2009年02月18日
早春の浅間嶺②
2/11「早春の浅間嶺①」の続きです。
暖かくて楽しい山歩きが続きます。
太陽の光りがまぶしいくらい・・・

ここも「関東ふれあいの道」のコースです。

サクサクと落ち葉の上を歩きます。なんだかトレランしたい気分になってきます。

空はまだまだ青く・・・

どこまでも歩きたい気分になってきますね!
ぽっかさんはいきなり走り出しました。その気持ちわかります~

展望台方面へ進み・・・

13:00過ぎに、浅間嶺 到着!

ほんとはあまりのんびりもできないのですが・・・
せっかくだしね。ここでおやつタイムです
だいぶ雲もでてきました。
それぞれ持ってきたものを食べたり、コーヒーを飲む人、紅茶を飲む人。
私はテルモスにいれて持ってきた紅茶と
「山の和菓子シリーズ」で柏餅(小豆もよもぎも国産)と
うみやまさんからもらったチョコ。(おいしかったー ありがとう♪)

ここから、最後の目的地「たから荘」までのCTをみると、結構ぎりぎり。
日が暮れて暗くなっては危ないので、少しスピードアップしなきゃ!と
歩き出します。
少し歩くと、トイレや立派なあずまやがありました。
スピードをあげて歩いていきます。
サル石を過ぎて・・・
ちらちらと白いものが舞い始めました。
ん?なんだこれ?
虫?灰?ほこり? なんて騒いでいたのですが 雪 でした。
(ぽっかさん 風情のない女性陣でごめんなさい)
雪がふわふわと風に舞って、冬枯れの山が一層雰囲気あるものに・・・

雪はどんどん降ってきます
地面に敷き詰められた落ち葉はどんどん白いもので覆われていきます。

数馬分岐も過ぎてさらに尾根を歩いていきます。
数馬峠も過ぎていき、ここから檜原街道へ一気に下っていきました。

登山口到着~。おつかれさまでした!

この後、はいった温泉についてはもひとつのブログでどうぞ。
温泉にはいった後は立川まで出て、打ち上げ。
ぽっかさんが調べて連れて行ってくれたのですが
とってもとってもいいお店でした。
料理おいしい&値段も安い&なにより店員さんの接客がよい
充実した休日となりました。みなさん ありがとうございます!
雪山もいいけど冬の低山もいいですね。
今週末もどこか奥多摩か丹沢か・・・行きたいな~。

太陽の光りがまぶしいくらい・・・


ここも「関東ふれあいの道」のコースです。

サクサクと落ち葉の上を歩きます。なんだかトレランしたい気分になってきます。

空はまだまだ青く・・・

どこまでも歩きたい気分になってきますね!

ぽっかさんはいきなり走り出しました。その気持ちわかります~

展望台方面へ進み・・・

13:00過ぎに、浅間嶺 到着!

ほんとはあまりのんびりもできないのですが・・・
せっかくだしね。ここでおやつタイムです


それぞれ持ってきたものを食べたり、コーヒーを飲む人、紅茶を飲む人。
私はテルモスにいれて持ってきた紅茶と
「山の和菓子シリーズ」で柏餅(小豆もよもぎも国産)と
うみやまさんからもらったチョコ。(おいしかったー ありがとう♪)

ここから、最後の目的地「たから荘」までのCTをみると、結構ぎりぎり。
日が暮れて暗くなっては危ないので、少しスピードアップしなきゃ!と
歩き出します。
少し歩くと、トイレや立派なあずまやがありました。
スピードをあげて歩いていきます。
サル石を過ぎて・・・

ちらちらと白いものが舞い始めました。
ん?なんだこれ?
虫?灰?ほこり? なんて騒いでいたのですが 雪 でした。
(ぽっかさん 風情のない女性陣でごめんなさい)
雪がふわふわと風に舞って、冬枯れの山が一層雰囲気あるものに・・・

雪はどんどん降ってきます

地面に敷き詰められた落ち葉はどんどん白いもので覆われていきます。

数馬分岐も過ぎてさらに尾根を歩いていきます。
数馬峠も過ぎていき、ここから檜原街道へ一気に下っていきました。

登山口到着~。おつかれさまでした!

この後、はいった温泉についてはもひとつのブログでどうぞ。
温泉にはいった後は立川まで出て、打ち上げ。
ぽっかさんが調べて連れて行ってくれたのですが
とってもとってもいいお店でした。
料理おいしい&値段も安い&なにより店員さんの接客がよい

