2010年03月22日
〔速報〕 ミツマタ満開でした!
3/22(祝) mackyちゃんと丹沢の 檜 洞 丸 に行ってきました。
西丹沢自然教室にあるホワイトボードによると
「ゴーラ沢 ミツマタ満開」とのこと。
実際、斜面にミツマタだらけ、いい香りがただよっていました。

青い空にミツマタの黄色が映えます。

富士山は小田急に乗っている時からくっきりと見えていて
なんとか展望台では美しい富士山を見ることができました。

この後、雲に覆われてまったく姿が見えなくなりました・・・
ミツマタのかわいらしいお花と香りを楽しみたい方はぜひ!
西丹沢自然教室にあるホワイトボードによると
「ゴーラ沢 ミツマタ満開」とのこと。
実際、斜面にミツマタだらけ、いい香りがただよっていました。
青い空にミツマタの黄色が映えます。
富士山は小田急に乗っている時からくっきりと見えていて
なんとか展望台では美しい富士山を見ることができました。
この後、雲に覆われてまったく姿が見えなくなりました・・・
ミツマタのかわいらしいお花と香りを楽しみたい方はぜひ!
2009年12月14日
丹沢山~大倉から往復~
12/12(土) 丹沢山 に行ってきました!
11/3 秩父御岳山でご一緒したともさんと
大倉から丹沢山まで片道9.5km、がっつり歩いてきましたよ
この日の行程
7:40 大倉バス停(290m) 発
8:25 大倉高原山の家
9:23 堀山の家 5分休憩
10:10 花立山荘
10:40 塔の岳(1,491m) 着 5分休憩
11:40 丹沢山(1,567m) 着 ランチ休憩
12:35 丹沢山 発
13:30 塔の岳 着 5分休憩
15:40 大倉バス停 着


しばらく舗装道を歩いて、山道に入ります。
山に入って少ししたところで、ザザザッと大きな音が・・・
雄鹿が三頭が登山道のすぐ下をものすごい勢いでかけぬけていきました。
追いかけっこでもしていたのでしょうか。。。
突然の鹿の登場に心拍数があがりましたが、
いろいろな話をしながら、落ち葉でフカフカの道を歩いていきます。

分岐を左に進み、パノラマ展望台で景色を楽しみ、、、

もみじの道を抜けて一本松へ。
葉はすっかり落ちていましたが、今ならもみじの絨毯を歩くことができますよ~。

暑すぎず、寒すぎず、どちらかといえば、12月とは思えないくらい
ぽかぽか陽気で、半そででも良かったくらいでした。
表尾根もばっちり見ることができました。
堀山の家で5分休憩。富士山の頭が見えました。
青空も綺麗です。
再び歩き出して、登っていきます。
ちらちらと見える富士山に励まされながら・・・

富士山 最高ですね。かっこいいです。

振り返れば相模湾と秦野の街並み。

階段を登っていくと、、、氷ののれんが見えてきました。
花立山荘です。
カキ氷の誘惑を断ち切り、塔の岳を目指します。

富士山の向こうに南アルプスも見えました。
金冷シを過ぎて・・・
大倉バス停から3時間で塔の岳へ。
到着~!
途中では富士山が見えていたのに、なぜか山頂では、、、真っ白で何も見えませんでした。
鹿がじっと海を眺めていました。思わず、素敵な後姿をぱちり。

鹿の撮影をして、すぐに丹沢山へ向かいます。

塔の岳から1時間で着く予定。一気に下って、そこから徐々に登っていきます。

人もいなくなり、これまでと違って静かな山歩きとなります。
雲で覆われて見えなかった富士山が再び姿を見せてくれました。

気持ちよさげな道をひたすら進みます。

おなかペコペコだったので、早く丹沢山に行きたかったけど
富士山がきれいなもんだから、何度も足をとめては撮影タイムです。

富士山の存在感って、、、なんともいえません。
何度も何度も「いいね~」「きれいだね~」とつぶやきながら。

そして、やっとのこと。
塔の岳から1時間で丹沢山に到着しました。

山頂には7、8人が休んでいました。
早速ランチです。 私はマルタイ棒ラーメンとおにぎり。
ともさんは、、、なんと長崎のお友だちから薦められたという 750円の冷凍ちゃんぽん!!!
冷凍でこのお値段。
野菜もお肉もたっぷり。一口いただきましたがスープも濃厚でおいしかったです。

