秋の大朝日岳③
10月三連休の東北遠征記 ラストです。
「秋の大朝日岳①」
「秋の大朝日岳②チゲ編」
↓クリックで拡大
10/13 5時起床でご来光をみに大朝日岳山頂をめざします。
どんどん空が明るくなってきたのでヘッデンなしでも大丈夫でした。
大朝日岳 360度大展望の山頂(1,870m) 到着!
ほんとにすばらしい景色でした。
北をみれば 葉山と月山。 月山の左にちょこんと鳥海山。
↓クリックで拡大
蔵王、吾妻、飯豊・・・すべてぐるりと見渡せました。町は雲海の下。
まるで湖のように雲海が垂れ込めていました。
朝日で照らされた山肌は赤く染まってとても綺麗です。
←クリックで拡大
そして ステキなものを見ました。 「影富士」はよく聞きますが「影大朝日」です!
↓クリックで拡大
しばし山頂で景色を堪能した後、テントに戻って朝食です。
昨晩の鍋にごはんをいれ、残った白菜と、入れ忘れたもやし。具沢山雑炊の出来上がり。
ちょっとゆっくりし過ぎたようで・・・急いで撤収して7:30前に出発~!
お天気最高。雲ひとつない青空!笑顔にならないわけがないです。
「気持ちいい」「最高」「すごい」「きれい」・・・ こんな言葉ばかり発していたような。
太陽があたると、昨日みた景色もまた違って見えてきます。
紅葉した山肌がほんとうに美しく、何度も立ち止まって写真を撮りました
ルートから少し下ると銀玉水。とっても冷たくてまろやかで甘いお水でした。
そしてここからも すんばらしい紅葉! あー ボキャブラリーが足りません。
もうね、「すごい」「きれい」しか出てこなかったのです。
小朝日岳も真っ赤に染まっていました。
クリックで拡大→
小朝日に登る人二名、巻き道三名に分かれて、古寺山で待ち合わせよう!と分かれました。
登りたかったけど・・・ お二人の脚力についていく自信はありませんでした。
だってもう足があがんない~
巻き道も紅葉が美しく、日陰になっていたので落ち葉にも霜がおりていました。
稜線もくっきりと・・・
←クリックで拡大
巻き道と小朝日岳からの道の合流地点で休憩して
三人でのんびりおやつを食べていたら山頂にあらわれた二人。
そしてものすごい速さで下ってきます! 「ひょえー 追いつかれる~」と先を急ぎますが
待ち合わせ予定だった古寺山に着く前につかまりました。。。
というわけで、またみんなでのんびり歩いていきます。
古寺山 山頂標識
古寺山は人でいっぱいだったので、
その手前のスペースで「銀玉水で淹れる珈琲タイム」です。
それぞれが持って来たおやつを食べたり、まわしたりしながら
青空のもと、朝日連峰を眺めながらの休憩は最高に至福のひとときでした。
大朝日岳に向かって 珈琲で乾杯!
まったり休憩をとり、再び歩き出します。
紅葉のシャワーが待っていました。
黄色く色づいた木々の下を歩くと、空気まで黄色に染まったような感じ。
もうもうため息の連続でした。 美しい写真はatsuさんのブログでどうぞ~!
時間は気にせず、のんびりのんびり歩いて、途中 山ぶどう獲りにチャレンジしたりして・・・
13:00 古寺鉱泉 到着~。
お風呂は順番待ちだったのでまたまたのんびり橋の上でごはんを食べたり。
川におりて遊んだりしました。 結局 出発したのは14:40頃でしょうか。
帰りはさすが三連休の最終日、40km近い渋滞でした。
東京-山形 片道440kmの旅。私は車の免許を持っていないので
みなさんが交代に運転してくださいました。
最高に楽しい連休の紅葉登山となりました。 ご一緒させていただいたみなさんに感謝 です。
関連記事