充実した休日となりました。みなさん ありがとうございます!
雪山もいいけど冬の低山もいいですね。
今週末もどこか奥多摩か丹沢か・・・行きたいな~。
11月上旬 紅葉の奥多摩~金袋山、ウトウの頭、酉谷山②
11月上旬 紅葉の奥多摩~金袋山、ウトウの頭、酉谷山①
晩秋の奥多摩初級バリ 八丁山、お伊勢山から鷹ノ巣山
雪の雲取山テン泊
紅葉の鷹ノ巣山
海沢探勝路~大岳山~サルギ尾根
11月上旬 紅葉の奥多摩~金袋山、ウトウの頭、酉谷山①
晩秋の奥多摩初級バリ 八丁山、お伊勢山から鷹ノ巣山
雪の雲取山テン泊
紅葉の鷹ノ巣山
海沢探勝路~大岳山~サルギ尾根
Posted by mimi at 01:08│Comments(8)
│山歩き@奥多摩
この記事へのコメント
低山はやっぱり冬がいいですねえ。
静かなトコで一杯・・・コーヒーで^^
癒し系の山、楽しみましたね。
週末天気良さそうですよ、小生もどっかいこうかしら、、、
静かなトコで一杯・・・コーヒーで^^
癒し系の山、楽しみましたね。
週末天気良さそうですよ、小生もどっかいこうかしら、、、
Posted by エドヤマ at 2009年02月18日 09:07
>エドヤマさん
静かな冬の低い山 確かに癒し系!
わたしはいつもいつも熱い紅茶を持っていってますが
大好きなコーヒーをいれて飲みたいですね。
(なぜかあまり持っていったことなくて・・・)
エドヤマさんはどのあたりに出没されるのでしょうか?
静かな冬の低い山 確かに癒し系!
わたしはいつもいつも熱い紅茶を持っていってますが
大好きなコーヒーをいれて飲みたいですね。
(なぜかあまり持っていったことなくて・・・)
エドヤマさんはどのあたりに出没されるのでしょうか?
Posted by mimi at 2009年02月18日 22:12
スノーシューに山歩き~
アクティブに歩いておられますね~。
私の山はこのところ、癒し系オンリーです。(苦笑)
アクティブに歩いておられますね~。
私の山はこのところ、癒し系オンリーです。(苦笑)
Posted by やまとそば at 2009年02月19日 07:12
浅間嶺、
歩きたい、歩きたいと思いつつ、、、、、、
3年が過ぎちゃいました~(*^.^*)エヘッ
結構長い距離ですよね?!!
僕は紅茶でなく、
毎回ジャスミン茶で~す。
これは行動中ちょっと休憩するときですね。
時間のある時(ランチとか、おやつ時とか)には、
ブルックスのコーヒー入れますよ。
お湯をバーナーで沸かさないといけないけどね。
歩きたい、歩きたいと思いつつ、、、、、、
3年が過ぎちゃいました~(*^.^*)エヘッ
結構長い距離ですよね?!!
僕は紅茶でなく、
毎回ジャスミン茶で~す。
これは行動中ちょっと休憩するときですね。
時間のある時(ランチとか、おやつ時とか)には、
ブルックスのコーヒー入れますよ。
お湯をバーナーで沸かさないといけないけどね。
Posted by ひろ at 2009年02月19日 15:39
>やまとそばさん
春も近くなって癒し系の山歩きが多くなってきましたね!
各地から花の頼りもちらほら・・・
だんなは花粉症におびえています。
春も近くなって癒し系の山歩きが多くなってきましたね!
各地から花の頼りもちらほら・・・
だんなは花粉症におびえています。
Posted by mimi at 2009年02月19日 19:17
>ひろさん
私も前から浅間嶺を歩きたいと思っていました。
>結構長い距離ですよね?!!
この日は山のガイドブックをみると11Kmくらいだったようです。
ルートはたくさんあるから調整できると思います。
落ち葉の絨毯 すごかったです。
ひろさんはいつもコーヒーいれてますね。
次こそ山頂でコーヒー飲みます!
私も前から浅間嶺を歩きたいと思っていました。
>結構長い距離ですよね?!!
この日は山のガイドブックをみると11Kmくらいだったようです。
ルートはたくさんあるから調整できると思います。
落ち葉の絨毯 すごかったです。
ひろさんはいつもコーヒーいれてますね。
次こそ山頂でコーヒー飲みます!
Posted by mimi at 2009年02月19日 19:29
こんばんは~。
何年か前にこちらを歩いた事があります。
なんとなく覚えている記憶と写真を拝見しながら楽しませていただきました。
>どこまでも歩きたい気分になってきますね!
そういう気持ちになりますね~この雰囲気は♪
今年は払沢ノ滝は凍結していないのかな?
何年か前にこちらを歩いた事があります。
なんとなく覚えている記憶と写真を拝見しながら楽しませていただきました。
>どこまでも歩きたい気分になってきますね!
そういう気持ちになりますね~この雰囲気は♪
今年は払沢ノ滝は凍結していないのかな?
Posted by TAKA at 2009年02月19日 22:13
TAKAさん
こんばんは。
ほんとにいつまでもずっと歩けそうな浅間尾根でした。
今年は滝も全く凍っていなくって・・・
もう凍ることはなさそうです。
暖冬ですね。
こんばんは。
ほんとにいつまでもずっと歩けそうな浅間尾根でした。
今年は滝も全く凍っていなくって・・・
もう凍ることはなさそうです。
暖冬ですね。
Posted by mimi at 2009年02月20日 02:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。