2016年05月02日
4月アカヤシオ満開を過ぎた鳴神山
4月中旬を過ぎて、アカヤシオが満開か?と鳴神山へ。
山に行く機会もめっきり減り、お花と新緑を楽しみながら歩けるところで
鳴神山にしました。私は9年ぶり二回目です。前は駒形登山口から山頂ピストンでしたが
今回は駒形登山口から登り、赤柴に降りて林道を歩いて登山口に戻る周遊コースです。
9:00頃、駒形登山口はすでに車でいっぱい。路肩に車がたくさん停められ
バスもやってきては登山客を落としていきます。
大人気の山ですね。

登山口付近ではパトロールと書かれた腕章をつけたお兄さんから
絶滅危惧種のカッコウソウに関する資料を渡されました。
アンケートを取っているとのことでどこから来たのか、何を目当てに
鳴神山に来たのかを聞かれましたよ。 続きを読む
山に行く機会もめっきり減り、お花と新緑を楽しみながら歩けるところで
鳴神山にしました。私は9年ぶり二回目です。前は駒形登山口から山頂ピストンでしたが
今回は駒形登山口から登り、赤柴に降りて林道を歩いて登山口に戻る周遊コースです。
9:00頃、駒形登山口はすでに車でいっぱい。路肩に車がたくさん停められ
バスもやってきては登山客を落としていきます。
大人気の山ですね。
登山口付近ではパトロールと書かれた腕章をつけたお兄さんから
絶滅危惧種のカッコウソウに関する資料を渡されました。
アンケートを取っているとのことでどこから来たのか、何を目当てに
鳴神山に来たのかを聞かれましたよ。 続きを読む
2016年01月30日
低山でも360度の展望!戸神山
2015年10月上旬 群馬は沼田市にある戸神山(石尊山)へ。
群馬在住の山好きな方にご紹介いただいたのですが
低山ながら山頂からは360度の大展望!とても素敵なお山でした。
コースもいくつかありますが、この日は時間がなかったので
20分で山頂に辿り着ける最短コースで。
林道高王山線を進み駐車場に車を停めました。
準備をしていたら、すぐ近くにカモシカがいたそうです。
(私は車の中で見られなかったのが残念)
とても歩きやすい道です。途中でこの山を整備している方とすれ違い、
少しお話しをした後、「戸神山」と書かれた木の札をいただきました。
山頂近くになると展望もよくなり木々の間から
沼田の風景、また赤城山などが見えてきます。

稲の収穫期で黄金色の田んぼが広がっています。
続きを読む
群馬在住の山好きな方にご紹介いただいたのですが
低山ながら山頂からは360度の大展望!とても素敵なお山でした。
コースもいくつかありますが、この日は時間がなかったので
20分で山頂に辿り着ける最短コースで。
林道高王山線を進み駐車場に車を停めました。
準備をしていたら、すぐ近くにカモシカがいたそうです。
(私は車の中で見られなかったのが残念)
とても歩きやすい道です。途中でこの山を整備している方とすれ違い、
少しお話しをした後、「戸神山」と書かれた木の札をいただきました。
山頂近くになると展望もよくなり木々の間から
沼田の風景、また赤城山などが見えてきます。

稲の収穫期で黄金色の田んぼが広がっています。
続きを読む
2015年04月11日
3月 快晴!雪の木曽御嶽山②
「3月 快晴!雪の木曽御嶽山①」の続きです。

時刻は12時過ぎ、剣ヶ峰を目指すことにしました。
しばらくやや下り気味の平らな八丁だるみを歩いていきます。
これはまごころの塔というそうです。

1973年に建てられ、塔の上のぐるぐるは避雷針だそうです。
続きを読む
時刻は12時過ぎ、剣ヶ峰を目指すことにしました。
しばらくやや下り気味の平らな八丁だるみを歩いていきます。
これはまごころの塔というそうです。
1973年に建てられ、塔の上のぐるぐるは避雷針だそうです。
続きを読む
タグ :木曽御嶽山
2015年04月01日
3月 快晴!雪の木曽御嶽山①
2014年3月22日、快晴の木曽御嶽山の記録です。
私は1998年8月22日以来、二度目の木曽御嶽山。
ルートも全く同じです。

前日、Aちゃんと合流し昼過ぎに東京を出発、
伊那の名物ローメンを食べ、その日は道の駅で車中泊。
翌日、朝から木曽御嶽山のスキー場「おんたけ2240」を目指し
始発のゴンドラに乗るべく準備。駐車場で装備を整えていると
車や大型バスが何台も到着してスキー&スノボ客がどんどん降りてきました。
この日は快晴。真っ青な空に白い御嶽山が堂々とそこに鎮座していました。
始発のロープウェイに並んでいるとどんどん列が長くなっていきます。
登山装備客も多くいました。

続きを読む
私は1998年8月22日以来、二度目の木曽御嶽山。
ルートも全く同じです。



前日、Aちゃんと合流し昼過ぎに東京を出発、
伊那の名物ローメンを食べ、その日は道の駅で車中泊。
翌日、朝から木曽御嶽山のスキー場「おんたけ2240」を目指し
始発のゴンドラに乗るべく準備。駐車場で装備を整えていると
車や大型バスが何台も到着してスキー&スノボ客がどんどん降りてきました。
この日は快晴。真っ青な空に白い御嶽山が堂々とそこに鎮座していました。
始発のロープウェイに並んでいるとどんどん列が長くなっていきます。
登山装備客も多くいました。
続きを読む
タグ :木曽御嶽山
2015年02月07日
1月 雪の烏帽子岳と湯の丸山
昨年2014年の山始め、冬休み最終日の1月5日に烏帽子岳と湯の丸山へ。
雪の上をスノーシューでばふばふと歩くことと、山頂からの絶景を楽しみに
歩き始めます。
最初は林道を歩いていく。気温も低く日陰はほんとに寒い・・・
途中からスノーシュー装着。

まずは烏帽子岳へ。

続きを読む
雪の上をスノーシューでばふばふと歩くことと、山頂からの絶景を楽しみに
歩き始めます。
最初は林道を歩いていく。気温も低く日陰はほんとに寒い・・・
途中からスノーシュー装着。
まずは烏帽子岳へ。