太陽もでたりかくれたり。富士山が見える方向は真っ白になってしまい
風が吹くと寒かったです。
丹沢山から塔の岳経由で大倉まで約3時間。
約1時間 山頂で過ごして下りだしました。

塔の岳への道では、すれ違う人も多くて、
みやま山荘に泊まられる方々でしょうか。

ともさんは、シルバーウィークに表銀座で知り合ったというおじさんにばったり!
山でばったり、ってほんとうにあるんですね~。
塔の岳に戻ると、山頂にはたくさんの人がいました。
相変わらず真っ白で富士山は見えず・・・
5分ほど休憩して大倉に向かいました。
雑事場ノ平の分岐から、朝とは違う道を通っていきます。

もう大倉尾根の下りで足はヘロヘロ、棒のように堅くなっていました。
舗装道路にでると、野菜やみかんの無人販売所がたくさん。
みかんも一袋100円だったのでだんなへの土産に買いました。
野菜も新鮮で買いたかったけど、重くて荷物にもなるので我慢・・・
車だったらなぁ、、、 ずっしり重い白菜も買いたかったです。

この日は大倉から丹沢まで登り4時間、下りは3時間。
よーーー歩きましたわ。 がんばった私!
翌日の日曜日は朝から仕事。早速ふくらはぎが筋肉痛でしたよ。
丹沢 歩きたいコースはたくさんあるけど
大倉尾根の下りはもういいわ~・・・
11/3 秩父御岳山でご一緒したともさんと
大倉から丹沢山まで片道9.5km、がっつり歩いてきましたよ

この日の行程
7:40 大倉バス停(290m) 発
8:25 大倉高原山の家
9:23 堀山の家 5分休憩
10:10 花立山荘
10:40 塔の岳(1,491m) 着 5分休憩
11:40 丹沢山(1,567m) 着 ランチ休憩
12:35 丹沢山 発
13:30 塔の岳 着 5分休憩
15:40 大倉バス停 着


しばらく舗装道を歩いて、山道に入ります。
山に入って少ししたところで、ザザザッと大きな音が・・・
雄鹿が三頭が登山道のすぐ下をものすごい勢いでかけぬけていきました。
追いかけっこでもしていたのでしょうか。。。
突然の鹿の登場に心拍数があがりましたが、
いろいろな話をしながら、落ち葉でフカフカの道を歩いていきます。

分岐を左に進み、パノラマ展望台で景色を楽しみ、、、

もみじの道を抜けて一本松へ。
葉はすっかり落ちていましたが、今ならもみじの絨毯を歩くことができますよ~。

暑すぎず、寒すぎず、どちらかといえば、12月とは思えないくらい
ぽかぽか陽気で、半そででも良かったくらいでした。
ともさん 
表尾根もばっちり見ることができました。
堀山の家で5分休憩。富士山の頭が見えました。

再び歩き出して、登っていきます。
ちらちらと見える富士山に励まされながら・・・

富士山 最高ですね。かっこいいです。

振り返れば相模湾と秦野の街並み。

階段を登っていくと、、、氷ののれんが見えてきました。

カキ氷の誘惑を断ち切り、塔の岳を目指します。
富士山の向こうに南アルプスも見えました。
金冷シを過ぎて・・・

大倉バス停から3時間で塔の岳へ。

途中では富士山が見えていたのに、なぜか山頂では、、、真っ白で何も見えませんでした。
鹿がじっと海を眺めていました。思わず、素敵な後姿をぱちり。
鹿の撮影をして、すぐに丹沢山へ向かいます。

