2012年07月13日
GW後半 湯ノ沢峠~滝子山
GW後半、今年は変な天気で晴れたり、突然雹が降ってきたり、、、
ずっと行きたかった滝子山に行ったのですが、ちょうど山頂でランチ!って時に
大粒の雨と雹に降られちゃいました。富士山がよく見えるコースなのに、一度拝むことが
ありませんでした・・・
甲斐大和駅から、4人いるので贅沢してタクシーで湯ノ沢峠へ一気にあがります。
電車の中からは青空が見えたりしていたのですが、
山の上はガスに包まれ霧雨の中、歩くことに。
みんな 赤しばり。

ずっと行きたかった滝子山に行ったのですが、ちょうど山頂でランチ!って時に
大粒の雨と雹に降られちゃいました。富士山がよく見えるコースなのに、一度拝むことが
ありませんでした・・・
甲斐大和駅から、4人いるので贅沢してタクシーで湯ノ沢峠へ一気にあがります。
電車の中からは青空が見えたりしていたのですが、
山の上はガスに包まれ霧雨の中、歩くことに。
みんな 赤しばり。
ずっと歩きたかったコース。晴れていたらどれだけ気持ちがよかったことか・・・
真っ白・・・な中を歩いていきます。
8:50 分岐。

景色は楽しめませんが、5月上旬、新緑を楽しみながら。

9:15 大蔵高丸 着。

道は歩きやすいけど、ところどころ滑りやすい土がむき出しで、足を置くだけで
ずるずると落ちていくようなところも。
霧雨も止み、少しだけ明るくなってきました。

9:35 ハマイバ丸。 漢字で書くと「破魔射場丸」。

10:10 天下石 通過。

10:22 米背負峠 着。ここで小休止。

急登を進んでいきます。

苔むした木も。

10:44 大谷ヶ丸 着。

ここから下っていきます。

順調に歩いていたのですが、滝子山に向かう途中、道に迷ってしまいました・・・
どこで間違ってしまったのか・・・
笹が生い茂り、足元など確認しながら進んでいたのですが。
フィールドアクセスで場所を確認しながら、、、
なんとか正しいルートに戻りました。

ここでも大休止。

鎮西ヶ池と神社。ノートなどが置かれており、登山者が書き込みがありました。

12:10 滝子山 山頂!

富士山が目の前のはずなのに、なーーーんにも見えませんでした。

やっとお昼~、でもなんか怪しい黒い雲・・・雷の音・・・と思ったら
ざーーーーっと降ってきました。お昼準備でいろいろと食材を広げたとこなのに!
折りたたみ傘を持ってきていたので、傘 さしながら調理します。
だし、豚肉、ねぎ、ニラをぐつぐつ。

おもちを網でやいて鍋の中へ。(ちょっと焦げちゃった・・・)

なぜかこんなものが。ほんとはお酒が欲しいところ。

おいしゅうございました。みんなおなかいっぱい。

雨も止み、青空が見えてきました!

三ツ峠かなぁ・・・ 結局富士山は見えず。
13:30頃 山頂を出発。滝子山からは田野まで下っていきます。
途中から沢沿いの道。とっても気持ちがよかったです。

14:30 曲り沢峠 着。

谷から心地よい風が吹いてきて快適な道でした。

景徳院 とても立派でした。大きな桜の木があり、ちょうど散ったばかり。
桜の花びらで地面が覆われ、歩くと柔らかくて、見ごろの時はどれだけ綺麗だったかと。

ここから舗装道路を20分ほど 田野の湯まで歩いていきます。が・・・
なんと祝日は早めの閉店。もう温泉とその後のビールのことで頭がいっぱだった私たち。
どうする。。。。
結局さらに40分 舗装道路を登り、やまと天目山温泉へ。
バスの時間まで40分くらいでゆっくりはできないけど、とりあえず汗を流そうと
温泉へ。ものすごい混雑で、特に男風呂は野球部の生徒たちで埋め尽くされ
大変だったそう。バス待ちの間も、おじさんが「あんな大人数で来るのは非常識だ」と
怒っているくらいでした。
もちろん温泉の後はこれ。 プシュ♪

