12月田貫湖キャンプ場と長者ヶ岳

mimi

2018年05月13日 20:55

2017年12月の記録です。

2回目の田貫湖キャンプ場

ここは通年営業、予約受付ではなく当日受付のみで、

直前まで行先が決まらず到着時間の読めない私たちとしては

うってつけのキャンプ場です。

冬のキャンプ場に備え、ストーブ(フジカハイペット)購入。

また前から欲しかった火を囲むテーブルとしてスノピのジカロテーブルも購入。

キャンプギアが増え、快適度がアップしました♪

夫の仕事が終わってからの移動なので買い物を終えて夕方着。

12月上旬とはいえ田貫湖キャンプ場は人気です。

(HPによると40張くらいだったよう)



綺麗なキャンプ場で、なんといっても子供向け遊具があるので

夫がひとりテントを立てている間に私は息子と何度も滑り台を・・・

(息子を隔離していないとテント設営の邪魔ばかりするため)


この日の夜は、天然ぶりが手に入ったので、お刺身とアラ汁でいただきました。



翌朝。田貫湖と富士山の素晴らしいコラボ。

以前来た時も素敵な景色を見ることができましたが、やっぱり美しいです。

田貫湖と富士山。湖に映る富士山 いいですね~。






前日の残りのアラ汁にうどんを入れてしっかりと朝食を食べて撤収。

青空が広がるとてもよい天気で山の稜線もくっきり見えています。



8:30頃、撤収完了。

田貫湖キャンプ場は駐車場とキャンプ場が離れているのでリヤカーを借りて運びます。

この日は長者ヶ岳、天子ヶ岳を歩く予定でしたが、子供のペースもあり、あまり急かすことも

できずなんやかんやとしていたら出発も10時とかなり遅くなりました。

周遊してバスで戻る予定でしたが、バスがなくなれば舗装道路を歩いて戻る覚悟でした。

休暇村富士の奥の登山口から歩きだします。



息子もベビーキャリアではなく、とりあえずいけるところまで歩かせます。

大人にとってはんてことない段差もまだ95cmの息子からすると

足を思いきり上げないと越えられない段差だったりします。



途中座り込んだり甘えたり疲れたと言ったりしますが、グミやジュースをちらつかせては

歩かせます。息子も負けず嫌いなので冷やかしたり競争だ!とけしかけると

ムキになって歩くのです。たくましいっちゃぁたくましい。



このコースは東海自然歩道。とても歩きやすい道です。



11:00 コースタイムにプラス10分くらいで分岐着。

ご褒美の絶景が待っていました。



田貫湖キャンプ場も見えます。まだまだテントがありますね。



息子、ここからもまだまだ歩くというので頑張ってもらいます。



途中ベンチでパンを食べたりとゆっくり休憩をとりました。

コースタイムもそんなに大幅に遅れることもなく、いい感じで歩いています。

歩いていると上空を大きな何かが横切りました。

グライダーです。しかもものすごい数。よくぞぶつかったり絡まったりしないなぁと

いうくらいの数が飛んでいます。とても気持ちよさそう優雅に青空を舞っていました。



そして12:35頃 長者ヶ岳(1,335.8m)到着!山梨百名山。

富士山どどーーーーんっ!









まだまだグライダーがすいすいと飛んでいます。こんな景色見ながら気持ちいいでしょうねぇ。



南アルプスもどどーーーんっっ!



素晴らしい景色を拝みながらランチ休憩にしました。

登山客もまぁまぁ、ピストンの方も多く、休暇村方面から登り戻っていく方も多かったです。



しつこいですね。でも富士山好きなんです。何枚も写真を撮ってしまいました。



山頂を13:30に出発。これはもうバスは間に合わないかも、、、

ベビーキャリアに乗ってくれれば間に合うけど、歩きたいというなら歩かせたい。

ということで、息子3歳2か月、どこまで歩きとおせるか試します。






14:30 天子ヶ岳(1,330m)着。



ここから一気に下ります。急坂ですが息子もチャレンジ。滑りやすい急坂を怖がりつつも

林道終点近くまでものすごーーーい時間をかけて下りました。

が、昼寝もせずで体力の限界。さすがに息子も座り込んでしまいました。

ここまで来たら歩いてほしかった、と思いつつも3歳2か月でここまで歩けたのもすごい!

ベビーキャリアに乗せると速攻すやすやと寝てしまいました。

本当に本当によくぞここまで歩いたね!!親としては大感動でした。



時間的にバスも間に合わないし、日が落ちて暗くなることも分かっていたので

私たちは早歩き。スカイ朝霧を過ぎ、だんだんと辺りは暗くなりヘッデンを付けて歩きました。

舗装道路に出ますが車もこないような道で真っ暗。

天子の森キャンプ場を通りますが、もう12月なので営業していないらしく

車も人も誰もいなかったです。

最後は舗装道路を早歩きで足が痛くなりましたが、満足感・充実感のある山歩きでした。


長者ヶ岳、天子ヶ岳はとても気持ちのよいコースで、

また歩いてもいいなと思えるお山でした。



にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事