2010年12月20日
晩秋の九鬼山
11/28(日) 秀麗富嶽十二景に指定されている九鬼山に
三山会メンバーと計4人で歩いてきました。
秋晴れの中、紅葉と富士山を楽しみ、
山の中の豪華ランチ・お酒・温泉、さらに飲み会@吉祥寺と
充実した日曜日となりました。
朝も富士山が見事に見えて、中央線沿線の紅葉も美しくって山歩き日和・・・
だったのに!
なんと私はカメラを忘れてしまい・・・(充電までしたのに~)
今回は全て携帯で撮ったお粗末な写真です。
富士急行から富士山がばっちり見えて早まる気持ちをおさえながら出発です。
田野倉駅からまずは道路沿いを歩き、登山口へ。
8:50頃 やっと山らしい道に入ります。

続きを読む
三山会メンバーと計4人で歩いてきました。
秋晴れの中、紅葉と富士山を楽しみ、
山の中の豪華ランチ・お酒・温泉、さらに飲み会@吉祥寺と
充実した日曜日となりました。
朝も富士山が見事に見えて、中央線沿線の紅葉も美しくって山歩き日和・・・
だったのに!
なんと私はカメラを忘れてしまい・・・(充電までしたのに~)
今回は全て携帯で撮ったお粗末な写真です。
富士急行から富士山がばっちり見えて早まる気持ちをおさえながら出発です。
田野倉駅からまずは道路沿いを歩き、登山口へ。
8:50頃 やっと山らしい道に入ります。

続きを読む
2010年11月18日
秋晴れの雁ヶ腹摺山と姥子山②
「秋晴れの雁ヶ腹摺山と姥子山①」の続きです。
どんどん下って辿りつく白樺平はこんなに気持ちのいい場所。

奈良子林道を渡り、姥子山に向けて登っていきます。

10分ちょっと歩けば、姥子山(1,503m)着。

やや狭いのですが、とっても展望がよくて気持ちのよい山頂です。
富士山と、眼下に広がる紅葉の山々、すばらしいですね。

神社がある場所まで進んでみました。
こちらも紅葉が見事!

狭い山頂にたくさんの登山客がやってきたので、西峰まで戻り、
富士山を眺めながらランチをとることにしました。

いつものカレーヌードルです。

紅葉の赤、橙、黄、茶・・・の中に、綺麗なリンドウの紫色。

のんびりランチをしたら、また元の道を戻ります。
下った分をゆっくりマイペースに登っていき、雁ヶ腹摺山手前のすすきの広場へ。

いい感じですね~。

このまま下ってしまうのがもったいないので、
途中コーヒー休憩しました。秋晴れの中 気持ちがよすぎて帰りたくありませんでした。

てくてく歩いて・・・

14:10頃 登山口に戻りました。
秀麗富嶽十二景に選ばれるくらいですから、展望がいいのは想像つきますが
ほんっとにいい眺めを堪能することができます。
お天気にも恵まれてとても楽しい山歩きとなりました。
どんどん下って辿りつく白樺平はこんなに気持ちのいい場所。
奈良子林道を渡り、姥子山に向けて登っていきます。
10分ちょっと歩けば、姥子山(1,503m)着。
やや狭いのですが、とっても展望がよくて気持ちのよい山頂です。
富士山と、眼下に広がる紅葉の山々、すばらしいですね。
神社がある場所まで進んでみました。
こちらも紅葉が見事!
狭い山頂にたくさんの登山客がやってきたので、西峰まで戻り、
富士山を眺めながらランチをとることにしました。
いつものカレーヌードルです。

紅葉の赤、橙、黄、茶・・・の中に、綺麗なリンドウの紫色。
のんびりランチをしたら、また元の道を戻ります。
下った分をゆっくりマイペースに登っていき、雁ヶ腹摺山手前のすすきの広場へ。
いい感じですね~。
このまま下ってしまうのがもったいないので、
途中コーヒー休憩しました。秋晴れの中 気持ちがよすぎて帰りたくありませんでした。

