9月快晴の浅草岳周遊コース

mimi

2016年10月05日 02:39

2016年9月上旬、台風がやってきて天候も雨続き、

そんな中、東日本で唯一晴れマークのついていた新潟へ。

守門、二王子、浅草、、、と候補があがる中、今回は浅草岳にしました。


浅草岳はヒメサユリで有名な山。

登山口やコースもいくつかありますが、今回はネズモチ登山口から登り

桜曽根登山口へ。林道を歩いてネズモチ登山口に戻る周遊コースです。



夜は天の川もくっきり見えるほどの満天の星空。

朝も稜線が綺麗に見えました。

いいお天気が期待できそうです。



しばらく舗装道路が続くので息子にも頑張って歩いてもらいました。


文字が消えかかっていますがここが登山口。帰りはまたここに戻ってきます。



最初はゆるやか~に登っていきます。



少し標高をあげて振り返ると、、、山が!

これは早く稜線に出て景色を見たい!とわくわくしてきます。



緑のトンネルを抜けていきます。

ネットで浅草岳のコースを調べると、雨の後はかなりぬかるむ、とありました。

今回はそうでもありませんでしたが、水のたまったところも多く

スリップなどは注意が必要です。難しいところもありませんが

二か所だけかな?お助けロープのある箇所がありました。



どこのお山が見えているんだろう~

ここのコースのよいところは登りだして早くから景色が見られること。

やっぱりこうやって展望があると元気に登ることができますね。



守門岳も綺麗に見えます!



帰りに歩く桜曽根コースも見えました。



分岐到着。



縦走路もあるんですね~。いつか歩いてみたいです。

ここから一気に雰囲気が変わります。



天国のような素敵な景色が広がっていました。

きゃーきゃーと興奮する私。こんなご褒美 嬉しすぎます。



ゆるやかな早坂尾根。



木道を歩いていきます。草紅葉したらそれはそれで綺麗でしょうね。



やっと山の向こう(南側)の景色を見ることができました。

燧ヶ岳の双耳峰がくっきりと見えています。



鬼ヶ面山の絶壁も迫力があります。



田子倉湖。会津朝日岳とか会津駒とか見えているはず・・・



(ピンボケしていますが)浅草岳山頂の一等三角点。



山頂の祠には蛇の抜け殻が。後で知ったのですが山頂付近は

蛇がたくさんいるようです。私も上る途中に一匹見かけましたが

行かれる方はお気を付けください。


この日は本当にお天気がよくって太陽が容赦なく照り付けて暑かったです。

まだ9時なのに・・・

食事をとり山頂付近をお散歩。



この景色、記憶の片隅にでも残ってくれるといいな。



そうこうしているうちに、山頂付近もにぎわってきました。



八海山や越後駒。越後駒は4月末の残雪期に登ったことがあります。

越後駒は紅葉も綺麗な山なので、またいつか歩いてみたいです。



一時間近く休憩をとり、名残惜しいけど下山。



守門岳、守門黒姫を眺めながら木道を歩き分岐へ。



日本海も、町も見えました。



イワショウブの花があちこちに咲いていて綺麗です。



北岳、鬼ヶ面方面への道がよく見えました。



稜線散歩は気持ちいいい・・・のですが、実際は太陽がじりじりとめちゃくちゃ暑くて。

体力も奪われ、飲み物がどんどんなくなっていきます。

まずは嘉平与ボッチ目指して。



三等三角点、ここはあっさりスルー。



少しずつ、木々の葉も紅葉しはじめていました。



ブナ林に入り、道もかなり歩きやすくなりました。



木道がありとても整備されています。





「浅草の鐘」到着。

息子と一緒に鐘をカーンと鳴らしてみました。

ここからはベビーキャリアを私が背負うことに。

いつも下山途中、林道に入る頃に交代しています。



無事に歩けたことに感謝して、さぁあとは30分林道を歩いて駐車場へ。



まだまだお花もたくさん咲いていました。








林道の途中からは息子もおろして歩かせてみました。

最初はてってけと調子よく歩いていましたが途中からトミカの新幹線を

走らせて遊んだり、石を拾って投げたり、

私が背負っているベビーキャリアの紐を引っ張ったりとなかなか進みません。 

車に戻ったらジュース飲もう~と誘惑しつつ

なんとか駐車場へ戻ってきました。



浅草岳 とってもいいお山でした!

ここはまた機会があれば登りたいですね。




にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事