2010年08月24日
白根三山縦走②北岳山荘~間ノ岳~農鳥岳
「白根三山縦走①広河原~北岳~北岳山荘」の続きです。
朝、、、いくら山の朝が早いとはいえ、信じられない時間から大きな声で話す人たち、
そして北岳に向かって出発する人たち、、、
起きざるをえません。
テン場が、富士山を見るには絶好の場所だから
人が集まってくるのです。
空がどんどん明るくなり、雲海から姿をだした富士山がくっきり。お月様も浮かんでいます。
4:25

さすがに朝は寒く、ダウンを着て外にでます。
朝、、、いくら山の朝が早いとはいえ、信じられない時間から大きな声で話す人たち、
そして北岳に向かって出発する人たち、、、
起きざるをえません。
テン場が、富士山を見るには絶好の場所だから
人が集まってくるのです。
空がどんどん明るくなり、雲海から姿をだした富士山がくっきり。お月様も浮かんでいます。
4:25
さすがに朝は寒く、ダウンを着て外にでます。
4:31

4:41

見ていて飽きません。
寒いのでテントの中で朝食にします。
私はマルタイ棒ラーメンにのりとゆずソーセージを切っていれました。
石臼造り 国産ゆず使用で保存料・着色料・発色剤・卵白を使用していないソーセージ。
三浦屋さんで見つけました。

そしてともさんは、山でフレンチトースト!一口いただきましたがおいしかったです♪

この日も行程が長いので早めに出発します。(といっても遅め?)
5:24 最後にまた富士山をパチリ。空もすっかり明るくなりました。

6:00 北岳山荘 出発。
振り返ると北岳がどどん。山頂からはすばらしい景色が見えていることでしょうね。

美しい青い空が広がっています。

↑photo by ともさん↓

中央アルプスがとっても近くに見えます。御嶽や白山も見えました。

雲の感じがおもしろくて、何枚も何枚も同じような写真を撮ってしまいます。

6:37頃 中白根山(3,055m)着

たくさんの人が山頂で休んでいました。お弁当を食べていたので山荘で用意してもらった
ものでしょうか。ここで朝食ってのもいいですね。
北岳の向こうに甲斐駒ヶ岳も見えています。

富士山は何度でもモデルになってもらいます。

そして次に目指すのは間ノ岳。

7:40過ぎ 間ノ岳(3,189m)着。
素晴らしい展望!甲斐駒に雲がかかりはじめました。

あっちも歩いてみたい・・・

間ノ岳から少し下って富士山に近い場所へ。

チングルマやハクサンイチゲがたくさん咲いていました。


そして、、、ここから農鳥小屋まで一気に下ります。
その後 登りがあるというのに、、、こんなに下らんでもいいやんってくらい。

「もったいない~」「農鳥小屋の後のあの登りはなんなん??」と言いながら
ひたすら下っていきます。富士山だけが励み。

辿りついた農鳥小屋では、有名なご主人が望遠鏡で富士山方面を見ていました。
小屋を過ぎたところで10分間休憩しておやつを食べてエネルギー補給。
ともさんの一定のペースについていきながら、一気に登ります。
振り返ると、、、どんだけ登ってきたかがわかりますね。

堂々たる山容の間ノ岳がかっこいいです。
その後、標識は何もないけど、一応、西農鳥岳(3,051m)も登り、
その後は、この日最後のピーク農鳥岳へ。

ここで彩雲を見ました。
妙に水色だなぁ、、、空に穴があいているみたいと思っていたら・・・

どんどん色がかわり、最後は赤っぽく。

11:00 農鳥岳(3,026m)着

だいぶ雲もわいてきて富士山は見えたり見えなかったりでした。
ここでランチ休憩をのんびりと取ります。
11:40 農鳥岳出発。ガスがでてきました。
おりはじめると・・・
ハクサンイチゲ、チングルマ、イワカガミ、アオノツガザクラなどの花畑が広がっていました。

ゆるやかな道を下っていきます。

12:15頃 大門沢下降点。

ここからがきつーい下りが待っていました・・・
「白根三山縦走③大門沢小屋~下山」に続く
4:41
見ていて飽きません。
寒いのでテントの中で朝食にします。
私はマルタイ棒ラーメンにのりとゆずソーセージを切っていれました。
石臼造り 国産ゆず使用で保存料・着色料・発色剤・卵白を使用していないソーセージ。
三浦屋さんで見つけました。

