2015年02月11日
残雪の天城山
2014年3月上旬、まだまだ雪の残る天城山へ。
この日も寝坊したうえに東名の渋滞で、天城高原ゴルフ場の駐車場に着いたのは
お昼を過ぎていました。道路脇にも思った以上に雪があり、
登山口から山頂までずっと雪の上を歩くこととなりました。
13:25 出発

戻ってくる人たちとすれ違います。
こんな時間から歩き出すなんて・・・と思われていたことでしょう。

この日も寝坊したうえに東名の渋滞で、天城高原ゴルフ場の駐車場に着いたのは
お昼を過ぎていました。道路脇にも思った以上に雪があり、
登山口から山頂までずっと雪の上を歩くこととなりました。
13:25 出発

戻ってくる人たちとすれ違います。
こんな時間から歩き出すなんて・・・と思われていたことでしょう。
ぐるっとまわるコースもありますが、時間と、トレースがないかもしれないことを
考えてピストンすることにしました。

踏み跡もしっかり。ツボ足で歩いていきます。

登山口から約70分で万二郎岳(1,299m)着。

少し休憩して次の万三郎岳を目指して歩き出します。
急坂を一気に下ってから再び登り。下る際にチェーンスパイクを装着しました。



アセビのトンネルというとても素敵な道があります。
アセビが咲いている時は綺麗でしょうね。

しばらくなだらかな道が続きます。

最後の急登をがんばって越えたら・・・
15:55 万三郎岳(1405.3m)着。

この日はあまりいいお天気ではありませんでしたが、一瞬青空があらわれ逆さ虹が。

いいものを見ることができました

時間も時間です。急いで戻らなければなりません。
どんよりとした曇り空、暗くなるのも早いでしょうから最後はヘッデンのお世話に
なりそうです。
天城山といえばアセビとシャクナゲのイメージ。
満開の頃は綺麗でしょうけど、人も多いでしょうねぇ・・・。


天城山にはヒメシャラの木も多く見られます。

つるつる、触るとひやっと冷たい感触です。
幹の不思議な模様を楽しみながら歩きました。


最後の最後にヘッデンを出しました。
すると前方で何やら大きな音が。最初は動物かと思いましたが、若い登山者3名が
大声をあげて歩いていました。すれ違わなかったので万三郎岳の先に進んで
ぐるっと歩いて四辻に戻ったのでしょうか。
出発が遅くなりましたが無事駐車場に帰ってきました。
帰りは濃い霧がでて、そのうち雨となりました。
今回は妊娠三ヶ月のマタニティ登山でした。
またいつか花の咲く時期にも訪れてみたいですね。
考えてピストンすることにしました。
踏み跡もしっかり。ツボ足で歩いていきます。
登山口から約70分で万二郎岳(1,299m)着。
少し休憩して次の万三郎岳を目指して歩き出します。
急坂を一気に下ってから再び登り。下る際にチェーンスパイクを装着しました。


アセビのトンネルというとても素敵な道があります。
アセビが咲いている時は綺麗でしょうね。
しばらくなだらかな道が続きます。
最後の急登をがんばって越えたら・・・
15:55 万三郎岳(1405.3m)着。

この日はあまりいいお天気ではありませんでしたが、一瞬青空があらわれ逆さ虹が。
いいものを見ることができました

時間も時間です。急いで戻らなければなりません。
どんよりとした曇り空、暗くなるのも早いでしょうから最後はヘッデンのお世話に
なりそうです。
天城山といえばアセビとシャクナゲのイメージ。
満開の頃は綺麗でしょうけど、人も多いでしょうねぇ・・・。
天城山にはヒメシャラの木も多く見られます。

つるつる、触るとひやっと冷たい感触です。
幹の不思議な模様を楽しみながら歩きました。
最後の最後にヘッデンを出しました。
すると前方で何やら大きな音が。最初は動物かと思いましたが、若い登山者3名が
大声をあげて歩いていました。すれ違わなかったので万三郎岳の先に進んで
ぐるっと歩いて四辻に戻ったのでしょうか。
出発が遅くなりましたが無事駐車場に帰ってきました。
帰りは濃い霧がでて、そのうち雨となりました。
今回は妊娠三ヶ月のマタニティ登山でした。
またいつか花の咲く時期にも訪れてみたいですね。
Posted by mimi at 22:11│Comments(0)
│山歩き@箱根、伊豆、愛鷹
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。