2010年03月22日
ヒトリ棒ノ折山~岩茸石山①
3月の三連休。遠出したいなぁなんて思っていたのに
だんなが初日(フットサル)と三日目(野球)の予定をいれてしまい
私はヒトリ・・・ さてどうしたものか。
連休初日、3/20は晴れ予報だったので
とっても久々に単独で山歩きしてきました。

ヒトリ歩きは2008年7月の霧ヶ峰以来です。
3/20(土)
7:10 飯能駅発 バス
7:??さわらびの湯 着
8:00 出発
8:20 登山口 白谷沢コース
9:30 ゴンジリ峠
9:40 棒ノ折 着
10:00 棒ノ折 発
10:25 黒山 着
11:20 名坂峠
11:30 岩茸石山 着
12:00 岩茸石山 発
惣岳山経由
13:18 御嶽駅 着
地図のCTでは 6:25でしたが、4:25で歩いたようです。
がんばったな、、、私。
さわらびの湯のバス停から歩くこと10分で名栗湖。

登山口付近は、すでに車が4、5台止まっていました。
釣りをしていたおじさんに「ひとり?えらいね~」と褒められ、ちょっと誇らしげな私。
(がんばってヒトリで起きたもんね・・・いつもなら「ま、いっか」で二度寝しちゃうけど)
「鈴つけていかねーのかー?」と聞かれ、実は忘れてしまったのだけど「あ、持ってきてます」と
返事をして登りはじめました。

おじさん、嘘ついてごめんなさい。持っていないっていったら怒られそうだったから・・・
熊、、、でるんですよね。昨年秋に、あっこさんもここで熊にあってるし。
まわりをキョロキョロ注意しながら歩いていきます。
ここも「関東ふれあいの道」。山頂まで3kmと書かれていました。

沢沿いのため、水の流れる音を聞きながら登ります。
とっても気持ちよく歩くことができます。



何度も沢を渡ります。

美しい滝にゴルジュ。なかなか変化に富んで楽しいコースでした。
ヒトリじゃなかったら、「すごいねー」「きれいだねー」と
声にだして感動を分かち合いたかったところ。
ヒトリずんずんと登っていきます。
林道にでてあずまやを過ぎると、急登が待っています。
少し息を整えるだけで休憩せず登ります。
太陽の日にあたると暑くて汗がでていましたが、日陰は寒くて体が一気に冷えます。
休憩すると足が動かなくなるような気がして、そのまま。
落ち葉の道。丸太階段の道。さすがに「うーー しんどい~」と立ち止まりながら
歩きました。上を向けば葉の落ちた枝の向こうに青い空が広がっていて
思わずヒトリにんまりしてしまいます。
岩茸石を過ぎて、また登ります。
ここまですれ違った人 単独の男性×2
抜かした人 単独の男性×1、ご夫婦×1のみ。
それも最初のゴルジュ過ぎるまでのことで、あとはだーーーーれにも会いません。
展望のよい場所にベンチがありました。

ひたすら登るのみ。

やっとゴンジリ峠に着きました。名栗湖が見えました。
地図によると、ゴンジリは「権次入」と書くようです。

棒ノ折山に行った後は、またゴンジリ峠まで戻り、御嶽駅まで歩く予定です。
9kmかぁ。。。
実はあまり体調がよくなかったので、そのままさわらびの湯まで戻ることも
考えていました。

栗がたくさん落ちています。
熊 でませんように・・・と祈りながら最後の登り。
ここも丸太の階段で足をあげるのがつらくなります。
そして、、、 山頂!
棒ノ折山(棒ノ峰) 969m。