そしてともさんは、山でフレンチトースト!一口いただきましたがおいしかったです♪

この日も行程が長いので早めに出発します。(といっても遅め?)
5:24 最後にまた富士山をパチリ。空もすっかり明るくなりました。
6:00 北岳山荘 出発。
振り返ると北岳がどどん。山頂からはすばらしい景色が見えていることでしょうね。
美しい青い空が広がっています。

↑photo by ともさん↓

中央アルプスがとっても近くに見えます。御嶽や白山も見えました。
雲の感じがおもしろくて、何枚も何枚も同じような写真を撮ってしまいます。
6:37頃 中白根山(3,055m)着
たくさんの人が山頂で休んでいました。お弁当を食べていたので山荘で用意してもらった
ものでしょうか。ここで朝食ってのもいいですね。
北岳の向こうに甲斐駒ヶ岳も見えています。
富士山は何度でもモデルになってもらいます。
そして次に目指すのは間ノ岳。
photo by ともさん

7:40過ぎ 間ノ岳(3,189m)着。
素晴らしい展望!甲斐駒に雲がかかりはじめました。
あっちも歩いてみたい・・・
間ノ岳から少し下って富士山に近い場所へ。
チングルマやハクサンイチゲがたくさん咲いていました。
photo by ともさん

そして、、、ここから農鳥小屋まで一気に下ります。
その後 登りがあるというのに、、、こんなに下らんでもいいやんってくらい。
「もったいない~」「農鳥小屋の後のあの登りはなんなん??」と言いながら
ひたすら下っていきます。富士山だけが励み。
photo by ともさん

辿りついた農鳥小屋では、有名なご主人が望遠鏡で富士山方面を見ていました。
小屋を過ぎたところで10分間休憩しておやつを食べてエネルギー補給。
ともさんの一定のペースについていきながら、一気に登ります。
振り返ると、、、どんだけ登ってきたかがわかりますね。
堂々たる山容の間ノ岳がかっこいいです。
その後、標識は何もないけど、一応、西農鳥岳(3,051m)も登り、
その後は、この日最後のピーク農鳥岳へ。
ここで彩雲を見ました。
妙に水色だなぁ、、、空に穴があいているみたいと思っていたら・・・
どんどん色がかわり、最後は赤っぽく。
11:00 農鳥岳(3,026m)着
だいぶ雲もわいてきて富士山は見えたり見えなかったりでした。
ここでランチ休憩をのんびりと取ります。
11:40 農鳥岳出発。ガスがでてきました。
おりはじめると・・・
ハクサンイチゲ、チングルマ、イワカガミ、アオノツガザクラなどの花畑が広がっていました。
ゆるやかな道を下っていきます。
12:15頃 大門沢下降点。
ここからがきつーい下りが待っていました・・・
「白根三山縦走③大門沢小屋~下山」に続く