塔の岳から1時間で着く予定。一気に下って、そこから徐々に登っていきます。

人もいなくなり、これまでと違って静かな山歩きとなります。
雲で覆われて見えなかった富士山が再び姿を見せてくれました。

気持ちよさげな道をひたすら進みます。
おなかペコペコだったので、早く丹沢山に行きたかったけど
富士山がきれいなもんだから、何度も足をとめては撮影タイムです。

富士山の存在感って、、、なんともいえません。
何度も何度も「いいね~」「きれいだね~」とつぶやきながら。
そして、やっとのこと。
塔の岳から1時間で丹沢山に到着しました。

山頂には7、8人が休んでいました。
早速ランチです。 私はマルタイ棒ラーメンとおにぎり。
ともさんは、、、なんと長崎のお友だちから薦められたという 750円の冷凍ちゃんぽん!!!
冷凍でこのお値段。
野菜もお肉もたっぷり。一口いただきましたがスープも濃厚でおいしかったです。

太陽もでたりかくれたり。富士山が見える方向は真っ白になってしまい
風が吹くと寒かったです。
丹沢山から塔の岳経由で大倉まで約3時間。
約1時間 山頂で過ごして下りだしました。

塔の岳への道では、すれ違う人も多くて、
みやま山荘に泊まられる方々でしょうか。
ともさんは、シルバーウィークに表銀座で知り合ったというおじさんにばったり!
山でばったり、ってほんとうにあるんですね~。
塔の岳に戻ると、山頂にはたくさんの人がいました。
相変わらず真っ白で富士山は見えず・・・
5分ほど休憩して大倉に向かいました。
雑事場ノ平の分岐から、朝とは違う道を通っていきます。

もう大倉尾根の下りで足はヘロヘロ、棒のように堅くなっていました。
舗装道路にでると、野菜やみかんの無人販売所がたくさん。
みかんも一袋100円だったのでだんなへの土産に買いました。
野菜も新鮮で買いたかったけど、重くて荷物にもなるので我慢・・・
車だったらなぁ、、、 ずっしり重い白菜も買いたかったです。

この日は大倉から丹沢まで登り4時間、下りは3時間。
よーーー歩きましたわ。 がんばった私!
翌日の日曜日は朝から仕事。早速ふくらはぎが筋肉痛でしたよ。
丹沢 歩きたいコースはたくさんあるけど
大倉尾根の下りはもういいわ~・・・
2009年05月17日
霧雨の丹沢・塔ノ岳
2009/5/16(土) mackyちゃんと丹沢へ行ってきました。
天気予報は曇り、夕方から雨予報だったけど、山は雨かもしれない・・・
でもフルマラソン完走&一人暮らしスタート&フランス・ベルギー旅行と続き
久々の山復帰となるmackyちゃんと、いろんな話もしたかったし、
なんとか天気が持ちますように・・・と思いながら、山歩きを決行!です。
朝は4時30分に起きました。2時間睡眠+1時間起きてるような寝てるような状態。
寝坊がこわくて熟睡できませんでした・・・
今日の行程
7:50 渋沢駅 発 バスで大倉へ
8:10 大倉バス停 発 大倉尾根へ
9:55 堀山の家
10:55 金冷シ
11:10 塔ノ岳 着
尊仏山荘で休憩
11:50 塔ノ岳 発 表尾根へ
13:50 三ノ塔 着
15:20頃?ヤビツ峠 着
15:50 ヤビツ峠 発 バスで秦野駅まで
空は真っ白、涼しい(寒いくらい)、
太陽が照りつける暑い日よりはましかもしれませんが・・・
山にはガスがかかっているため、この日の展望は期待できないのはわかっていたので
山歩きと新緑を楽しむことにします。
大倉(290m)から塔ノ岳(1,491m)まで一気に大倉尾根を登ります。
←久々の山歩き mackyちゃん
新緑がとても綺麗です。天気はよくなくても、涼しい風を感じながら
山の中を歩けることは楽しいし、幸せだな~と思います。
展望は期待できないけど、「パノラマ展望台」コースに進み、
歩き出して40分で、水場のある大倉高原山の家に到着。
海や市街地が見えました。
すると、休憩していたおばさまが「ひとつどうぞ」といちごをくださいました。ありがとうございます!
丹沢は本当に道がよく整備されていると思います。
多くの登山客がはいることで、土砂の流出などもあるのでしょうが、木道や階段などなど。
感謝ですね。

