2011年11月04日
秋の甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳②
「秋の甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳①」の続きです。
甲斐駒ヶ岳の翌日は仙丈ヶ岳へ。
前日は飲みすぎてしまい、お互い起きれないかもね、なんて言っていましたが・・・
一人だけ起きた気配のないYさんは、ちゃんとMさんが起こしにいきましたw
帰りのバスもあるので時間を気にしつつ歩かなければなりません。
薄曇りでしたが、二合目からも北アルプスがよく見えました。

甲斐駒ヶ岳の翌日は仙丈ヶ岳へ。
前日は飲みすぎてしまい、お互い起きれないかもね、なんて言っていましたが・・・
一人だけ起きた気配のないYさんは、ちゃんとMさんが起こしにいきましたw
帰りのバスもあるので時間を気にしつつ歩かなければなりません。
薄曇りでしたが、二合目からも北アルプスがよく見えました。
北岳がとんがって見えました。
しばらくは樹林帯歩き。黙々と歩を進めます。

ゆるゆる歩きましたが、CTより30分も早く馬の背ヒュッテ着。

標高が上がると見えてきた甲斐駒、鋸、向こうに八ヶ岳!

すすきが秋っぽい雰囲気。北岳と、山頂付近が雲に隠れた富士山。

小仙丈ヶ岳着。おじさんに写真撮っていただきました。

日本で標高が一位、二位、四位の山がずらりとお目見え。
すっきり青空ではなかったのですが、山はよく見えていました。

どこまでも歩いていけそうな気分でした。
稜線歩きは楽しいけど、風が吹くと寒かったです・・・

富士山と北岳に見守られながら歩くKちゃん。
テントの中で、一睡もできなかったとか・・・。

もうすぐ山頂・・・ってところで空に黒い雲が広がり
雪が降り出しました!雪ですよ。9月下旬。
山頂からはいい景色を見たいのにぃぃぃ。。。と落ち込みながら
歩いていきます。雪は降ったりやんだりでした。

9:14 仙丈ヶ岳(3,033m) 着。

また雲に包まれて雪が降り出しました。
さすがに雪が降るような状況、寒いったらない。
「ざぶい~~」と騒ぎながらも、手袋についた雪の写真を撮ったりして
しばらくすると雪もやみ、周りの山々も見えてきました。

八ヶ岳もぜーーんぶ見えています。
ほんとにこの二日間はお天気に恵まれていました。

来れてよかった♪

小屋に向かっておりていきます。小屋前でランチをとることにします。

南ア さらに奥の方にも行きたい・・・

小屋前でのんびりランチ休憩をとり、そろそろ出発するかぁ・・・と
思っていたら、小屋近くの斜面にライチョウの親子発見!
たくさん てくてくと歩いていました。
前日はオコジョ、この日はライチョウに会えて満足です☆
水場はじゃんじゃん流れていましたが、周りは凍っています!

いろいろな形の美しい氷の芸術作品があちこちにできていました。

しばらく下りてふと見上げると小屋と仙丈ヶ岳。美しい・・・。

歩く目の先には前日登った甲斐駒ヶ岳と摩利支天。

馬の背ヒュッテでご主人とお話ししたところ、
今年の紅葉はまったくダメ、だそうです。紅葉する前に枯れてるなぁとは
思っていましたが、9月の長雨の影響だそうです。 残念・・・
下りは大平山荘へ。沢沿いを歩いていきます。

いくつか滝もあるし、なかなか楽しい下りでした。

沢を離れると苔蒸した森の中へ・・・

もうこの道がきのこ三昧!たくさんの種類のきのこに出会うことができました。

やっと大平山荘着!とても清潔感のある小綺麗な山荘でした。

ここから舗装道路ではなく「北沢峠への近道」とやらを歩きます。
思ったより登ったなぁ。。。。でも舗装道路歩くよりはいいかもですよ。

北沢峠に戻り、Yちゃんが前日作って残っているチゲを雑炊にしてくれて、
それぞれテント撤収しながらいただきました。
連休中、戸台へのバスは、人が集まれば臨時で出す、というシステムになっていて
バスに揺られて駐車場へ。温泉でさっぱりした後は、しめはこれ。
マコトさんおすすめ 「たけだ」 で、馬刺しとソースカツ丼♪
旨すぎました・・・