Posted by mimi at 00:32│Comments(16)
│山歩き@南ア
この記事へのコメント
こんにちは。
mimiさんは初北岳でしたか。
素晴らしいお天気に恵まれて良かったですね。
私も今までいつもお天気に恵まれていたので
感激しましたよ~
今回は残念でしたけど^_^;
北岳からの眺めも北岳を望む眺めもこの辺りは素晴らしいですよね。
お花もまだたくさん咲き残っていて満足でした。
大門沢の下り、私も辟易したのを憶えています(笑)
でも大門沢小屋のお水は最高でした♪
mimiさんは初北岳でしたか。
素晴らしいお天気に恵まれて良かったですね。
私も今までいつもお天気に恵まれていたので
感激しましたよ~
今回は残念でしたけど^_^;
北岳からの眺めも北岳を望む眺めもこの辺りは素晴らしいですよね。
お花もまだたくさん咲き残っていて満足でした。
大門沢の下り、私も辟易したのを憶えています(笑)
でも大門沢小屋のお水は最高でした♪
Posted by sanae at 2010年08月24日 12:11
すっごい綺麗な写真ですね!
特に朝焼けの富士山と雲海+太陽+富士山
がたまらないです。
一眼レフで撮ったんですか?
ああ、羨ましすぎる!!
特に朝焼けの富士山と雲海+太陽+富士山
がたまらないです。
一眼レフで撮ったんですか?
ああ、羨ましすぎる!!
Posted by shida at 2010年08月24日 16:44
凄い!
めちゃめちゃ綺麗じゃないですか!
俺も100%晴れるなら登山してみたいんですが、雨とか降られたら本気でガクブルになっちゃいそうで(笑)。
基本チキン野郎なんです(笑)。
もう一つのブログには美味しそうな写真ばっかりで...(笑)。
あ、新しく作ったサイト、独自ドメイン取っちゃいました。
お時間のある時にいつでも良いので、このコメントの「URL」貼ったリンク先に変更してもらえると嬉しいです。
ほんといつでも良いです。
ヨロシクです♪
めちゃめちゃ綺麗じゃないですか!
俺も100%晴れるなら登山してみたいんですが、雨とか降られたら本気でガクブルになっちゃいそうで(笑)。
基本チキン野郎なんです(笑)。
もう一つのブログには美味しそうな写真ばっかりで...(笑)。
あ、新しく作ったサイト、独自ドメイン取っちゃいました。
お時間のある時にいつでも良いので、このコメントの「URL」貼ったリンク先に変更してもらえると嬉しいです。
ほんといつでも良いです。
ヨロシクです♪
Posted by しゅん at 2010年08月24日 18:45
良い天気で何よりでしたね~3000メートルの稜線歩き。
自分なんか、、長い稜線に付く踏み跡なんかみるとグッときちゃいますよ。南アはでっかいですよね~。
西農鳥への登り。。冬は大変でしたよ~。高度感あるし落ちたら止まらなそうだし。
農鳥オヤジと絡んで欲しかったなぁ~。
今回の女2人テント旅で大分成長したんじゃないですか~。このコンビだったら何所へでも行けそうですね。
マルタイラーメンの社長って山好きなんですよね。岳人に載ってました。
マルタイの技術力で革新的な山食を作って欲しいなぁ~。
まずはラーメンの長さをもう少し短くしてコッヘルで作りやすくするとか・・・。
自分なんか、、長い稜線に付く踏み跡なんかみるとグッときちゃいますよ。南アはでっかいですよね~。
西農鳥への登り。。冬は大変でしたよ~。高度感あるし落ちたら止まらなそうだし。
農鳥オヤジと絡んで欲しかったなぁ~。
今回の女2人テント旅で大分成長したんじゃないですか~。このコンビだったら何所へでも行けそうですね。
マルタイラーメンの社長って山好きなんですよね。岳人に載ってました。
マルタイの技術力で革新的な山食を作って欲しいなぁ~。
まずはラーメンの長さをもう少し短くしてコッヘルで作りやすくするとか・・・。
Posted by すけろく at 2010年08月24日 19:10
うつくしいーー!!
うわーうわーって言いながら見ちゃいました。
いいですねいいですねー。こんなステキな景色見ながらの
山歩きしてみたいです!!
続きも楽しみにしています♪
うわーうわーって言いながら見ちゃいました。
いいですねいいですねー。こんなステキな景色見ながらの
山歩きしてみたいです!!
続きも楽しみにしています♪
Posted by あきよ at 2010年08月24日 20:02
sanaeさん
こんばんは。北岳は初めて登りました。
お天気に恵まれた三日間でよかったです。
今回はちょうどお盆あたりに台風がきましたもんね・・・
南アも花が豊富でとても楽しかったです。
大門沢への下りはもうストレスたまりましたー。
お水は豊富だし富士山見えるし、よいテン場ですよね。
こんばんは。北岳は初めて登りました。
お天気に恵まれた三日間でよかったです。
今回はちょうどお盆あたりに台風がきましたもんね・・・
南アも花が豊富でとても楽しかったです。
大門沢への下りはもうストレスたまりましたー。
お水は豊富だし富士山見えるし、よいテン場ですよね。
Posted by mimi at 2010年08月25日 00:05
shidaさん
こんばんは!二日目はほんっとにお天気に恵まれて
朝焼けにはじまり、素晴らしい景色を堪能できました。
デジイチで写真撮りましたー。
絞りとかもよくわかってなくてシャッター押してるだけなんですけどね。
こんばんは!二日目はほんっとにお天気に恵まれて
朝焼けにはじまり、素晴らしい景色を堪能できました。