堀山の家に着くと、団体登山客がうじゃうじゃー。休憩も終わって登り始めるところでした。
私たちもここで休憩します。
mackyちゃんが名古屋のういろうをくれました。
止まると、冷たい風が汗だくだくの体に吹きつけ、とっても寒く感じます。
短い休憩後、歩き出します。途中、急坂で25名の団体さんを抜かさせてもらいました。
こんな感じにまっしろ~~~です。
だんだん霧雨のように水滴が全身に吹き付けられ、濡れてきます。
ザックカバーだけつけてレインウェアは着ずにそのまま歩きます。
ツツジなど花も咲いていたり、霧に包まれた景色を楽しんだりしながら金冷シ到着。
大倉から2時間45分でした。
展望よいはずの場所も何も見えず、残念ですが、また天気のいい日に
くればよいことで。。。こういう雰囲気もなかなかいいな~と思います。

そして塔ノ岳(1,491m) 到着~・・・ もちろん富士山も何もみえません!


何人か、そのまま外で食事を取っている人もいましたが、
雨粒も大きくなってきたので、尊仏山荘に行きコーヒーを注文。
そこでおにぎりを一緒に食べました。山荘の中はぬくぬく、暖かいです。
登山客もどんどんあがってきて、みなさん山荘の中へ入ってきました。
丹沢山に行きたかったのですが、このまま歩いても雨だし展望もないし
かといってこのまま大倉尾根をおりるのも、なんだかな~ってことで
三ノ塔を通り、ヤビツ峠まで行くことにしました。
レインウェアは上だけ着て、スパッツをつけて出発です。
外にでると・・・・寒い・・・・寒すぎて手袋をだしました。
塔ノ岳からヤビツ峠まで7.8km。
ヤビツ方面からあがってくる人も結構いました。



表尾根は鎖場や、両側が切れ落ちているような箇所もあって
特に視界のきかないこのような日で少しドキドキしました。

鎖場ではおりてくる人たちがいたので、しばらく下で待ちました。

この鎖場の手前も、かなり深く切れたった場所ですが、岩の上にピンクの花がびっしり・・・
イワカガミが群生していました!
何箇所か鎖場もすぎ、相変わらず真っ白な道を歩いていきます。
シロヤシオも綺麗に咲いていました。
雰囲気のいい森・・・

ミツバツツジ
塔ノ岳から二時間で三ノ塔(1,205m)に到着。
広い山頂にはもちろん、だれーーーーーもいません。
晴れていたらどれだけ展望がよいことか・・・
つい最近までマメザクラが綺麗に咲いていたのでしょう、足元には桜の花びら。

尊仏山荘ではおにぎりひとつと、
mackyちゃんからもらったデコポン半分しか食べていなかったので
おなかペコペコだった私は、二ノ塔(1,144m)でパンをひとつだけ食べました。
「三山会」手ぬぐい証拠写真
あとはヤビツ峠(761m)までおりるだけです。

