4月アカヤシオ満開を過ぎた鳴神山

mimi

2016年05月02日 09:55

4月中旬を過ぎて、アカヤシオが満開か?と鳴神山へ。

山に行く機会もめっきり減り、お花と新緑を楽しみながら歩けるところで

鳴神山にしました。私は9年ぶり二回目です。前は駒形登山口から山頂ピストンでしたが

今回は駒形登山口から登り、赤柴に降りて林道を歩いて登山口に戻る周遊コースです。

9:00頃、駒形登山口はすでに車でいっぱい。路肩に車がたくさん停められ

バスもやってきては登山客を落としていきます。

大人気の山ですね。




登山口付近ではパトロールと書かれた腕章をつけたお兄さんから

絶滅危惧種のカッコウソウに関する資料を渡されました。

アンケートを取っているとのことでどこから来たのか、何を目当てに

鳴神山に来たのかを聞かれましたよ。
はじめは舗装道路を歩き、山道へ。沢沿いを歩いていきますが

ニリンソウが咲いていました。



ミツバツツジが綺麗。



薄暗い杉林の中では目立ちますね。

スミレも数種類 咲いています。



健気な姿のヒトリシズカ。



息子もベビーキャリアの上で遊んでもらい、きゃっきゃっと楽しそうです。



この日は曇りで青空も見えないような天候でしたが

それでも新緑は美しく、十分癒される景色です。



途中、登山道に小さな黄色い花びらたくさん落ちているエリアがありました。

苔むした石の上にこのような黄色いお花が。 何のお花でしょうか?



こちらもスミレ。スミレは種類が多すぎて見分けがつきません。



肩の広場に出ます。山頂まであと少し。



鳴神山は双耳峰で「桐生岳」と「仁田山岳」があります。まずは桐生岳から。



山頂付近はアカヤシオの木がたくさんあり、満開をちょっと過ぎたところでした。



誰かが「火曜日(5日前)が満開だった」と話していました。

足元にも花が落ちていましたし、近くで見ると花びらのふちが茶色くなりかけた

ものもありましたが、まだまだ綺麗でしたよ~!



晴れていれば360度の展望、ですが今日はほとんど何も見えません。

たまに近くの山の稜線が見えるくらい。

ここでゆっくりランチ休憩です。息子も石を拾ったりして遊びました。

仁田山岳にも行くと、こちらは狭いけどアカヤシオに囲まれて休憩することが

できます。

少し進むと第一展望台があり、こちらからもアカヤシオが綺麗に見えました。






バックが青空だったらなぁ・・・



ここからどんどん下って椚田峠へ。ここから少し下ったところに

鳴神山にしか生息しない絶滅危惧種 カッコウソウの移植保護地があります。

足を延ばしてみたらピンク色のつぼみがちらほら、咲きかけたものもありました。




見頃になるとかなり混むんでしょうね。

さて、赤柴方面に下山します。軽やかで楽しい鳥の鳴き声を聞きながら谷を歩きます。



気持ちの良い道でした。



林道に出てから息子をベビーキャリアからおろして遊ばせました。

土を掘ったり投げたりで泥だらけに。その後も林道を歩かせましたが

途中で力尽き動かなくなりました。再びベビーキャリアに乗せると元気復活。

歌いながら沢沿いの林道を歩いて駒形登山口に戻りました。

かなりのんびり歩いたので、朝いっぱいだった車もほぼありませんでした。

ほぼ一か月ぶりの山歩き、翌日は筋肉痛になりましたw






にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事