デジイチで写真撮りましたー。
絞りとかもよくわかってなくてシャッター押してるだけなんですけどね。
Posted by mimi at 2010年08月25日 00:07
しゅんさん
こんばんは!
リンクはりかえましたよー。ご連絡ありがとうございます♪
しゅんさんも山行ってみませんか?スキーでは行ってるんですから
雪のない山も歩いてみてください~
(先月は東北の秋田駒ヶ岳、鳥海山、月山 行きましたよ)
晴れたら最高です。
山のお天気ばかりはどうなるかわからないですけどねぇ・・・
こんばんは!
リンクはりかえましたよー。ご連絡ありがとうございます♪
しゅんさんも山行ってみませんか?スキーでは行ってるんですから
雪のない山も歩いてみてください~
(先月は東北の秋田駒ヶ岳、鳥海山、月山 行きましたよ)
晴れたら最高です。
山のお天気ばかりはどうなるかわからないですけどねぇ・・・
Posted by mimi at 2010年08月25日 00:10
すけろくさん
こんばんは。南アはでかいですね。もっと体力つけて歩いてみたいです。
農鳥小屋のおやじさんは、私たちが小屋の間を通ってよいのか
わからず立ち止まってキョロキョロしてたら
「縦走路はこっち」とそっけなく言われました。
確かにこの二泊三日で自信はつきました。しんどかったけど広河原から北岳までいけた
というだけでも満足です。
マルタイ うまいですね。書い足しとかなきゃ・・・
こんばんは。南アはでかいですね。もっと体力つけて歩いてみたいです。
農鳥小屋のおやじさんは、私たちが小屋の間を通ってよいのか
わからず立ち止まってキョロキョロしてたら
「縦走路はこっち」とそっけなく言われました。
確かにこの二泊三日で自信はつきました。しんどかったけど広河原から北岳までいけた
というだけでも満足です。
マルタイ うまいですね。書い足しとかなきゃ・・・
Posted by mimi at 2010年08月25日 00:13
あきよさん
こんばんは。
ほんっとに素晴らしい景色・・・ですが 稜線歩きといってもアップダウンがあって
つらかったですー。でも登山後 そのつらさを忘れてしまいますね。
続き お待ちくだされ。
こんばんは。
ほんっとに素晴らしい景色・・・ですが 稜線歩きといってもアップダウンがあって
つらかったですー。でも登山後 そのつらさを忘れてしまいますね。
続き お待ちくだされ。
Posted by mimi at 2010年08月25日 00:16
なんかもうザックが重くて辛かったことなんて忘れてない?
私もう一度テン泊で行けって言われたらやだって思ってたけど、今は行ってもいいかな〜って思ってるもんねw
農鳥岳で見た七色に変わる雲は本当に不思議だったね。
私のカメラでは全く×だったけど。
最終回楽しみにしてますわん!
私もう一度テン泊で行けって言われたらやだって思ってたけど、今は行ってもいいかな〜って思ってるもんねw
農鳥岳で見た七色に変わる雲は本当に不思議だったね。
私のカメラでは全く×だったけど。
最終回楽しみにしてますわん!
Posted by とも at 2010年08月25日 01:02
>ともさん
ども。
私も同じであの時はしんどかったけどまた縦走したいもん。でも荷物はもっと軽くしよ。
あんなに色がどんどん変わっていく雲は 珍しいよね。
綺麗だったなぁー
ども。
私も同じであの時はしんどかったけどまた縦走したいもん。でも荷物はもっと軽くしよ。
あんなに色がどんどん変わっていく雲は 珍しいよね。
綺麗だったなぁー
Posted by mimi@通勤中 at 2010年08月25日 07:56
おつかれさまです!
よいですねー。 富士が近いのがほんとよいですよね。
河内岳・のうとりの間も行ってみたいですね。
写真、美しくなりましたねー
よいですねー。 富士が近いのがほんとよいですよね。
河内岳・のうとりの間も行ってみたいですね。
写真、美しくなりましたねー
Posted by atsu510 at 2010年08月27日 23:27
atsuさん
どもー。
広河内岳方面もいってみたいですね!
行きたい山域 たくさんです。
写真 晴れていたからまだ見れる写真が撮れたかな??
ありがとうございます!
どもー。
広河内岳方面もいってみたいですね!
行きたい山域 たくさんです。
写真 晴れていたからまだ見れる写真が撮れたかな??
ありがとうございます!
Posted by mimi
at 2010年08月27日 23:44

こんにちは。
コメントありがとうございました。
今回私たちは農鳥岳まで足は伸ばせませんでしたが、
mimiさんのブログで登った気分が味わえました。
コメントありがとうございました。
今回私たちは農鳥岳まで足は伸ばせませんでしたが、
mimiさんのブログで登った気分が味わえました。
Posted by はるなパパ at 2010年09月05日 10:27
>はるなパパさん
こんにちは。
またどこかの山に 同じ日に登ってたりすることもあるでしょうね。
今後ともよろしくお願いします。
こんにちは。
またどこかの山に 同じ日に登ってたりすることもあるでしょうね。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by mimi at 2010年09月05日 10:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。