丹沢山~大倉から往復~
12/12(土) 丹沢山 に行ってきました!
11/3 秩父御岳山でご一緒したともさんと
大倉から丹沢山まで片道9.5km、がっつり歩いてきましたよ
この日の行程
7:40 大倉バス停(290m) 発
8:25 大倉高原山の家
9:23 堀山の家 5分休憩
10:10 花立山荘
10:40 塔の岳(1,491m) 着 5分休憩
11:40 丹沢山(1,567m) 着 ランチ休憩
12:35 丹沢山 発
13:30 塔の岳 着 5分休憩
15:40 大倉バス停 着
しばらく舗装道を歩いて、山道に入ります。
山に入って少ししたところで、ザザザッと大きな音が・・・
雄鹿が三頭が登山道のすぐ下をものすごい勢いでかけぬけていきました。
追いかけっこでもしていたのでしょうか。。。
突然の鹿の登場に心拍数があがりましたが、
いろいろな話をしながら、落ち葉でフカフカの道を歩いていきます。
分岐を左に進み、パノラマ展望台で景色を楽しみ、、、
もみじの道を抜けて一本松へ。
葉はすっかり落ちていましたが、今ならもみじの絨毯を歩くことができますよ~。
暑すぎず、寒すぎず、どちらかといえば、12月とは思えないくらい
ぽかぽか陽気で、半そででも良かったくらいでした。
表尾根もばっちり見ることができました。
堀山の家で5分休憩。富士山の頭が見えました。
青空も綺麗です。
再び歩き出して、登っていきます。
ちらちらと見える富士山に励まされながら・・・
富士山 最高ですね。かっこいいです。
振り返れば相模湾と秦野の街並み。
階段を登っていくと、、、氷ののれんが見えてきました。
花立山荘です。
カキ氷の誘惑を断ち切り、塔の岳を目指します。
富士山の向こうに南アルプスも見えました。
金冷シを過ぎて・・・
大倉バス停から3時間で塔の岳へ。
到着~!
途中では富士山が見えていたのに、なぜか山頂では、、、真っ白で何も見えませんでした。
鹿がじっと海を眺めていました。思わず、素敵な後姿をぱちり。
鹿の撮影をして、すぐに丹沢山へ向かいます。
塔の岳から1時間で着く予定。一気に下って、そこから徐々に登っていきます。
人もいなくなり、これまでと違って静かな山歩きとなります。
雲で覆われて見えなかった富士山が再び姿を見せてくれました。
気持ちよさげな道をひたすら進みます。
おなかペコペコだったので、早く丹沢山に行きたかったけど
富士山がきれいなもんだから、何度も足をとめては撮影タイムです。
富士山の存在感って、、、なんともいえません。
何度も何度も「いいね~」「きれいだね~」とつぶやきながら。
そして、やっとのこと。
塔の岳から1時間で丹沢山に到着しました。
山頂には7、8人が休んでいました。
早速ランチです。 私はマルタイ棒ラーメンとおにぎり。
ともさんは、、、なんと長崎のお友だちから薦められたという 750円の冷凍ちゃんぽん!!!
冷凍でこのお値段。
野菜もお肉もたっぷり。一口いただきましたがスープも濃厚でおいしかったです。
太陽もでたりかくれたり。富士山が見える方向は真っ白になってしまい
風が吹くと寒かったです。
丹沢山から塔の岳経由で大倉まで約3時間。
約1時間 山頂で過ごして下りだしました。
塔の岳への道では、すれ違う人も多くて、
みやま山荘に泊まられる方々でしょうか。
ともさんは、シルバーウィークに表銀座で知り合ったというおじさんにばったり!
山でばったり、ってほんとうにあるんですね~。
塔の岳に戻ると、山頂にはたくさんの人がいました。
相変わらず真っ白で富士山は見えず・・・
5分ほど休憩して大倉に向かいました。
雑事場ノ平の分岐から、朝とは違う道を通っていきます。
もう大倉尾根の下りで足はヘロヘロ、棒のように堅くなっていました。
舗装道路にでると、野菜やみかんの無人販売所がたくさん。
みかんも一袋100円だったのでだんなへの土産に買いました。
野菜も新鮮で買いたかったけど、重くて荷物にもなるので我慢・・・
車だったらなぁ、、、 ずっしり重い白菜も買いたかったです。
この日は大倉から丹沢まで登り4時間、下りは3時間。
よーーー歩きましたわ。 がんばった私!
翌日の日曜日は朝から仕事。早速ふくらはぎが筋肉痛でしたよ。
丹沢 歩きたいコースはたくさんあるけど
大倉尾根の下りはもういいわ~・・・
関連記事