1月 雪の本社ヶ丸と清八山

mimi

2015年01月10日 13:43

昨年1月の3連休は車中泊で山をはしご。

初日は秀麗富岳十二景の本社ヶ丸と清八山へ、二日目は蓼科山へ行ってきました。


朝はのんびりめの出発。中央道からは富士山が綺麗に見えました。



大月ICでおりて一般道へ。

今回は笹子西 変電所の登山口から登ります。

車道には雪もあり、日陰でガリガリに凍っていました。

林道を進みますが登山口までは車で入らず、

途中に広い場所があったのでそこに停めました。

準備を整え、9:15頃?だったか、出発です。


登山届をいれるポストがあり、そのあたりでチェーンスパイクを装着。

植樹された斜面にも雪。


北側斜面で思ったより雪も多かったのですが、とても歩きやすい道でした。


10:30頃 清八峠着。ここから三ッ峠山にも歩いていけちゃうのですね・・・


先に本社ヶ丸を目指します。


細い尾根を歩いて少し下ります。木々の向こうに見えるのが本社ヶ丸。


この日も天気に恵まれました。展望が期待できそうです。




木の枝の間から富士山!


登っていくと、、、


ずらーーーーっと南アルプスの山々が。


日本一の山!何度見てもかっこいいです。


こんなに展望のよい山だったのですね。


本社ヶ丸 山頂まであと少し。

このあたりは岩場で雪が積もっているので慎重に歩いていきます。


電波塔のたつ三ッ峠山と富士山。


しつこく富士山アップで。風が強そうです・・・


標高があがると展望も開け、写真ばかり撮ってなかなか進みませんでした。


山頂手前は岩場の急登が少し。登りきると

11:10過ぎ 本社ヶ丸(1,631m) 山頂着。


狭い山頂から眺める最高の景色。

映っているのは右端の甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山から左端は悪沢岳まで。


南アルプスと手前は御坂黒岳、釈迦ヶ岳。


奥秩父の山々。雁坂嶺、甲武信ヶ岳、国師ヶ岳、金峰山がずらっと。


八ヶ岳は稜線は雲で覆われていて写真撮らず。

秀麗富岳十二景の山、もちろん山頂からは富士山もこの通り。


こんな景色をみながら、ランチに。

成城石井のカンパーニュにkiriのハーブ&ガーリックチーズと生ハムをのせて。


一人登山客がやってきてお湯を沸かし、ランチ休憩されていました。

南アルプスを少しアップで。北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳。


三角点の写真も撮って・・・


歩いてきた道を戻り、次は清八山を目指します。


12:35過ぎ 清八山(1,593m)着。


登山客二人が食事をとっていました。本社ヶ丸よりは広い山頂。

ここも素晴らしい展望です。


ここでも富士山の姿を何枚もカメラに収めて下山。

再び植樹帯を通り抜けていきます。


13:30には車を停めた場所へ戻りました。


翌日のため茅野市へ移動。

麺屋蔵人でラーメンを食べ、車のガソリンを補給し、夜はステーキでスタミナ補給。

湯川温泉 河童の湯で汗を流しました。

そして某所にて車中泊。

翌日も快晴!となりましたよ。



秀麗富岳十二景の山行記録は こ ち ら

残すは2番の牛奥ノ雁ヶ腹摺山、小金沢山と

4番の笹子雁ヶ腹摺山(滝子山は登頂済み)です。





にほんブログ村



あなたにおススメの記事
関連記事