てくてく歩いて・・・
14:10頃 登山口に戻りました。
秀麗富嶽十二景に選ばれるくらいですから、展望がいいのは想像つきますが
ほんっとにいい眺めを堪能することができます。
お天気にも恵まれてとても楽しい山歩きとなりました。
2010/11/3
2010年11月14日
秋晴れの雁ヶ腹摺山と姥子山①
こちらで 富士山写真をたくさんアップしたように
11/3(祝・文化の日)は、秀麗富嶽十二景にも指定されている
雁ヶ腹摺山と姥子山に行ってきました!
秋晴れのもと、紅葉と富士山を楽しむステキな一日となりました。
朝は、いつものことながら予定している出発時間を遅れてしまい・・・
朝6:30だというのに中央道はすでに渋滞。 大月まで時間がかかってしまいました。
大峠までの川沿いを登っていきますが、山肌の紅葉がとても綺麗でした。
8:30過ぎ、大峠の駐車場はすでにいっぱいです。
青い空が広がり、早く山頂から富士山が見たい~!と気持ちがはやります。
8:55 大峠 出発。

あたたかい光が差して、とっても気持ちがよかったです。

途中、水場があり、ちゃんとコップもありました。
ゆるやかに登っていきます。

すると、、、木の枝の向こうに富士山があらわれました。
富士山が見えるだけで、テンションがあがります。

さくさくと落ち葉の道をあがります。足元には霜柱がたくさんありました。
標識には雁ヶ腹摺山まで「12分」と、鉛筆で書かれていますw

そして、、、遮るものがなくなり、どどーーーんと富士山。裾野まで丸見えです。

視線を右にやると、、、白くなった南アルプス・・・!

紅葉がすばらしかったです。
登りながら、何度も立ち止まっては写真撮影。
なかなか進まないのですが、この景色なら仕方がありませんよね~。

そして、雁ヶ腹摺山手前は一面のすすき。
すすきを見ると秋を感じますね。
9:40 雁ヶ腹摺山(1,874m)着。
たくさんの人が休憩していました。

ここは昔の500円札の富士山が描かれた山で知られていますね。

少し休憩して、次の姥子山を目指すことにしました。
一気に下ります。約400mくらい下るのです・・・
結構、急斜面。落ち葉や塗れた土が滑るのです。
帰りにまたこれ登るの?って思うと、ほんっともったいない!

姥子山からはどんな富士山が見えるのか、、、楽しみに歩いていきます。
「秋晴れの雁ヶ腹摺山と姥子山②」に続きます
11/3(祝・文化の日)は、秀麗富嶽十二景にも指定されている
雁ヶ腹摺山と姥子山に行ってきました!
秋晴れのもと、紅葉と富士山を楽しむステキな一日となりました。
朝は、いつものことながら予定している出発時間を遅れてしまい・・・
朝6:30だというのに中央道はすでに渋滞。 大月まで時間がかかってしまいました。
大峠までの川沿いを登っていきますが、山肌の紅葉がとても綺麗でした。
8:30過ぎ、大峠の駐車場はすでにいっぱいです。
青い空が広がり、早く山頂から富士山が見たい~!と気持ちがはやります。
8:55 大峠 出発。
あたたかい光が差して、とっても気持ちがよかったです。
途中、水場があり、ちゃんとコップもありました。
ゆるやかに登っていきます。
すると、、、木の枝の向こうに富士山があらわれました。
富士山が見えるだけで、テンションがあがります。
さくさくと落ち葉の道をあがります。足元には霜柱がたくさんありました。
標識には雁ヶ腹摺山まで「12分」と、鉛筆で書かれていますw
そして、、、遮るものがなくなり、どどーーーんと富士山。裾野まで丸見えです。
視線を右にやると、、、白くなった南アルプス・・・!
紅葉がすばらしかったです。
登りながら、何度も立ち止まっては写真撮影。
なかなか進まないのですが、この景色なら仕方がありませんよね~。
そして、雁ヶ腹摺山手前は一面のすすき。
すすきを見ると秋を感じますね。
9:40 雁ヶ腹摺山(1,874m)着。
たくさんの人が休憩していました。
ここは昔の500円札の富士山が描かれた山で知られていますね。
少し休憩して、次の姥子山を目指すことにしました。
一気に下ります。約400mくらい下るのです・・・
結構、急斜面。落ち葉や塗れた土が滑るのです。
帰りにまたこれ登るの?って思うと、ほんっともったいない!
姥子山からはどんな富士山が見えるのか、、、楽しみに歩いていきます。
「秋晴れの雁ヶ腹摺山と姥子山②」に続きます

2010年11月03日
富士山と紅葉を求めて
11/3(祝・文化の日)は
秀麗富嶽十二景の一番に指定されている
雁ケ腹摺山と姥子山に行ってきました。
ほんとは上州武尊山に行く予定でしたが、2日の夜中 天気予報をみると
みなかみは雨・・・
行き先を山梨方面に変更したのでした。
レポは少し時間かかりそうなので、
ひとまず これでもかっ!てくらい 富士山の写真をUPしておきます。
大峠に向かう途中、富士山ビューポイントにて。

