2015年08月18日
バラギ湖畔でファミキャンデビュー
今年のお盆はいわゆるファミキャンデビュー。
山岳用テントでも問題はないと思いつつも
やっぱり広くて、テントの中でも立つことができるテントが欲しい・・・
「あれがいい(でも高い)」「これもいい(でも重い)」と
いろいろと調べて検討した結果、
このテントとこのタープ。

このテント、なぜか日本にはグリーンしか入ってきておらず。
どうしてもこのカラー「リネン」がよかったため海外通販で。

山岳用テントでも問題はないと思いつつも
やっぱり広くて、テントの中でも立つことができるテントが欲しい・・・
「あれがいい(でも高い)」「これもいい(でも重い)」と
いろいろと調べて検討した結果、
このテントとこのタープ。
このテント、なぜか日本にはグリーンしか入ってきておらず。
どうしてもこのカラー「リネン」がよかったため海外通販で。
11ヶ月の息子を連れての泊りキャンプは初めて。
デビューの地となった「バラギ高原キャンプ場」はバラギ湖の湖畔にあります。
標高は約1,300m、スーパー、温泉が近くにあり、お手洗いは水洗、
ゴミも捨てることができます。
キャンプ場は草で覆われてふかふか。
無印良品のカンパーニャ嬬恋キャンプ場が隣接しており、
そこの管理棟では無印の商品はじめ
食材、キャンプ道具、ウェア、なんでもあり。アイスやお酒も充実!
いやー、なんて便利なんでしょう・・・
山のテン場とは大違い。当たり前だけど、、、
下界でのキャンプ慣れしていないのですべてが新鮮でした。
無印のキャンプ場もお散歩してテントやタープ、
どんなキャンプスタイルを楽しんでいるのかチェック。
スノピ、コールマン率 非常に高し!

さて、キャンプ場での食事です♪
前日に作った蛸と胡瓜のごま和え、いろいろきのこのマリネをクーラーボックスに
いれて持ってきました。

他にはSOLA TITANIUM GEARのスーパーネイチャーストーブを使って
牛肉を焼いたり、ゲソを焼いたり。

ライスクッカーで白飯も炊いてみました。

キャベツと豚肉のコチジャン炒め。

嬬恋のキャベツはそのまま生で食べても十分おいしかったです。

暗くなると無印のキャンプ場の灯りがきれいでした。
道路をはさんでこちら側、予約もいらないフリーサイト、
且つお値段も無印良品キャンプ場の半額のバラギ高原キャンプ場。
お盆でも十分余裕があってよかったです。
ま、近くの男性4人組が22時近くまで音楽をかけていて
たまに歌ったりしていたのがなければ、本当に気持ちのよいキャンプ場でした・・・
翌朝はバラギ湖周辺をお散歩予定でしたが、小雨が降り続いていたので
あきらめて撤収しました。
さて、キャンプ場はあちこちにありすぎて、どこがよいのかも分からないし
道具もまだまだ揃っていないのでこれからキャンプ研究しなくては。
デビューの地となった「バラギ高原キャンプ場」はバラギ湖の湖畔にあります。
標高は約1,300m、スーパー、温泉が近くにあり、お手洗いは水洗、
ゴミも捨てることができます。
キャンプ場は草で覆われてふかふか。
無印良品のカンパーニャ嬬恋キャンプ場が隣接しており、
そこの管理棟では無印の商品はじめ
食材、キャンプ道具、ウェア、なんでもあり。アイスやお酒も充実!
いやー、なんて便利なんでしょう・・・
山のテン場とは大違い。当たり前だけど、、、
下界でのキャンプ慣れしていないのですべてが新鮮でした。
無印のキャンプ場もお散歩してテントやタープ、
どんなキャンプスタイルを楽しんでいるのかチェック。
スノピ、コールマン率 非常に高し!

さて、キャンプ場での食事です♪
前日に作った蛸と胡瓜のごま和え、いろいろきのこのマリネをクーラーボックスに
いれて持ってきました。
他にはSOLA TITANIUM GEARのスーパーネイチャーストーブを使って
牛肉を焼いたり、ゲソを焼いたり。
ライスクッカーで白飯も炊いてみました。
キャベツと豚肉のコチジャン炒め。
嬬恋のキャベツはそのまま生で食べても十分おいしかったです。

暗くなると無印のキャンプ場の灯りがきれいでした。
道路をはさんでこちら側、予約もいらないフリーサイト、
且つお値段も無印良品キャンプ場の半額のバラギ高原キャンプ場。
お盆でも十分余裕があってよかったです。
ま、近くの男性4人組が22時近くまで音楽をかけていて
たまに歌ったりしていたのがなければ、本当に気持ちのよいキャンプ場でした・・・
翌朝はバラギ湖周辺をお散歩予定でしたが、小雨が降り続いていたので
あきらめて撤収しました。
さて、キャンプ場はあちこちにありすぎて、どこがよいのかも分からないし
道具もまだまだ揃っていないのでこれからキャンプ研究しなくては。
Posted by mimi at 23:04│Comments(0)
│キャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。