2010年05月24日
伯耆大山@GW
先日、こちらに速報をアップしたように、5/3 鳥取の大山に登りました。
朝、大山は雲に隠れて見えず・・・ガスってるんじゃないのぉ。。。
と、やな予感。
駐車場はほぼいっぱい。ラッキーなことに入り口付近に停めることができ
お手洗いを済ませて、5:25頃 駐車場発。

階段をあがっていきます。

朝のひんやりとした空気が気持ちよく、鳥のさえずりもにぎやか。


○合目という標識がでてくるので、どれくらいあがっているか目安となります。



ひたすら・・・登り。太陽も山の稜線からでてきて、気温があがるのを感じます。
だんなは気持ち悪い様子。しんどそうです・・・。

山頂は見えず、、、ガスったままです。
たくさんの鳥が鳴いていて、耳を楽しませてくれます。
この子も美しい泣き声を聴かせてくれました。

五合目・・・
ガラガラと音をたてる落石の音を聞きながら登っていきました。
六合目の避難小屋着。休憩している人も多くいました。
相変わらずあたりは真っ白です。

上からおりてくる人たちともすれ違うようになりました。

七合目に八合目。


どんどん歩きます。
木道にでますが、風が強い!油断しているとよろけて木道の下に落ちてしまいそうです。
ゴーゴーという風の音を聞きながら進みました。

ほんとはいい景色なんでしょうに・・・
山頂の弥山(1,710m)。
何も見えず、あまりの寒さに小屋へ逃げ込みます。
休憩している人も多く、私たちもお湯をわかしてスープで温まり、
おにぎりを食べました。私はダウンを着ても寒かったくらいです。
30分くらい休憩しておりはじめるとすると、だんだん青空がでてきました。

おおーーーこんな景色だったのね~

迫力があります・・・。

かすんでいて海までくっきり見えなかったのですが、、、登ってくる登山客たくさん。

とにかく登ってくる人が多過ぎて、何度も何度も待ちました。
かなりの時間をロスしました。単独、カップル、家族連れ、犬連れ、団体・・・
ものすごい人気です!!!
お花もちらほら。ショウジョウバカマも三つみつけました。
イワカガミっぽい花も。春を感じながらひたすら下っていきました。
これは何の花でしょうか・・・

10:30には駐車場着。
11:00には東京に向かって出発です。
途中、高速から見る伯耆大山。見る場所によって姿がまったく違います。
これは伯耆富士と呼ばれるのも納得の形。

これはまた伯耆大山ですが別の山みたいです。

西宮あたりまではすいすいと休憩もとらず走りました。
長いGWの旅、
四国の剣山&次郎笈、そして伯耆大山に登ることができて大満足です!
先日、簡単にアップした「快晴の北ヤツ散策」 写真と文章を追加しました。
朝、大山は雲に隠れて見えず・・・ガスってるんじゃないのぉ。。。
と、やな予感。
駐車場はほぼいっぱい。ラッキーなことに入り口付近に停めることができ
お手洗いを済ませて、5:25頃 駐車場発。

階段をあがっていきます。

朝のひんやりとした空気が気持ちよく、鳥のさえずりもにぎやか。

○合目という標識がでてくるので、どれくらいあがっているか目安となります。



ひたすら・・・登り。太陽も山の稜線からでてきて、気温があがるのを感じます。
だんなは気持ち悪い様子。しんどそうです・・・。
山頂は見えず、、、ガスったままです。
たくさんの鳥が鳴いていて、耳を楽しませてくれます。
この子も美しい泣き声を聴かせてくれました。
五合目・・・