目の前にパノラマが広がるとっても開放的な山頂です。
山頂にいらっしゃったのは、単独の男性×2。
静か・・・もっと人が多いと思っていたので、拍子抜けですが
ゆっくり休憩をとることができます。
「ヒトリ棒ノ折山~岩茸石山②」に続きます
だんなが初日(フットサル)と三日目(野球)の予定をいれてしまい
私はヒトリ・・・ さてどうしたものか。
連休初日、3/20は晴れ予報だったので
とっても久々に単独で山歩きしてきました。
ヒトリ歩きは2008年7月の霧ヶ峰以来です。
3/20(土)
7:10 飯能駅発 バス
7:??さわらびの湯 着
8:00 出発
8:20 登山口 白谷沢コース
9:30 ゴンジリ峠
9:40 棒ノ折 着
10:00 棒ノ折 発
10:25 黒山 着
11:20 名坂峠
11:30 岩茸石山 着
12:00 岩茸石山 発
惣岳山経由
13:18 御嶽駅 着
地図のCTでは 6:25でしたが、4:25で歩いたようです。
がんばったな、、、私。
さわらびの湯のバス停から歩くこと10分で名栗湖。
登山口付近は、すでに車が4、5台止まっていました。
釣りをしていたおじさんに「ひとり?えらいね~」と褒められ、ちょっと誇らしげな私。
(がんばってヒトリで起きたもんね・・・いつもなら「ま、いっか」で二度寝しちゃうけど)
「鈴つけていかねーのかー?」と聞かれ、実は忘れてしまったのだけど「あ、持ってきてます」と
返事をして登りはじめました。

おじさん、嘘ついてごめんなさい。持っていないっていったら怒られそうだったから・・・
熊、、、でるんですよね。昨年秋に、あっこさんもここで熊にあってるし。
まわりをキョロキョロ注意しながら歩いていきます。
ここも「関東ふれあいの道」。山頂まで3kmと書かれていました。

沢沿いのため、水の流れる音を聞きながら登ります。
とっても気持ちよく歩くことができます。

何度も沢を渡ります。
美しい滝にゴルジュ。なかなか変化に富んで楽しいコースでした。
ヒトリじゃなかったら、「すごいねー」「きれいだねー」と
声にだして感動を分かち合いたかったところ。
ヒトリずんずんと登っていきます。
林道にでてあずまやを過ぎると、急登が待っています。
少し息を整えるだけで休憩せず登ります。
太陽の日にあたると暑くて汗がでていましたが、日陰は寒くて体が一気に冷えます。
休憩すると足が動かなくなるような気がして、そのまま。
落ち葉の道。丸太階段の道。さすがに「うーー しんどい~」と立ち止まりながら
歩きました。上を向けば葉の落ちた枝の向こうに青い空が広がっていて
思わずヒトリにんまりしてしまいます。
岩茸石を過ぎて、また登ります。
ここまですれ違った人 単独の男性×2
抜かした人 単独の男性×1、ご夫婦×1のみ。
それも最初のゴルジュ過ぎるまでのことで、あとはだーーーーれにも会いません。
展望のよい場所にベンチがありました。

ひたすら登るのみ。
やっとゴンジリ峠に着きました。名栗湖が見えました。
地図によると、ゴンジリは「権次入」と書くようです。
棒ノ折山に行った後は、またゴンジリ峠まで戻り、御嶽駅まで歩く予定です。

実はあまり体調がよくなかったので、そのままさわらびの湯まで戻ることも
考えていました。
栗がたくさん落ちています。
熊 でませんように・・・と祈りながら最後の登り。
ここも丸太の階段で足をあげるのがつらくなります。
そして、、、 山頂!
棒ノ折山(棒ノ峰) 969m。
目の前にパノラマが広がるとっても開放的な山頂です。
山頂にいらっしゃったのは、単独の男性×2。
静か・・・もっと人が多いと思っていたので、拍子抜けですが
ゆっくり休憩をとることができます。
「ヒトリ棒ノ折山~岩茸石山②」に続きます