大菩薩周辺は歩きたい山たくさん。
今度は富士山がきれいな時に訪れたいな。冬もいいなぁなんて思っています。
真っ白・・・な中を歩いていきます。
8:50 分岐。
景色は楽しめませんが、5月上旬、新緑を楽しみながら。
9:15 大蔵高丸 着。
道は歩きやすいけど、ところどころ滑りやすい土がむき出しで、足を置くだけで
ずるずると落ちていくようなところも。
霧雨も止み、少しだけ明るくなってきました。
9:35 ハマイバ丸。 漢字で書くと「破魔射場丸」。
10:10 天下石 通過。
10:22 米背負峠 着。ここで小休止。
急登を進んでいきます。
苔むした木も。
10:44 大谷ヶ丸 着。
ここから下っていきます。
順調に歩いていたのですが、滝子山に向かう途中、道に迷ってしまいました・・・
どこで間違ってしまったのか・・・
笹が生い茂り、足元など確認しながら進んでいたのですが。
フィールドアクセスで場所を確認しながら、、、
なんとか正しいルートに戻りました。
ここでも大休止。
鎮西ヶ池と神社。ノートなどが置かれており、登山者が書き込みがありました。
12:10 滝子山 山頂!
富士山が目の前のはずなのに、なーーーんにも見えませんでした。
やっとお昼~、でもなんか怪しい黒い雲・・・雷の音・・・と思ったら
ざーーーーっと降ってきました。お昼準備でいろいろと食材を広げたとこなのに!
折りたたみ傘を持ってきていたので、傘 さしながら調理します。
だし、豚肉、ねぎ、ニラをぐつぐつ。
おもちを網でやいて鍋の中へ。(ちょっと焦げちゃった・・・)
なぜかこんなものが。ほんとはお酒が欲しいところ。
おいしゅうございました。みんなおなかいっぱい。
雨も止み、青空が見えてきました!
三ツ峠かなぁ・・・ 結局富士山は見えず。
13:30頃 山頂を出発。滝子山からは田野まで下っていきます。
途中から沢沿いの道。とっても気持ちがよかったです。
14:30 曲り沢峠 着。
谷から心地よい風が吹いてきて快適な道でした。
景徳院 とても立派でした。大きな桜の木があり、ちょうど散ったばかり。
桜の花びらで地面が覆われ、歩くと柔らかくて、見ごろの時はどれだけ綺麗だったかと。
ここから舗装道路を20分ほど 田野の湯まで歩いていきます。が・・・
なんと祝日は早めの閉店。もう温泉とその後のビールのことで頭がいっぱだった私たち。
どうする。。。。
結局さらに40分 舗装道路を登り、やまと天目山温泉へ。
バスの時間まで40分くらいでゆっくりはできないけど、とりあえず汗を流そうと
温泉へ。ものすごい混雑で、特に男風呂は野球部の生徒たちで埋め尽くされ
大変だったそう。バス待ちの間も、おじさんが「あんな大人数で来るのは非常識だ」と
怒っているくらいでした。
もちろん温泉の後はこれ。 プシュ♪
大菩薩周辺は歩きたい山たくさん。
今度は富士山がきれいな時に訪れたいな。冬もいいなぁなんて思っています。
Posted by mimi at 13:05│Comments(6)
│山歩き@中央線沿線
この記事へのコメント
天気残念でしたね~、晴れていればハマイバ丸までは歩いて行く方向に富士山が見えて気持ちの良い稜線です。ぜひ晴れた日に再度行ってみてください。
秋も紅葉がきれいだし、晩秋や初冬だと雪を被った富士山が見えてお勧めです。
GWごろだとフジザクラがたくさん咲いていませんでしたか?
Posted by IK at 2012年07月14日 16:18
青縛りではなく赤縛りって珍しい!赤系のお仲間が増えたんですねー(^^)滝子山、天気残念でしたので、前々から行きたがってる冬枯れテン泊富士見縦走しましょー♪
Posted by macky at 2012年07月22日 12:57
富士山、残念です…。
今年のGW後半は天気が難しかったですね。
毎度のことながら、ランチが美味しそうです…多分入れ損なっただろうニラがちょっと気になりますが(笑)
ビールと言うより日本酒が欲しくなりそうですね、このラインナップ。
そういえば先週、北アでテントデビューしてきました。(1泊だけですが)
実際に担いでみて初めて分かることとかいろいろありますね。
暫くは慣れることからかな…という感じですが、せっかく導入したのでガンガン持ち歩けるようにちょっと修行します(笑)
Posted by joe at 2012年07月22日 16:25
IKさん 返信遅くなりました!
ほんとお天気は残念でした。
夏は暑いので、秋か冬にまた行ってみます。
フジザクラは、、、わかんなかったです。山菜がたくさん
芽を出してました〜
Posted by mimi at 2012年07月24日 11:30
マッキー 赤系だったわー。お二人は初対面だったんだけど、
偶然にも赤系。
先日の東北は青系だったけどね〜。
ここ、大菩薩から縦走したいね。
Posted by mimi at 2012年07月24日 11:32
joeさん
ニラ、落としたのばれてましたか。
これ本当、簡単で美味しいですよ〜。
北アルプス!テントデビューおめでとうございます。
いろいろ欲しくなってきませんでしたか。
次のテント泊はどこを狙ってるんでしょうか?
Posted by mimi at 2012年07月24日 11:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。