアイスバーンの道も歩きやすくなるのでは・・・と
雪山初心者向けの大菩薩嶺に行ってきました。
青い空が広がり、特急あずさからも雪化粧した南アルプスが見えました。
少し霞んでいるので、はっきりくっきりとした展望は期待できませんが
お天気がいいだけでテンションがあがります
塩山駅からバス利用でもよかったのですが出発が遅くなるのが気になりました。
少しでも時間に余裕を持たせるために早めに塩山駅へ。
駅から丸川峠・上日川峠分岐となるゲートまで
タクシーであがりました。¥3,140でした。
ここで、、、二匹の子犬の散歩をしていたおじさんがいたので
私が「かわいいね~」と手をだしたところ、思い切りかまれてしまい
指が血まみれになるハプニング・・・
すぐに水で洗い流し、mackyちゃんにもらった絆創膏を貼りますが
どんどん赤く染まっていきます。
教訓:
犬をみても手をだすな
9:22 気を取り直して出発です!
朝はとても寒かったのですが、だんだん暖かくなってきました。
千石茶屋を過ぎて登山道に入るときに、一枚脱ぎました。
雲ひとつない青い空がとても綺麗でした。
ずらりと南アルプス
軽アイゼンを持ってきていましたが、雪はざくざくと歩きやすかったです。
とにかく暑くて汗がダラダラ・・・雪の照り返しで日焼けしてしまったと思います。
順調にサクサクと歩いていき、第一展望台で休憩。
私のザックには青手ぬぐい
風もあたらず、ポカポカ雪上ハイキングといった感じです。

もう少しで上日川峠。

いろいろな話をしながら歩いて歩いて・・・

地図のCTより15分早くロッジ長兵衛がある上日川峠に着きました。
ここまでの道路は冬季閉鎖中です。

ここで10分休憩した後、登山道に入り、福ちゃん荘を目指します。
気持ちのいい冬晴れ!
CT通り25分で福ちゃん荘に到着。ここからは唐松尾根に入り、一気に登りつめます。

軽アイゼンをつけようかと思いましたが
金曜日に降った雪のおかげで、逆に凍ったところが隠され歩きやすかったです。
そのまま雪の上を歩いていきました。

かろうじて。。。富士山!空気がもやっとしていたので
くっきりとは写りませんでしたが、やはり大菩薩から見る富士山は 大きい!近い!

もう少しで雷岩・・・登りが続きますが、背中越しに富士山を感じながら
がんばって歩きます。
「冬の大菩薩嶺②」に続きます
私は2007年10月に妹と登って以来、二回目です。
山コミュで手ぬぐいを作りましたので
(企画・デザイン・製作 atsuさん&のりぃさん&みなさんの声)

行程
8:53 特急あずさ 塩山駅着
タクシーで丸川峠分岐まで
9:22 準備して出発
10:50 上日川峠(ロッジ長兵衛) 着 休憩
11:00 出発
11:25 福ちゃん荘 通過
唐松尾根へ
12:25 雷岩 着 ランチ休憩&少し稜線散歩
13:15 出発
13:25 大菩薩嶺 山頂
14:15 丸川峠 着 おやつ休憩
14:25?出発
15:40?丸川峠分岐
16:00 大菩薩峠登山口バス停 着
茶屋でのんびりコーヒータイム
16:47 バス
17:10 塩山駅着
17:41 塩山駅発 特急かいじ乗車
金曜日に雪が降ったおかげで楽しい雪上散歩になるはず・・・
凍ったアイスバーンの道も歩きやすくなるのでは・・・と
雪山初心者向けの大菩薩嶺に行ってきました。
青い空が広がり、特急あずさからも雪化粧した南アルプスが見えました。
少し霞んでいるので、はっきりくっきりとした展望は期待できませんが
お天気がいいだけでテンションがあがります

塩山駅からバス利用でもよかったのですが出発が遅くなるのが気になりました。
少しでも時間に余裕を持たせるために早めに塩山駅へ。
駅から丸川峠・上日川峠分岐となるゲートまで
タクシーであがりました。¥3,140でした。
ここで、、、二匹の子犬の散歩をしていたおじさんがいたので
私が「かわいいね~」と手をだしたところ、思い切りかまれてしまい
指が血まみれになるハプニング・・・

すぐに水で洗い流し、mackyちゃんにもらった絆創膏を貼りますが
どんどん赤く染まっていきます。
教訓:


雪は残っていますが歩きやすいです

朝はとても寒かったのですが、だんだん暖かくなってきました。
千石茶屋を過ぎて登山道に入るときに、一枚脱ぎました。
雲ひとつない青い空がとても綺麗でした。

軽アイゼンを持ってきていましたが、雪はざくざくと歩きやすかったです。
とにかく暑くて汗がダラダラ・・・雪の照り返しで日焼けしてしまったと思います。
順調にサクサクと歩いていき、第一展望台で休憩。
mackyちゃんのザックに赤手ぬぐい


風もあたらず、ポカポカ雪上ハイキングといった感じです。

もう少しで上日川峠。

いろいろな話をしながら歩いて歩いて・・・

地図のCTより15分早くロッジ長兵衛がある上日川峠に着きました。
ここまでの道路は冬季閉鎖中です。

ここで10分休憩した後、登山道に入り、福ちゃん荘を目指します。

CT通り25分で福ちゃん荘に到着。ここからは唐松尾根に入り、一気に登りつめます。

軽アイゼンをつけようかと思いましたが
金曜日に降った雪のおかげで、逆に凍ったところが隠され歩きやすかったです。
そのまま雪の上を歩いていきました。

かろうじて。。。富士山!空気がもやっとしていたので
くっきりとは写りませんでしたが、やはり大菩薩から見る富士山は 大きい!近い!

もう少しで雷岩・・・登りが続きますが、背中越しに富士山を感じながら
がんばって歩きます。
「冬の大菩薩嶺②」に続きます