二日間お天気に恵まれ、おいしいものも満喫した充実した山歩きでした。
マコトさん 運転ありがとう!
Yちゃん、Kちゃん また山歩きご一緒しましょうね。
しばらくは樹林帯歩き。黙々と歩を進めます。
ゆるゆる歩きましたが、CTより30分も早く馬の背ヒュッテ着。
標高が上がると見えてきた甲斐駒、鋸、向こうに八ヶ岳!
すすきが秋っぽい雰囲気。北岳と、山頂付近が雲に隠れた富士山。
小仙丈ヶ岳着。おじさんに写真撮っていただきました。
日本で標高が一位、二位、四位の山がずらりとお目見え。
すっきり青空ではなかったのですが、山はよく見えていました。
どこまでも歩いていけそうな気分でした。
稜線歩きは楽しいけど、風が吹くと寒かったです・・・
富士山と北岳に見守られながら歩くKちゃん。
テントの中で、一睡もできなかったとか・・・。
もうすぐ山頂・・・ってところで空に黒い雲が広がり
雪が降り出しました!雪ですよ。9月下旬。
山頂からはいい景色を見たいのにぃぃぃ。。。と落ち込みながら
歩いていきます。雪は降ったりやんだりでした。
9:14 仙丈ヶ岳(3,033m) 着。
また雲に包まれて雪が降り出しました。
さすがに雪が降るような状況、寒いったらない。
「ざぶい~~」と騒ぎながらも、手袋についた雪の写真を撮ったりして
しばらくすると雪もやみ、周りの山々も見えてきました。
八ヶ岳もぜーーんぶ見えています。
ほんとにこの二日間はお天気に恵まれていました。
来れてよかった♪
小屋に向かっておりていきます。小屋前でランチをとることにします。
南ア さらに奥の方にも行きたい・・・
小屋前でのんびりランチ休憩をとり、そろそろ出発するかぁ・・・と
思っていたら、小屋近くの斜面にライチョウの親子発見!
たくさん てくてくと歩いていました。
前日はオコジョ、この日はライチョウに会えて満足です☆
水場はじゃんじゃん流れていましたが、周りは凍っています!
いろいろな形の美しい氷の芸術作品があちこちにできていました。
しばらく下りてふと見上げると小屋と仙丈ヶ岳。美しい・・・。
歩く目の先には前日登った甲斐駒ヶ岳と摩利支天。
馬の背ヒュッテでご主人とお話ししたところ、
今年の紅葉はまったくダメ、だそうです。紅葉する前に枯れてるなぁとは
思っていましたが、9月の長雨の影響だそうです。 残念・・・
下りは大平山荘へ。沢沿いを歩いていきます。
いくつか滝もあるし、なかなか楽しい下りでした。
沢を離れると苔蒸した森の中へ・・・
もうこの道がきのこ三昧!たくさんの種類のきのこに出会うことができました。
やっと大平山荘着!とても清潔感のある小綺麗な山荘でした。
ここから舗装道路ではなく「北沢峠への近道」とやらを歩きます。
思ったより登ったなぁ。。。。でも舗装道路歩くよりはいいかもですよ。
北沢峠に戻り、Yちゃんが前日作って残っているチゲを雑炊にしてくれて、
それぞれテント撤収しながらいただきました。
連休中、戸台へのバスは、人が集まれば臨時で出す、というシステムになっていて
バスに揺られて駐車場へ。温泉でさっぱりした後は、しめはこれ。
マコトさんおすすめ 「たけだ」 で、馬刺しとソースカツ丼♪
旨すぎました・・・

二日間お天気に恵まれ、おいしいものも満喫した充実した山歩きでした。
マコトさん 運転ありがとう!
Yちゃん、Kちゃん また山歩きご一緒しましょうね。
Posted by mimi at 23:47│Comments(4)
│山歩き@南ア
この記事へのコメント
周りの山、よく見えてますねー。
視界があればこういう風景なんですね…。
ここはやはり、改めてリベンジ掛けたいと思います。
そういえば、大平山荘→北沢峠、意外と標高差があってビックリですよね。
仙丈往復後にこの登り、トドメを刺されるような感じだったのを思い出しました。
そして、甲斐駒に続いて仙丈もTBさせていただきました^^
…と、併せてご報告です。
あと、さっそく豚角煮丼マネしちゃいました、という報告も(笑)
美味かったです♪
(これはちょこちょこ登場しそうな予感です)
視界があればこういう風景なんですね…。
ここはやはり、改めてリベンジ掛けたいと思います。
そういえば、大平山荘→北沢峠、意外と標高差があってビックリですよね。
仙丈往復後にこの登り、トドメを刺されるような感じだったのを思い出しました。
そして、甲斐駒に続いて仙丈もTBさせていただきました^^
…と、併せてご報告です。
あと、さっそく豚角煮丼マネしちゃいました、という報告も(笑)
美味かったです♪
(これはちょこちょこ登場しそうな予感です)
Posted by joe at 2011年11月07日 02:10
joeさん
コメントありがとうございます。この日も遠くまでよく見通せました。
お天気いい日にリベンジしてくださいね。
そうそう、大平山荘から北沢峠の近道は
「えー まだ登るの?」って感じでしたよね。
TB・豚角煮の件 了解です。
コメントありがとうございます。この日も遠くまでよく見通せました。
お天気いい日にリベンジしてくださいね。
そうそう、大平山荘から北沢峠の近道は
「えー まだ登るの?」って感じでしたよね。
TB・豚角煮の件 了解です。
Posted by mimi at 2011年11月07日 23:00
お疲れ様でした!
二日間とも晴れたし、オコジョに雷鳥、降雪といろいろあって面白かったですねー
二日間とも晴れたし、オコジョに雷鳥、降雪といろいろあって面白かったですねー
Posted by ☆マコト at 2011年11月10日 12:39
☆マコトさん
お世話になりました。二日間これだけお天気に恵まれることもなかなかないですよね。
充実した山歩きでした!ありがとうございます。
お世話になりました。二日間これだけお天気に恵まれることもなかなかないですよね。
充実した山歩きでした!ありがとうございます。
Posted by mimi at 2011年11月11日 21:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。