富士山の裾野までばっちり。

雁ヶ腹摺山手前はすすきの原っぱ。

雁ヶ腹摺山 山頂から。

姥子山 西峰からランチ食べながら眺める富士山。

富士山づくしの山歩きでした。
私の秀麗富嶽十二景の山歩き日記は こちら からどうぞ ♪
秀麗富嶽十二景の一番に指定されている
雁ケ腹摺山と姥子山に行ってきました。
ほんとは上州武尊山に行く予定でしたが、2日の夜中 天気予報をみると
みなかみは雨・・・
行き先を山梨方面に変更したのでした。
レポは少し時間かかりそうなので、
ひとまず これでもかっ!てくらい 富士山の写真をUPしておきます。
大峠に向かう途中、富士山ビューポイントにて。
富士山の裾野までばっちり。
雁ヶ腹摺山手前はすすきの原っぱ。
雁ヶ腹摺山 山頂から。
姥子山 西峰からランチ食べながら眺める富士山。
富士山づくしの山歩きでした。
私の秀麗富嶽十二景の山歩き日記は こちら からどうぞ ♪
2010年10月27日
岩殿山で宴会山行
2010/10/16(土)
あっぴろ登山部 の 秋の部活動が 岩殿山 にて行われました。
ちなみに一回目 春の初・部活動こちら。
今回も途中の駅で、ひでさん・えどりんさん・ゆきさんファミリーにひろってもらって
大月まで。
中央道を走っている途中、えどりんさんがあっこさんから駐車場情報を入手したおかげで
車を停めることができました。
準備をしていたら、フリエさん・かおりんさん・ゆーくんファミリーもちょうど到着。
みんなで一緒に歩き始めました。
この家族の背負子はおそろい。全く一緒です。
まずは階段を登り・・・

意外に暑くて汗が・・・
寒いと思って防寒具もたくさん持ってきたのに、必要なさそうです。
少し歩くと富士山ポイント。すでにうっすらですがなんとか見えます。

大月市と富士山。紅葉した木々と秋の空。 美しいですね~。

丸山公園でお手洗いを済ませて、歩き出します。
大きな岩がででんっと。この上が山頂かな・・・
階段が続きます。

えどりんさんといろんな話をしながら登っていきます。

途中、こんなステキな?テーブルが。

ここからちょっと歩けば・・・すぐに山頂。
ひでさんが「ウィンナーを焼く匂いがする・・・」と鼻をひくひく。
すると、東屋があり、みなさんそちらですでに宴会中でした。
ひろさん・あっこさん
rayさん・mariさん
ぱぐ吉さん・koyasuちゃんとは一年ぶりの再会。
またまた四国からの参戦 キムさん
shuさん・blueさん
はじめましては
山のベテラン ゆきえさん
RUUさん・まみさん
ひろさん・あっこさんのお友達 まささん
たーーーっくさん集まりました。
そして豪華なお食事♪

多分、ものすごい料理が並んでいるだろうと、、、
私はコンビニで買ったおにぎり二つ持参。
前日飲みすぎて、二日酔いだったため、テルモスに熱い紅茶をいれて持って行き
それをちびちび飲みながら、遠慮なくみなさんのお食事をいただきました。
あっこさん 焼き鳥 ありがとう♪
mariさん もつ煮込み&お漬物 ありがとう♪
blueさん きのこポタージュ ありがとう♪
えどりんさん 餃子 ありがとう♪
かおりんさん おにぎり&スウィートポテト ありがとう♪
他にも たくさんたくさん ごちそうさまでしたー。

あっこ部長 男性部員を従えて。。。お説教?
ひろさんはしっかりカメラ目線。

宴会の後は、片付けて山頂で記念撮影に。

駐車場も見えました。

rayさん・mariさんにいただいた集合写真です。

ここから稚児落としまで歩きます。
プチ縦走気分でなかなか楽しいコースでした。

岩場、鎖場も数箇所ありました。

短くても変化に富んだコースです。

まもなく稚児落とし・・・ すごい名前。でもその名前が納得できるような場所でした。

あそこから歩いてきたんだねぇ。

ここでコーヒータイム。
ひろさん・あっこさん コーヒーありがとうございました。
ゆきえさん ぶどうありがとうございました。
まーーーったり景色を楽しみながら、休憩しましたよ。