だんだんと、雨もおさまってきました。

相変わらず空は白いけど、明るかったです。最後はアスファルトの道を30分近く歩いて
ヤビツ峠に着きました。バスまで時間もあったのでスパッツをはずしたり、荷物の整理をしたり。
あとは、山頂で飲もうと思って持ってきていたスパークリングワインで、無事下山の乾杯。
バスに乗って秦野駅までおりて帰りました。
天気が悪くても楽しめる山歩きでした。mackyちゃんありがとう
丹沢山は近々リベンジしたいです。
天気予報は曇り、夕方から雨予報だったけど、山は雨かもしれない・・・
でもフルマラソン完走&一人暮らしスタート&フランス・ベルギー旅行と続き
久々の山復帰となるmackyちゃんと、いろんな話もしたかったし、
なんとか天気が持ちますように・・・と思いながら、山歩きを決行!です。
朝は4時30分に起きました。2時間睡眠+1時間起きてるような寝てるような状態。
寝坊がこわくて熟睡できませんでした・・・

7:50 渋沢駅 発 バスで大倉へ
8:10 大倉バス停 発 大倉尾根へ
9:55 堀山の家
10:55 金冷シ
11:10 塔ノ岳 着
尊仏山荘で休憩
11:50 塔ノ岳 発 表尾根へ
13:50 三ノ塔 着
15:20頃?ヤビツ峠 着
15:50 ヤビツ峠 発 バスで秦野駅まで
空は真っ白、涼しい(寒いくらい)、
太陽が照りつける暑い日よりはましかもしれませんが・・・
山にはガスがかかっているため、この日の展望は期待できないのはわかっていたので
山歩きと新緑を楽しむことにします。
大倉(290m)から塔ノ岳(1,491m)まで一気に大倉尾根を登ります。
こんな天気でも結構登る人はいました。


新緑がとても綺麗です。天気はよくなくても、涼しい風を感じながら
山の中を歩けることは楽しいし、幸せだな~と思います。
展望は期待できないけど、「パノラマ展望台」コースに進み、
歩き出して40分で、水場のある大倉高原山の家に到着。

すると、休憩していたおばさまが「ひとつどうぞ」といちごをくださいました。ありがとうございます!
丹沢は本当に道がよく整備されていると思います。
多くの登山客がはいることで、土砂の流出などもあるのでしょうが、木道や階段などなど。
感謝ですね。

堀山の家に着くと、団体登山客がうじゃうじゃー。休憩も終わって登り始めるところでした。

mackyちゃんが名古屋のういろうをくれました。
止まると、冷たい風が汗だくだくの体に吹きつけ、とっても寒く感じます。
短い休憩後、歩き出します。途中、急坂で25名の団体さんを抜かさせてもらいました。

だんだん霧雨のように水滴が全身に吹き付けられ、濡れてきます。
ザックカバーだけつけてレインウェアは着ずにそのまま歩きます。
ツツジなど花も咲いていたり、霧に包まれた景色を楽しんだりしながら金冷シ到着。
大倉から2時間45分でした。

展望よいはずの場所も何も見えず、残念ですが、また天気のいい日に
くればよいことで。。。こういう雰囲気もなかなかいいな~と思います。

そして塔ノ岳(1,491m) 到着~・・・ もちろん富士山も何もみえません!


何人か、そのまま外で食事を取っている人もいましたが、
雨粒も大きくなってきたので、尊仏山荘に行きコーヒーを注文。
そこでおにぎりを一緒に食べました。山荘の中はぬくぬく、暖かいです。
登山客もどんどんあがってきて、みなさん山荘の中へ入ってきました。
丹沢山に行きたかったのですが、このまま歩いても雨だし展望もないし
かといってこのまま大倉尾根をおりるのも、なんだかな~ってことで
三ノ塔を通り、ヤビツ峠まで行くことにしました。
レインウェアは上だけ着て、スパッツをつけて出発です。
外にでると・・・・寒い・・・・寒すぎて手袋をだしました。

