上養沢~大岳山~馬頭刈尾根

mimi

2010年10月03日 00:35

9/26(日)は、三山会コミュの つねちゃん と macky と 三人で

もう涼しい季節だから・・・と、初秋の奥多摩へ。


武蔵五日市駅からバスで大岳鍾乳洞入口下車。

上養沢から大岳山まで歩き、馬頭刈尾根を歩いて、「秋川渓谷 瀬音の湯」に下山。

たっくさん歩いてきました。

すでに秋。風がひんやりと冷たく、快適な山歩きとなりました。


7:05発のバスに乗るため、7:00 武蔵五日市駅集合。

ハセツネ前だからか、トレランの方の多いこと!

駅前のバス乗り場に行列を作っていました。どこかのコースの試走なのでしょうね。


私たちはバスに揺られて、終点手前の大岳鍾乳洞前で下車。

7:40頃 出発。 しばらくは車道を歩きます。



木々の緑もきれい、道沿いには花もたくさん咲いていました。

沢沿いは水の流れる音が心地よくて気持ちがいいですね~。


こんなトンネルも通り抜けます。(今回 山女子三人とも青系)




大岳鍾乳洞も興味があるけど、今回は時間がないので行きません。


紅葉もはじまっていないし、緑の森の中を歩いていると、まるで初夏のようです。




ただ、さすがに空気はひんやり、涼しく快適でした。


8:30 大滝 着。




大滝の横を登り、滝の上部を歩いていきます。

何度か沢を渡り、苔むす森を歩いていきました。 緑にいやされます。




いろんな話をしながら、息も切れない程度に歩いていきます。





いっぱい咲いていたけど何の花・・・?



階段を登っていけば、、、もうすぐ尾根に。




馬頭刈尾根にでました。ここから大岳山に登り、ランチ。

その後、またここまで戻って、馬頭刈尾根を歩いております。




まずは大岳山へ。尾根の道は気持ちよく歩くことができます。




どんぐりや栗がたっくさん落ちていました。




ベンチのある休憩ポイントに到着。




残念ながら富士山は雲の中で一部しか見えず・・・



なだらかな尾根を歩いていきます。





大きなきのこは思わず撮ってしまいます。食べられるのでしょうか・・・?





ここまではほとんど人に会いませんでしたが、

大岳神社を過ぎれば、登山客も多くなりました。 




降りてくる方も多く、大岳山は人気の山ですね。





10:28頃 大岳山到着。空は霞んでいて富士山は見えませんでした。




それにしても大岳山の山頂の狭さに驚き。

これまで、大岳山には2007年3月今年の1月 と冬の季節にきていて、

木々の葉が落ち展望のよい広い山頂のイメージがあったのです。


山頂も栗だらけ~。





約1時間のランチ休憩です。

この前、ともさんが食べていたSOLLEONEのエスプレッソパスタ。

水がなくなったら出来上がり、という手頃さにひかれ購入。

私はレジネッレアラビア-タを試してみました。


 おいしかったです!



食後のコーヒーを飲んで、11:20頃 山頂を出発しました。


12:15 富士見台。あずまやもあり、休憩している人たちもいました。

富士山が見えたら最高の場所です。  大岳山も見えます。




馬頭刈尾根はとにかく長く、、、小さなアップダウンもあります。




岩場もあったり、細い尾根だったり、変化もあって楽しく歩けました。




とにかく、下山後の温泉目指して歩くのみ。





途中つづら岩を通過。みなさん岩にはりついていました。


13:20 鶴脚山 着。





目の前の木々の向こうに馬頭刈山が見えますが、

「こんなに下るのーーーー?」ってくらい一旦下って、また登ります。


13:40 馬頭刈山 着。




ここかはらもう下りのみ。登り返しもありません。

もう足がぷるぷるしていましたが、こけたり滑ったりしないように慎重におります。


ホトトギスが群生していました。不思議な形、美しいですね。





舗装道路にでたよー!っと思ったら再び山道へ。




直接「秋川渓谷 瀬音の湯」の駐車場に抜けることができる道なのです。

15:00前に瀬音の湯 到着。駐車場は満車で、車が並んでいました・・・


温泉でさっぱりして、お土産に刺身こんにゃくなどを買い、バスで武蔵五日市駅に戻りました。




駅は登山客だらけ! みんな奥多摩にいってたんだねぇ~。



真夏は暑くて歩けないけど、これからは奥多摩日帰り登山の季節です。

まだまだ歩いたことのない山、コースがあるから、行ってみたいですね。




CLICK


にほんブログ村



あなたにおススメの記事
関連記事