2014年10月18日
11月上旬 紅葉の奥多摩~金袋山、ウトウの頭、酉谷山①
2013年11月上旬の三連休、初日は日向山、白州蒸溜所、温泉を楽しみ
食事を済ませ奥多摩 東日原の駐車場で車中泊。
残りの二日間は、東日原からタワ尾根を歩き
金袋山のミズナラを見て、ウトウの頭経由で酉谷山へ。
酉谷避難小屋で一泊して一杯水経由で下山するコースを歩くことにしました。
一日目 お天気は曇り空。
東日原のバス停のお手洗いを借りて準備を整え出発です。

7:50 一石山神社の横を通って行きますが、「悪路」と書かれた看板が・・・

食事を済ませ奥多摩 東日原の駐車場で車中泊。
残りの二日間は、東日原からタワ尾根を歩き
金袋山のミズナラを見て、ウトウの頭経由で酉谷山へ。
酉谷避難小屋で一泊して一杯水経由で下山するコースを歩くことにしました。
一日目 お天気は曇り空。
東日原のバス停のお手洗いを借りて準備を整え出発です。
7:50 一石山神社の横を通って行きますが、「悪路」と書かれた看板が・・・
いきなりの急登。気を抜けばずるっと滑りそうな場所で下りで歩きたくないなぁと
思うような道でした。
しばらく登っていくとベンチがあり緩やかな登山道となりました。

どんぐりがたくさん落ちています。
他に登山客はおらず静かな山歩き。

急斜面につけられた細い道をガシガシと登っていきます。
登りきると紅葉の森が待っていました。

晴れていたらなぁ、空が青かったらなぁ、、、。


赤色、朱色、橙色、黄色、鮮やかな紅葉に足が止まります。


何枚も写真を撮るのでなかなか進みません。

8:55 一石山(1,007m)着。


テクテクと歩いていきます。

ゆるやかでとても気持ちのいい登山道です。

ミズナラの看板がありました。あと少しのようです。

9:15過ぎ、ミズナラとご対面です。ウッドサークルがあり近づくことはできません。
8月に折れてしまったという枝が痛々しいですね。

しばらくミズナラの巨樹を眺めながら休憩をとりました。

再び、歩き出します。ここからは道が若干分かりづらかったです。
足元には栗がたくさん落ちていました。

少し進むと、登山客二人が休んでいました。山の中ではここまで誰にも会わず・・・

とても紅葉の綺麗な場所があったので休憩。

紅葉を楽しみながらパンを食べ、また登っていきます。
前方に登っていく登山客が見えました。
10:10頃、金袋山(1,325m) 着。





10:30頃 篶坂ノ丸(1,456m)着。
先ほど、前を歩いていたグループが食事休憩していました。
平らで広く、山頂っぽくないところでした。

歩きやすい登山道をどんどん進んでいきます。

ウトウの頭手前で足場の悪い急登があり、一歩一歩登って行きます。
11:20過ぎ ウトウの頭(1,587m)着。この可愛い山頂プレート、何とも言えません。

三等三角点がありました。

ウトウの頭の先は左を巻いていきます。
この日の目的地は酉谷避難小屋。まだまだ先。
途中、長沢背稜が見えました。酉谷山と避難小屋も見えます。


途中、トロッコのレールが出てきました。
このレールに沿って歩いていきます。

トロッコのレールは標高1,780mまで伸びているということでしょうか。
あと280m登るってことですね。

そしてレール脇を歩いて行けば終点です。
12:20過ぎ終点着。

なんとトロッコが止まっていました。誰かが乗ってきたということです。
珍しくてトロッコの写真を何枚も撮ってしまいました。

下るときは後ろ向きに進むということですよね。
ここから少し登って行けば長沢背陵の登山道と合流です。

ここで猟をしていたおじさまに会いました。
猟のため結構な人数で山に入っているそう。実際に銃の音も聞こえます。
トロッコは猟友会の方々が利用したそうです。
興味深いお話を伺ってから、私たちは酉谷山を目指して歩き出しました。
「11月上旬 紅葉の奥多摩~金袋山、ウトウの頭、酉谷山②」に続きます。
思うような道でした。
しばらく登っていくとベンチがあり緩やかな登山道となりました。
どんぐりがたくさん落ちています。
他に登山客はおらず静かな山歩き。
急斜面につけられた細い道をガシガシと登っていきます。
登りきると紅葉の森が待っていました。
晴れていたらなぁ、空が青かったらなぁ、、、。
赤色、朱色、橙色、黄色、鮮やかな紅葉に足が止まります。

何枚も写真を撮るのでなかなか進みません。

8:55 一石山(1,007m)着。
テクテクと歩いていきます。
ゆるやかでとても気持ちのいい登山道です。
ミズナラの看板がありました。あと少しのようです。
9:15過ぎ、ミズナラとご対面です。ウッドサークルがあり近づくことはできません。
8月に折れてしまったという枝が痛々しいですね。
しばらくミズナラの巨樹を眺めながら休憩をとりました。
再び、歩き出します。ここからは道が若干分かりづらかったです。
足元には栗がたくさん落ちていました。
少し進むと、登山客二人が休んでいました。山の中ではここまで誰にも会わず・・・
とても紅葉の綺麗な場所があったので休憩。

紅葉を楽しみながらパンを食べ、また登っていきます。
前方に登っていく登山客が見えました。
10:10頃、金袋山(1,325m) 着。
10:30頃 篶坂ノ丸(1,456m)着。
先ほど、前を歩いていたグループが食事休憩していました。
平らで広く、山頂っぽくないところでした。
歩きやすい登山道をどんどん進んでいきます。
ウトウの頭手前で足場の悪い急登があり、一歩一歩登って行きます。
11:20過ぎ ウトウの頭(1,587m)着。この可愛い山頂プレート、何とも言えません。
三等三角点がありました。
ウトウの頭の先は左を巻いていきます。
この日の目的地は酉谷避難小屋。まだまだ先。
途中、長沢背稜が見えました。酉谷山と避難小屋も見えます。

途中、トロッコのレールが出てきました。
このレールに沿って歩いていきます。
トロッコのレールは標高1,780mまで伸びているということでしょうか。
あと280m登るってことですね。
そしてレール脇を歩いて行けば終点です。
12:20過ぎ終点着。
なんとトロッコが止まっていました。誰かが乗ってきたということです。
珍しくてトロッコの写真を何枚も撮ってしまいました。
下るときは後ろ向きに進むということですよね。
ここから少し登って行けば長沢背陵の登山道と合流です。
ここで猟をしていたおじさまに会いました。
猟のため結構な人数で山に入っているそう。実際に銃の音も聞こえます。
トロッコは猟友会の方々が利用したそうです。
興味深いお話を伺ってから、私たちは酉谷山を目指して歩き出しました。
「11月上旬 紅葉の奥多摩~金袋山、ウトウの頭、酉谷山②」に続きます。
Posted by mimi at 23:00│Comments(0)
│山歩き@奥多摩
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。