11月上旬 紅葉の奥多摩~金袋山、ウトウの頭、酉谷山②
11月上旬 紅葉の奥多摩~金袋山、ウトウの頭、酉谷山①
晩秋の奥多摩初級バリ 八丁山、お伊勢山から鷹ノ巣山
雪の雲取山テン泊
紅葉の鷹ノ巣山
海沢探勝路~大岳山~サルギ尾根
11月上旬 紅葉の奥多摩~金袋山、ウトウの頭、酉谷山①
晩秋の奥多摩初級バリ 八丁山、お伊勢山から鷹ノ巣山
雪の雲取山テン泊
紅葉の鷹ノ巣山
海沢探勝路~大岳山~サルギ尾根
Posted by mimi at 00:05│Comments(6)
│山歩き@奥多摩
この記事へのコメント
ありゃ?
mimiさんも棒の折れに居たの?
あー時間がぁ。
ニアミスでーーーす(涙)
僕らは山頂でお昼をって考えていたので、
スタートが10時頃でした。
ここはとってもいいコースでしょ?
毎年通っちゃってます(^^)
あっこ、熊にあったっけ?(笑)
mimiさんも棒の折れに居たの?
あー時間がぁ。
ニアミスでーーーす(涙)
僕らは山頂でお昼をって考えていたので、
スタートが10時頃でした。
ここはとってもいいコースでしょ?
毎年通っちゃってます(^^)
あっこ、熊にあったっけ?(笑)
Posted by ひろ at 2010年03月22日 05:35
>ひろさん
こんにちは!
ひろさんたちも棒ノ折だったの?ニアミスですね〜。
私は10時に山頂を出発しました。同じく道を戻っていたら
会えましたね〜。白谷沢 いいコースでした。
あ、あっこさんはまた別の方なんです。紛らわしくてごめんなさい!
熊 やっぱりいるようですよ。
こんにちは!
ひろさんたちも棒ノ折だったの?ニアミスですね〜。
私は10時に山頂を出発しました。同じく道を戻っていたら
会えましたね〜。白谷沢 いいコースでした。
あ、あっこさんはまた別の方なんです。紛らわしくてごめんなさい!
熊 やっぱりいるようですよ。
Posted by mimi@小田急 at 2010年03月22日 06:28
7時に飯能駅ってところでもう「すげー」です。
一人だったら絶対無理。
この辺はまだ全然未開拓なんで参考にさせてもらってます!
で、見た夢リアル過ぎだから!w
一人だったら絶対無理。
この辺はまだ全然未開拓なんで参考にさせてもらってます!
で、見た夢リアル過ぎだから!w
Posted by とも at 2010年03月22日 19:19
私も棒ノ折から高水三山をセットで歩いてみたいと思ってます。
1つずつだと、ちょっと物足りない感じですから。
いいなぁ、山頂での青空。
1つずつだと、ちょっと物足りない感じですから。
いいなぁ、山頂での青空。
Posted by matumatu at 2010年03月22日 19:29
ともさん
こんばんは。
飯能 うちから1時間でいけるんですよー。
白谷沢のコースは楽しいのでぜひぜひ。
そう、なんであんな夢をみたんだろう・・・w
ほんっと、、、リアルでした。
こんばんは。
飯能 うちから1時間でいけるんですよー。
白谷沢のコースは楽しいのでぜひぜひ。
そう、なんであんな夢をみたんだろう・・・w
ほんっと、、、リアルでした。
Posted by mimi at 2010年03月22日 22:59
matumatuさん
こんばんは。
棒ノ折はぜひ、白谷沢を!
確かに高水三山だけだと物足りないですかねぇ。
お天気のいい日に。でも夏は暑いと思うので
秋や冬がいいかもです。
こんばんは。
棒ノ折はぜひ、白谷沢を!
確かに高水三山だけだと物足りないですかねぇ。
お天気のいい日に。でも夏は暑いと思うので
秋や冬がいいかもです。
Posted by mimi at 2010年03月22日 23:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。