ヤビツ方面からあがってくる人も結構いました。



表尾根は鎖場や、両側が切れ落ちているような箇所もあって
特に視界のきかないこのような日で少しドキドキしました。

鎖場ではおりてくる人たちがいたので、しばらく下で待ちました。

この鎖場の手前も、かなり深く切れたった場所ですが、岩の上にピンクの花がびっしり・・・

何箇所か鎖場もすぎ、相変わらず真っ白な道を歩いていきます。

↓クリックで拡大
雰囲気のいい森・・・


塔ノ岳から二時間で三ノ塔(1,205m)に到着。
広い山頂にはもちろん、だれーーーーーもいません。
晴れていたらどれだけ展望がよいことか・・・

つい最近までマメザクラが綺麗に咲いていたのでしょう、足元には桜の花びら。

尊仏山荘ではおにぎりひとつと、
mackyちゃんからもらったデコポン半分しか食べていなかったので
おなかペコペコだった私は、二ノ塔(1,144m)でパンをひとつだけ食べました。

あとはヤビツ峠(761m)までおりるだけです。

だんだんと、雨もおさまってきました。

相変わらず空は白いけど、明るかったです。最後はアスファルトの道を30分近く歩いて
ヤビツ峠に着きました。バスまで時間もあったのでスパッツをはずしたり、荷物の整理をしたり。
あとは、山頂で飲もうと思って持ってきていたスパークリングワインで、無事下山の乾杯。
バスに乗って秦野駅までおりて帰りました。
天気が悪くても楽しめる山歩きでした。mackyちゃんありがとう

丹沢山は近々リベンジしたいです。
2009年01月25日
妹と大山へ
1/24(土)東京出張中の妹と一緒に山にいってきました。
最初は筑波山にでも連れて行こうと思っていたのですが
山頂は観光客であふれてうんざりしそうだな、、、と思い(交通費もかかるしね)
妹が泊まっている友人宅からも行きやすい丹沢方面へ変更。
塔ノ岳か鍋割山に行きたいな~と思っていたら
妹は、山に登るといっているのに「スニーカーしか持ってきていない」と・・・
そこで大山(おおやま)に登ることにしました。
8:52 小田急 伊勢原駅到着
9:02 伊勢原駅北口発 バスで大山ケーブルへ。
お土産屋や旅館が並ぶ大山参道を抜けて・・・
9:40 ケーブル乗車(片道450円)
9:46 阿夫利神社駅着

お天気は曇り。黒い雲がみえて、今にも雨が降りそうな感じでしたが
海も、平塚~小田原の市街地も大島もよく見えます。

のんびり歩き出します。
まずは阿夫利神社下社へ。
私にとってはこれが初詣となりました。
左に進み、登山道に入ります。涼しくて気持ちがいいです。
病み上がりなのでゆっくりと。
咳をしながら歩きます・・・息が苦しい。
太陽の光は雲を通してやんわりとふりそそいでいました。
東に東京湾、西は伊豆半島まで見えて景色はなかなかです。
でも、楽しみにしていた富士山は残念ながら雲の中。
雪をかぶった裾野だけがちらりと見えました。
鳥居もでてきて・・・
11:20 27丁目
山頂まであと少し!
阿夫利神社本社に到着です。
寒いな~と思っていたら、ちらちらと雪が降ってきました
下社の標高は685m、ここまで566mあがってきたことになります。
11:25 大山山頂(1251.7m)

寒いので早速お昼にします。
今日はしぞーか(静岡)おでんです。一人前しか持ってきていないので
韓国のおもち トックをいれておなかを膨らませます。



おでんで温まりました。雪がどんどん降ってくるので食べ終わったら出発します。
12:10過ぎ 山頂出発
雷ノ峰尾根へ向かい見晴台経由で下社まで歩きます。

途中でつらら発見! つららを食べようとする妹・・・↓


こちらのコースの方が雪がたくさん残っていて凍っているところもありました。

どんどん下っていきます。 こちらのコースを登ってくる人もたくさんいました。

とても登山する格好とは思えない妹・・・

雪はあいかわず降っていますが、粉雪というよりも塵か埃のようにしか見えませんでした。


下社に戻ってきました。
再び下社まで階段をあがり、車につける交通安全の御守りを買いました。
ついでにおみくじをひいてみました。

む。。。末吉か


さて、雪がまだまだ降り続きます。かえることにします。
ケーブルを使わず、女坂をくだり、参道を歩いてバス停へ。
途中、大山寺にも立ち寄り、ミツマタの道をのんびり歩いていきます。