ガラガラと音をたてる落石の音を聞きながら登っていきました。
六合目の避難小屋着。休憩している人も多くいました。
相変わらずあたりは真っ白です。

上からおりてくる人たちともすれ違うようになりました。
七合目に八合目。


どんどん歩きます。
木道にでますが、風が強い!油断しているとよろけて木道の下に落ちてしまいそうです。
ゴーゴーという風の音を聞きながら進みました。
ほんとはいい景色なんでしょうに・・・
山頂の弥山(1,710m)。
何も見えず、あまりの寒さに小屋へ逃げ込みます。
休憩している人も多く、私たちもお湯をわかしてスープで温まり、
おにぎりを食べました。私はダウンを着ても寒かったくらいです。
30分くらい休憩しておりはじめるとすると、だんだん青空がでてきました。
おおーーーこんな景色だったのね~
迫力があります・・・。
かすんでいて海までくっきり見えなかったのですが、、、登ってくる登山客たくさん。
とにかく登ってくる人が多過ぎて、何度も何度も待ちました。
かなりの時間をロスしました。単独、カップル、家族連れ、犬連れ、団体・・・
ものすごい人気です!!!
お花もちらほら。ショウジョウバカマも三つみつけました。
イワカガミっぽい花も。春を感じながらひたすら下っていきました。
これは何の花でしょうか・・・
10:30には駐車場着。
11:00には東京に向かって出発です。
途中、高速から見る伯耆大山。見る場所によって姿がまったく違います。
これは伯耆富士と呼ばれるのも納得の形。
これはまた伯耆大山ですが別の山みたいです。
西宮あたりまではすいすいと休憩もとらず走りました。
長いGWの旅、
四国の剣山&次郎笈、そして伯耆大山に登ることができて大満足です!
先日、簡単にアップした「快晴の北ヤツ散策」 写真と文章を追加しました。
Posted by mimi at 00:38│Comments(6)
│山歩き@中国
この記事へのコメント
私は昨年の5月2日に登りました。
6合目を過ぎた所で雪は残っていませんでしたか?
ここだけは通過するのにみなさん大変でした。
この山はびっくりするぐらいみなさん軽いハイキング気分で登って来ますよね。
山登りしながらや車の中でも我が家はよく言い合い?!しますよ。
いつも繰り返し、なんだかんだと言いながら一緒に行ってます。(笑)
6合目を過ぎた所で雪は残っていませんでしたか?
ここだけは通過するのにみなさん大変でした。
この山はびっくりするぐらいみなさん軽いハイキング気分で登って来ますよね。
山登りしながらや車の中でも我が家はよく言い合い?!しますよ。
いつも繰り返し、なんだかんだと言いながら一緒に行ってます。(笑)
Posted by izumi at 2010年05月27日 17:10
izumisさん
こんばんは!
izumiさん 昨年も遠征されていらっしゃったんですね。
今年は雪はまったくありませんでしたよー
ほんとに登ってくる人が軽装だったことや
小さいお子さんも多くてびっくりしました。
山は、、すっかりだんなよりも、山仲間と登ることが多くなったかもです。
どこも言い合い?はされているんですね~w
こんばんは!
izumiさん 昨年も遠征されていらっしゃったんですね。
今年は雪はまったくありませんでしたよー
ほんとに登ってくる人が軽装だったことや
小さいお子さんも多くてびっくりしました。
山は、、すっかりだんなよりも、山仲間と登ることが多くなったかもです。
どこも言い合い?はされているんですね~w
Posted by mimi at 2010年05月28日 01:00
大山レポ、拝見しました。
早朝はあんなにガスに覆われていたんですね~
同じ日に登った山でも時間が違うと表情も違いますね。
あ!我が家も遠足装備で登った家族です、、、(笑)
でも我が家以上に軽装、、、いや思い付きで来たのかな~?って
人たちもいて我が家でさえビックリでした。
我が家が山頂に着いた頃は東へ向かってたんですね。
いや~タフですね。
早朝はあんなにガスに覆われていたんですね~
同じ日に登った山でも時間が違うと表情も違いますね。
あ!我が家も遠足装備で登った家族です、、、(笑)
でも我が家以上に軽装、、、いや思い付きで来たのかな~?って
人たちもいて我が家でさえビックリでした。
我が家が山頂に着いた頃は東へ向かってたんですね。
いや~タフですね。
Posted by popy
at 2010年05月29日 21:56

popyさん
こんばんは!
そうなんです、朝は寒くて寒くて、山頂も真っ白でした。
8:30過ぎから晴れてきましたね~。
いいお天気になってよかったです。
道に迷うことのない山だから遠足で行く人も多いでしょうね~
愛されている山なんだな!って思いました。
車の運転はだんななので。。。私はうとうとしてましたw
こんばんは!
そうなんです、朝は寒くて寒くて、山頂も真っ白でした。
8:30過ぎから晴れてきましたね~。
いいお天気になってよかったです。
道に迷うことのない山だから遠足で行く人も多いでしょうね~
愛されている山なんだな!って思いました。
車の運転はだんななので。。。私はうとうとしてましたw
Posted by mimi at 2010年05月29日 22:15
お久しぶりです。
私は前日の5月2日に岡山から日帰りで登りに行きました。丹沢バカ尾根もびっくりの急登続きで、個人的にはかな~り大変でした。天気が良すぎて霞んでしまっていたのが残念。
でもよい山でした~
私は前日の5月2日に岡山から日帰りで登りに行きました。丹沢バカ尾根もびっくりの急登続きで、個人的にはかな~り大変でした。天気が良すぎて霞んでしまっていたのが残念。
でもよい山でした~
Posted by タマゴ at 2010年06月03日 23:43
タマゴさん
こんばんは!お元気ですかー。
ほんとにひたすら登りが続きましたね。
私は調子よく登ることができました~
崩壊が進んで痛々しい姿でしたがいい山ですよね。
GWはかなりの人が登ったんでしょうね。
こんばんは!お元気ですかー。
ほんとにひたすら登りが続きましたね。
私は調子よく登ることができました~
崩壊が進んで痛々しい姿でしたがいい山ですよね。
GWはかなりの人が登ったんでしょうね。
Posted by mimi at 2010年06月04日 01:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |