2014年03月30日
3月上旬 雪の赤城山
3月上旬、赤城山、駒ケ岳を歩いてきました。
2月は大雪が降ったので、赤城も雪がたっぷり。
赤城は二回目でしたが、雪が降るとまた印象も全く違い
とても美しく楽しい山歩きとなりました。
冬の関越はスキー・スノボ客で混むので早めに出発、と思っても
やはり前橋手前は渋滞していました。
この日は快晴。きれいな青空が広がりテンションもかなり高まり・・・

2月は大雪が降ったので、赤城も雪がたっぷり。
赤城は二回目でしたが、雪が降るとまた印象も全く違い
とても美しく楽しい山歩きとなりました。
冬の関越はスキー・スノボ客で混むので早めに出発、と思っても
やはり前橋手前は渋滞していました。
この日は快晴。きれいな青空が広がりテンションもかなり高まり・・・
登山口近くの駐車場に8時20分頃着。
そこから結局仮眠をとってのんびり準備をして1時間近く過ごして出発です。

この日はチェーンスパイクにダブルストックで歩きました。
アイゼンにピッケルの人もいました。
(ちなみに山頂ではスニーカーに軽アイゼン、ジーンズという強者も見かけましたw)

少し登っていくと、大沼が見えてきました。ワカサギ釣りで賑わっています。

そして猫岩通過。

とにかく稜線に出るまではひたすら登ります。平坦なところは一切ありません。

でも天気もいいし景色もいいし、とても楽しく歩くことができました。

標高があがると、山の下から見えていた白い霧氷地帯に。
青空に映えます!

そして周囲の山々もくっきりと綺麗に見えてきました。
山頂に行けば堪能することができるのに気持ちもはやり
何枚も写真を撮ってしまいます。

そして1時間くらいでとうとう稜線に。
雪の赤城ってこんなに素敵なんだ・・・と改めて感動します。

めっちゃきれい めっちゃきれい と興奮して何度も声に出して山頂へ。

赤城山山頂!標識も雪でここまで埋まっていました。

ここでランチタイム。テルモスにいれてきた温かいミルクティーやパンを食べて
もっと展望のいい奥へと進みます。

山頂付近では木々が視界を邪魔していた谷川や尾瀬の山々が見えてきました!

丸見えです!

燧や至仏もよく分かりますね。
しばらく景色を楽しんでから、次は駒ヶ岳を目指します。

急な下りはシリセードで。スピードで過ぎで木に激突しそうになるので要注意ですw
一気に下ると視界も開けてきました。

下ってきた山を振り返ります。

このあたりからチェーンスパイクに雪だるまがつき始めイライラ。
木を蹴ったりストックで叩きながら雪を払い落としながら歩きました。

そして小さな標識の駒ケ岳へ。

あとは下るのみです。

鉄の階段もあるのでひっかからないように・・・
急斜面のシリセードはこわくて出来ませんでした。

下山後は、大沼散策へ。
凍った池の上を歩くのは不思議な気分です。

ワカサギ釣り 興味深々。一人で黙々と何匹も釣っている人もいれば
小さいお子さんからお年寄りまで家族でワイワイ楽しんでいるグループも。

いつかやってみたいなぁ~!
帰りはばんどうの湯で汗を流し、「おいしい唐揚げが食べたい!」と
食べログで調べて前橋市内のふぉす。へ。
空腹を満たした後は、関越が大渋滞だったので上武道路を使い下道で帰宅。
充実した一日でした。
また赤城に行くなら雪の時だな、と改めて感じました。
そこから結局仮眠をとってのんびり準備をして1時間近く過ごして出発です。
この日はチェーンスパイクにダブルストックで歩きました。
アイゼンにピッケルの人もいました。
(ちなみに山頂ではスニーカーに軽アイゼン、ジーンズという強者も見かけましたw)
少し登っていくと、大沼が見えてきました。ワカサギ釣りで賑わっています。

そして猫岩通過。
とにかく稜線に出るまではひたすら登ります。平坦なところは一切ありません。
でも天気もいいし景色もいいし、とても楽しく歩くことができました。

標高があがると、山の下から見えていた白い霧氷地帯に。
青空に映えます!
そして周囲の山々もくっきりと綺麗に見えてきました。
山頂に行けば堪能することができるのに気持ちもはやり
何枚も写真を撮ってしまいます。
そして1時間くらいでとうとう稜線に。
雪の赤城ってこんなに素敵なんだ・・・と改めて感動します。

めっちゃきれい めっちゃきれい と興奮して何度も声に出して山頂へ。
赤城山山頂!標識も雪でここまで埋まっていました。
ここでランチタイム。テルモスにいれてきた温かいミルクティーやパンを食べて
もっと展望のいい奥へと進みます。
山頂付近では木々が視界を邪魔していた谷川や尾瀬の山々が見えてきました!
丸見えです!
燧や至仏もよく分かりますね。
しばらく景色を楽しんでから、次は駒ヶ岳を目指します。
急な下りはシリセードで。スピードで過ぎで木に激突しそうになるので要注意ですw
一気に下ると視界も開けてきました。
下ってきた山を振り返ります。
このあたりからチェーンスパイクに雪だるまがつき始めイライラ。
木を蹴ったりストックで叩きながら雪を払い落としながら歩きました。
そして小さな標識の駒ケ岳へ。
あとは下るのみです。
鉄の階段もあるのでひっかからないように・・・
急斜面のシリセードはこわくて出来ませんでした。
下山後は、大沼散策へ。
凍った池の上を歩くのは不思議な気分です。

ワカサギ釣り 興味深々。一人で黙々と何匹も釣っている人もいれば
小さいお子さんからお年寄りまで家族でワイワイ楽しんでいるグループも。
いつかやってみたいなぁ~!
帰りはばんどうの湯で汗を流し、「おいしい唐揚げが食べたい!」と
食べログで調べて前橋市内のふぉす。へ。
空腹を満たした後は、関越が大渋滞だったので上武道路を使い下道で帰宅。
充実した一日でした。
また赤城に行くなら雪の時だな、と改めて感じました。
10月内山牧場キャンプ場&荒船山&神津牧場
6月 緑とお花の水の塔山、東篭の塔山
5月GW 湖楽園キャンプ場と沼の原湿原
9月快晴の浅草岳周遊コース
7月下旬 花咲き乱れる浅間隠山
4月アカヤシオ満開を過ぎた鳴神山
6月 緑とお花の水の塔山、東篭の塔山
5月GW 湖楽園キャンプ場と沼の原湿原
9月快晴の浅草岳周遊コース
7月下旬 花咲き乱れる浅間隠山
4月アカヤシオ満開を過ぎた鳴神山
Posted by mimi at 11:42│Comments(0)
│山歩き@群馬、信越
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。