15:02 バスで伊勢原駅北口へ
早めに並んでいたので座れましたが、バスは乗客でいっぱいでした。
大山山頂付近はガスで白くなっています。だいぶ雪が降ったようです。
私も病み上がり(っていうかまだ風邪ひいたまま)、妹もスニーカーだったので
ゆっくり歩いた大山登山でした。17:40自宅着。久々の山歩きで翌日は筋肉痛でした・・・
最初は筑波山にでも連れて行こうと思っていたのですが
山頂は観光客であふれてうんざりしそうだな、、、と思い(交通費もかかるしね)
妹が泊まっている友人宅からも行きやすい丹沢方面へ変更。
塔ノ岳か鍋割山に行きたいな~と思っていたら
妹は、山に登るといっているのに「スニーカーしか持ってきていない」と・・・
そこで大山(おおやま)に登ることにしました。
8:52 小田急 伊勢原駅到着
9:02 伊勢原駅北口発 バスで大山ケーブルへ。
お土産屋や旅館が並ぶ大山参道を抜けて・・・
9:40 ケーブル乗車(片道450円)
9:46 阿夫利神社駅着

お天気は曇り。黒い雲がみえて、今にも雨が降りそうな感じでしたが
海も、平塚~小田原の市街地も大島もよく見えます。

のんびり歩き出します。
まずは阿夫利神社下社へ。

私にとってはこれが初詣となりました。
左に進み、登山道に入ります。涼しくて気持ちがいいです。

咳をしながら歩きます・・・息が苦しい。

太陽の光は雲を通してやんわりとふりそそいでいました。
東に東京湾、西は伊豆半島まで見えて景色はなかなかです。
でも、楽しみにしていた富士山は残念ながら雲の中。
雪をかぶった裾野だけがちらりと見えました。

11:20 27丁目
山頂まであと少し!

阿夫利神社本社に到着です。
寒いな~と思っていたら、ちらちらと雪が降ってきました

下社の標高は685m、ここまで566mあがってきたことになります。
11:25 大山山頂(1251.7m)

寒いので早速お昼にします。
今日はしぞーか(静岡)おでんです。一人前しか持ってきていないので
韓国のおもち トックをいれておなかを膨らませます。


しぞーかおでんトック入り 出来上がり!

おでんで温まりました。雪がどんどん降ってくるので食べ終わったら出発します。
12:10過ぎ 山頂出発
雷ノ峰尾根へ向かい見晴台経由で下社まで歩きます。

途中でつらら発見! つららを食べようとする妹・・・↓


こちらのコースの方が雪がたくさん残っていて凍っているところもありました。

どんどん下っていきます。 こちらのコースを登ってくる人もたくさんいました。

とても登山する格好とは思えない妹・・・

雪はあいかわず降っていますが、粉雪というよりも塵か埃のようにしか見えませんでした。


下社に戻ってきました。
再び下社まで階段をあがり、車につける交通安全の御守りを買いました。
ついでにおみくじをひいてみました。

む。。。末吉か



さて、雪がまだまだ降り続きます。かえることにします。

ケーブルを使わず、女坂をくだり、参道を歩いてバス停へ。
途中、大山寺にも立ち寄り、ミツマタの道をのんびり歩いていきます。


15:02 バスで伊勢原駅北口へ
早めに並んでいたので座れましたが、バスは乗客でいっぱいでした。
大山山頂付近はガスで白くなっています。だいぶ雪が降ったようです。
私も病み上がり(っていうかまだ風邪ひいたまま)、妹もスニーカーだったので
ゆっくり歩いた大山登山でした。17:40自宅着。久々の山歩きで翌日は筋肉痛でした・・・