8/9(日)日帰りで蓼科山へ行って来ました。
ほんとは・・・
この週の火曜日までは
北ア 鹿島槍 冷池でテント一泊二日 予定で
次に計画したのは
南ア 甲斐駒&仙丈
北沢峠でテント一泊二日 予定で
(ただ、直前になって天気が曇り&小雨予報・・・ 青空の日に歩きたいので却下)
結局、最終的に、「日曜日 日帰りでどこかに行こう」ということになって
CT短く、軽装備で行けて、ある程度標高が高く涼しいところ
に当てはまる山を検討し・・・
「蓼 科 山」 に決まりました。
昼過ぎから天気が悪くなりそうだったので、家を4:00過ぎにでたのですが
いろいろありまして(春日温泉、春日渓谷経由で大河原峠にあがろうとしたのですが
通行止めだったり、他の道を通ろうとしても悪路だったりで、道を引き返したりするハプニングも
あったりして、かなり時間をロスしました。素直に蓼科スカイラインを通りましょう・・・)
結局、この日の登山口 大河原峠に着いたのは8:00過ぎ。
大河原峠から佐久市を覆う雲海と浅間山が見えます。
家族連れも多く見られます。
大河原峠からは1時間50分で山頂に行けるのと、
お盆休みで蓼科や白樺高原に避暑にきているのでしょうか。
かなり軽装備な家族も多かったです。
ハクサンフウロもたくさん咲いていました。
9:00前 大河原峠 発
道の両脇は笹原。岩ゴロゴロの道を歩いていきます。
空は真っ白・・・峠でゆっくりしている間にガスがあがってきたので
もう展望は期待できません。でも涼しいし、苔の道も雰囲気よくって楽しく登っていきました。
「下山するまで雨 降らないで~」と思いながら歩きました。
下りてくる方ともすれ違います。朝いち登ってこられたのでしょう。
大きな荷物の方もいたので縦走してこられたのかな・・・
立ち枯れの木々もあります。ここも縞枯れ現象がみられるようです。
お花はカニコウモリ、ゴゼンタチバナ、アキノキリンソウ、イチヤクソウなどが咲いていました。
ここまで歩いて一時間くらいです。
八ヶ岳ちらり。
10:05 蓼科山荘 着
山荘前にはうじゃうじゃ人がいてびっくり・・・。七合目登山口から登ってくる人も多いようです。
ハイキング気分なのか、サンダルで歩いている人もいました。(つま先あいてますよっ)
5分ほど休憩して山頂めざして出発です。ここで雨が降り出しました・・・(でもすぐ止んだ!)
蓼科山荘から山頂まで30分です。
山頂までは大きな岩が続く道をよじ登っていきます。
樹林帯を超えると、休憩した蓼科山荘が見えました。
そして、、、 青空が~~!
でも一瞬のことで、この日、もう青空を見ることはありませんでした。
10:40過ぎ 蓼科山頂ヒュッテ 通過
カキ氷500円にひかれますが、、、そのまま山頂を目指します。
10:45頃 蓼科山(2,530m) 着
山頂で写真を撮ってすぐ移動。山頂付近は人が多いので、大きな岩の上を歩いて
静かな場所を探します。
雲が広がり、八ヶ岳もかろうじて見える程度・・・
山頂方面を見ると人がいっぱいいるのがわかりますね。
怪しい雲が、、、風が吹いていて涼しい(ちょっと寒いくらい)のはいいけど
休憩するには、風の当たらない場所を、と広い山頂をうろうろ歩き回ります。
岩場なので、お湯を沸かすにしても平坦な場所がありません。
風が強いので、鳥居の前を通って、方位盤の方に進んでみました。
まだ南アルプス、御嶽が見えます。
雨が降らなかっただけよかったか。。。ということで、ここでお昼ご飯にします。
冷えたチューハイ いただきます!
ランチはマルタイ棒ラーメンに辛子明太子高菜をトッピング。
ウィンナー、もやし、玉ねぎも入れて具沢山に。
うまいーーーーー!
時々雲がきれて、車山の山頂も見えましたが、、、 ガスがあがってきて真っ白になり
何も見えなくなりました。
山頂でたっぷり約90分休憩して、下りることにしました。
12:10 山頂 発
大きな岩の上は歩きづらく、親指の爪も死にかけていて、痛かったので慎重におりていきます。
急な斜面ですがいい眺めです♪
蓼科山荘で少し休憩。
長門牧場のアイスクリームや生ビールにひかれますが我慢~。
最初は、ここから天祥寺原におりて、亀甲池、双子池まで歩き、
最後に双子山を登って大河原峠に戻る予定でしたが、
出発も遅くなったこと、天気もいまいちで午後から雷雨予報もでていたこともあり
そのまま大河原峠におりました。
日の当たらないところは、道もぐちゃぐちゃだったり
こんな風に水がたまっていたり。丸太の上を歩いて渡りました。
苔もたくさん、すてきな雰囲気をゆっくり歩いております。
気持ちいい~です。
途中、30人くらいの団体さんとすれ違いました。もう13:00過ぎているのに・・・!
山荘に泊まるのかと思いきや、日帰りの予定だそうです。
渋滞で登山口の到着が遅れたようで、山頂に着くのは14:30頃になるかな、、、?
ツアーも大変ですね。
岩がゴロゴロしている道は歩きづらかったです。滑ってこけたりしないように、と
気をつかいました。
笹が広がる道を歩いていくと、大河原峠です。
13:55 大河原峠 着
駐車場にはバスが三台も停まっていました。
この日の歩行時間は3時間30分・・・の、お気楽登山 終了。
白樺高原でソフトクリームを食べました。濃厚な味でおいしかったです。
上信越と関越が合流する藤岡あたりから渋滞でかなり時間がかかりました・・・。
今度は積雪期にも登ってみたいです。360度の絶景を見てみたいな~。
あなたにおススメの記事