2015年12月13日
息子の記念すべき初登山~天覧山・多峯主山~
2015年1月 息子 初登山の記録です。
生後3か月、まずは標高も高くなく、行程も短めからスタートしようと
ネットで情報収集して
飯能の「天覧山・多峯主山」に行くことにしました。
こちらの「奥むさし 山と川の検索マップ」でコースなども調べました。
私にとっても、臨月で高尾山に登って以来の久々の山歩きです。
まだ息子は腰も据わっていないのでベビーキャリアではなく抱っこ紐で登りました。
息子の登山デビューはとてもよい天気に恵まれ、
朝、首都高に乗ると関東近郊の山々、そして富士山も見えました。
飯能市民会館の無料駐車場に車を停めて準備を整えて出発。
まだ離乳食も始まっていないのでとりあえず息子にはミルクがあれば大丈夫。
あとは防寒対策をすること、おむつを忘れないこと、です。
生後3か月、まずは標高も高くなく、行程も短めからスタートしようと
ネットで情報収集して
飯能の「天覧山・多峯主山」に行くことにしました。
こちらの「奥むさし 山と川の検索マップ」でコースなども調べました。
私にとっても、臨月で高尾山に登って以来の久々の山歩きです。
まだ息子は腰も据わっていないのでベビーキャリアではなく抱っこ紐で登りました。
息子の登山デビューはとてもよい天気に恵まれ、
朝、首都高に乗ると関東近郊の山々、そして富士山も見えました。
飯能市民会館の無料駐車場に車を停めて準備を整えて出発。
まだ離乳食も始まっていないのでとりあえず息子にはミルクがあれば大丈夫。
あとは防寒対策をすること、おむつを忘れないこと、です。
天覧山への道はゆるやかで歩きやすく
下山時には小さいお子さん連れのご家族ともたくさんすれ違いました。
まずは天覧山(197m)。

こんなに標高が低いのにこんなに展望がよかっただなんて!と驚きます。
丹沢、奥多摩の山、富士山も見えてご機嫌な私。
息子も山頂標識とパチリ。

私のお腹にいる時もあちこちの山に登りましたが
生まれて初めてのお山は「天覧山」となりました。
天覧山は昔は違う名前でしたが、明治天皇が軍の演習を視察したことから
「天覧山」と呼ぶようになったそうです。
次に目指すのは多峯主山。これで「とうのすやま」と読みます。
短いコースとはいえ、ちょっぴり縦走気分。
息子も愚図ることなく、多峯主山(271m)に到着しました。

ここでも想像以上に良い景色を拝むことができました。
奥多摩、秩父の山々、飯能の街並みと東京都心、スカイツリーも確認できます。
山頂はとても多くの人で賑わっていました。
しばらく休憩をして下山。
途中のベンチで息子 ミルク休憩。哺乳瓶でごくごくよく飲みました。
帰りは武蔵野うどんを食べに、一本松にあるうどん屋「ががちゃ屋」へ。
座敷もあるのでまだ腰の据わっていない息子もごろごろできて問題ありません。
特に騒ぐこともなくご機嫌の様子で、私もうどんを美味しくいただけました。

息子、これからたくさんの山に登ることになるんだろうな、
自分の足で登る初めての山はどこになるのかな、、、なんて
まだまだ先のことですが考えるのが楽しみです。
下山時には小さいお子さん連れのご家族ともたくさんすれ違いました。
まずは天覧山(197m)。

こんなに標高が低いのにこんなに展望がよかっただなんて!と驚きます。
丹沢、奥多摩の山、富士山も見えてご機嫌な私。
息子も山頂標識とパチリ。

私のお腹にいる時もあちこちの山に登りましたが
生まれて初めてのお山は「天覧山」となりました。
天覧山は昔は違う名前でしたが、明治天皇が軍の演習を視察したことから
「天覧山」と呼ぶようになったそうです。
次に目指すのは多峯主山。これで「とうのすやま」と読みます。
短いコースとはいえ、ちょっぴり縦走気分。
息子も愚図ることなく、多峯主山(271m)に到着しました。

ここでも想像以上に良い景色を拝むことができました。
奥多摩、秩父の山々、飯能の街並みと東京都心、スカイツリーも確認できます。
山頂はとても多くの人で賑わっていました。
しばらく休憩をして下山。
途中のベンチで息子 ミルク休憩。哺乳瓶でごくごくよく飲みました。
帰りは武蔵野うどんを食べに、一本松にあるうどん屋「ががちゃ屋」へ。
座敷もあるのでまだ腰の据わっていない息子もごろごろできて問題ありません。
特に騒ぐこともなくご機嫌の様子で、私もうどんを美味しくいただけました。

息子、これからたくさんの山に登ることになるんだろうな、
自分の足で登る初めての山はどこになるのかな、、、なんて
まだまだ先のことですが考えるのが楽しみです。
Posted by mimi at 14:17│Comments(0)
│山歩き@奥武蔵
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。