それから下って下って、、、舗装道路を歩いて歩いて大月駅へ。
富士山の絵が描かれた電車をぱちり。

電車組と分かれて、駐車場まで歩きます。
駐車場であっこ部長からのご挨拶をいただき、解散です。
帰りもひでさん・えどりんさんにお世話になりました。ほんっと何から何まで感謝です。
大人数でわいわい、楽しい宴会山行でした。
次の登山部活動は 春 ですね。楽しみにしています。
岩殿山は「秀麗富嶽十二景」に選ばれています。
私の「秀麗富嶽十二景」の山歩き日記は こちら からどうぞ。
あっぴろ登山部 の 秋の部活動が 岩殿山 にて行われました。
ちなみに一回目 春の初・部活動こちら。
今回も途中の駅で、ひでさん・えどりんさん・ゆきさんファミリーにひろってもらって
大月まで。
中央道を走っている途中、えどりんさんがあっこさんから駐車場情報を入手したおかげで
車を停めることができました。
準備をしていたら、フリエさん・かおりんさん・ゆーくんファミリーもちょうど到着。
みんなで一緒に歩き始めました。
この家族の背負子はおそろい。全く一緒です。
まずは階段を登り・・・
意外に暑くて汗が・・・
寒いと思って防寒具もたくさん持ってきたのに、必要なさそうです。
少し歩くと富士山ポイント。すでにうっすらですがなんとか見えます。
大月市と富士山。紅葉した木々と秋の空。 美しいですね~。
丸山公園でお手洗いを済ませて、歩き出します。
大きな岩がででんっと。この上が山頂かな・・・
階段が続きます。
えどりんさんといろんな話をしながら登っていきます。
途中、こんなステキな?テーブルが。
ここからちょっと歩けば・・・すぐに山頂。
ひでさんが「ウィンナーを焼く匂いがする・・・」と鼻をひくひく。
すると、東屋があり、みなさんそちらですでに宴会中でした。
ひろさん・あっこさん
rayさん・mariさん
ぱぐ吉さん・koyasuちゃんとは一年ぶりの再会。
またまた四国からの参戦 キムさん
shuさん・blueさん
はじめましては
山のベテラン ゆきえさん
RUUさん・まみさん
ひろさん・あっこさんのお友達 まささん
たーーーっくさん集まりました。
そして豪華なお食事♪
多分、ものすごい料理が並んでいるだろうと、、、
私はコンビニで買ったおにぎり二つ持参。
前日飲みすぎて、二日酔いだったため、テルモスに熱い紅茶をいれて持って行き
それをちびちび飲みながら、遠慮なくみなさんのお食事をいただきました。
あっこさん 焼き鳥 ありがとう♪
mariさん もつ煮込み&お漬物 ありがとう♪
blueさん きのこポタージュ ありがとう♪
えどりんさん 餃子 ありがとう♪
かおりんさん おにぎり&スウィートポテト ありがとう♪
他にも たくさんたくさん ごちそうさまでしたー。
あっこ部長 男性部員を従えて。。。お説教?
ひろさんはしっかりカメラ目線。
宴会の後は、片付けて山頂で記念撮影に。
駐車場も見えました。
rayさん・mariさんにいただいた集合写真です。
ここから稚児落としまで歩きます。
プチ縦走気分でなかなか楽しいコースでした。
岩場、鎖場も数箇所ありました。
短くても変化に富んだコースです。
まもなく稚児落とし・・・ すごい名前。でもその名前が納得できるような場所でした。
あそこから歩いてきたんだねぇ。
ここでコーヒータイム。
ひろさん・あっこさん コーヒーありがとうございました。
ゆきえさん ぶどうありがとうございました。
まーーーったり景色を楽しみながら、休憩しましたよ。
それから下って下って、、、舗装道路を歩いて歩いて大月駅へ。
富士山の絵が描かれた電車をぱちり。
電車組と分かれて、駐車場まで歩きます。
駐車場であっこ部長からのご挨拶をいただき、解散です。
帰りもひでさん・えどりんさんにお世話になりました。ほんっと何から何まで感謝です。
大人数でわいわい、楽しい宴会山行でした。
次の登山部活動は 春 ですね。楽しみにしています。
岩殿山は「秀麗富嶽十二景」に選ばれています。
私の「秀麗富嶽十二景」の山歩き日記は こちら からどうぞ。