快晴&雪の御岳山&大岳山

mimi

2010年01月10日 19:26

1/9(土) ともさんと 御岳山~大岳山~鋸山 を歩いてきました。



大岳山より富士山




奥多摩行きの電車に乗っていると、、、外が白い。

一面にうっすらと雪が降り積もっていました。


 7:29 御嶽駅 着

アスファルトは凍ってつるつる。バス停付近もこの通り。



 7:50 御岳発 バス(積雪のためケーブル下まで行けず・・・)


琴沢橋でバスを下りて、ケーブルカー乗り場を目指して坂道を歩いていきます。



 8:21 滝本駅 発 ケーブルカー(PASMO、Suicaで直接改札に入ることができます)

周りの木々は雪で白くなり、とっても素敵。




滝本駅(407m)から御岳山駅(831m)まで一気にケーブルカーであがります。

改札をでると、、、一面の雪!3cmくらい積もっています。




そして関東平野、都心の高層ビル群、筑波山までよく見えました。


ともさんは、今年まだ初詣をしていない、ということで武蔵御嶽神社に向かいます。


 気持ちのいい冬晴れ♪


蝋梅も咲き始めていました。


8:50 武蔵御嶽神社




参拝後、ともさんは御朱印をお願いしに、私はおみくじを引いてみました、、、が。

小吉かぁ・・・



9:00過ぎ、次は大岳山を目指します。

さらさらの雪の上を歩くのは楽しい反面、木の幹がつるつると滑って危険・・・



御岳山から大岳山へのコースは、1、ロックガーデンコースと2、奥の院、鍋割山コース。

もう一つは、今回私たちが歩くその中間のコース。

天狗の腰掛杉を過ぎてどんどん歩いていきます。





鳥の鳴き声も聞こえるし、なんといっても雪の上にいろんな動物の足跡。

 かわいい~

あちこちに足跡が残っていました。雪が降った後、歩き回っていたのでしょうね。


芥場峠 


さらに歩いていきます。

前方を小動物が横切っていくのを見ました。




さわやかな青い空、日なたにでるとぽかぽかあたたかいくらいでした。

でも日陰に入ると、さすがに寒い・・・気温もかなーり低かったです。



大岳山荘が見えてくると、、、その向こうには大きくて真っ白な富士山!

早く山頂から富士山が見たい!と気持ちもはやります。

大岳神社への参拝も済ませて、山頂まで標高差110mの登り。


おじさまたちが大きなザックを背負って歩いていました。




10:35 大岳山(1,267m)着

山頂からはすっばらしい展望が広がっていました。




とてもおなかが空いていたので、すぐにランチの準備。

秩父御岳山で、すがさんアイデアの鍋焼きうどんを食べて、そのおいしさにはまり

今回、私もともさんも天麩羅鍋焼きうどん+具の追加。



私は白菜といわしのつみれを持ってきました。

ともさんから、ねぎ、しいたけ、ほうれん草のおすそわけをいただき、

豪華になりました~



ともさんは夕方から都内で用事があり、

14:20奥多摩駅発の電車に乗るため、食べ終わったらすぐに下山。

大岳山から奥多摩駅まではCT3hです。

11:10 大岳山 出発

山頂直下は急登。雪で滑りやすくなっているので、慎重に歩きます。




とても静かです。数人登ってくる人たちとすれ違いました。

笹と雪のすてきな道。ともさんの後姿を激写しようと思ったら、

ともさんもこっちを向いてパチリ。



富士山も落葉した木々の向こうにちらちらと見えていました。


再び鋸山まで登ります。

12:10 一時間で鋸山(1,109m)

展望はありません。カップルがランチ中でした。



鋸尾根はその名の通り、岩場あり、ちょっとしたはしご、クサリあり。




多少のアップダウンはありますが、なかなか楽しいコースでした。

でも奥多摩駅からの逆コースは歩きたくないかも・・・

後は奥多摩駅を目指して下りていくだけ。

だんだんと車の音も聞こえてきました。



舗装道路にでて、愛宕神社を通らず、車道を進みおりていきます。

愛宕神社に行けば、有名な?急な階段を歩けたのですが、巻きました。

13:55頃 奥多摩駅着!




琴沢橋~ケーブル下(ケーブル)御岳山~大岳山~鋸山~奥多摩駅まで

約12km よく歩きました~!


せっかく買ったデジイチは忘れてしまいました。次は忘れないようにしなきゃ・・・。




冬の奥多摩 いいね~


あなたにおススメの記事
関連記事