3月 快晴!雪の木曽御嶽山①

mimi

2015年04月01日 12:59

2014年3月22日、快晴の木曽御嶽山の記録です。

私は1998年8月22日以来、二度目の木曽御嶽山。

ルートも全く同じです。

                      


前日、Aちゃんと合流し昼過ぎに東京を出発、

伊那の名物ローメンを食べ、その日は道の駅で車中泊。

翌日、朝から木曽御嶽山のスキー場「おんたけ2240」を目指し

始発のゴンドラに乗るべく準備。駐車場で装備を整えていると

車や大型バスが何台も到着してスキー&スノボ客がどんどん降りてきました。

この日は快晴。真っ青な空に白い御嶽山が堂々とそこに鎮座していました。


始発のロープウェイに並んでいるとどんどん列が長くなっていきます。

登山装備客も多くいました。


まずは田の原へ。目の前にどどんっとこれから登る木曽御嶽山。


ここは標高2,180mの「7合目田の原駐車場」。今は雪で覆われています。


9:00 鳥居をくぐり登山道へ・・・


雪はかたくよくしまっていました。


田の原大黒天を過ぎていきます。大江大権現まではほぼ平坦な道です。


それにしてもこの空の青さったら!!

今日登らないでいつ登るのっていうくらいの快晴。来て良かった


大江大権現の鳥居もここまで雪が積もっています。

明治初年まではここまで女人の登拝が許されていたそうです。




ザクッ ザクッとアイゼンの歯が雪に刺さる音が響きます。


振り返っては素晴らしい展望を楽しみながら登りました。


森林限界を過ぎ、8合目(2,475m)の金剛童子。祠の中にはイノシシが!


ここでストックを片付けてピッケルを手にしました。

山頂までひたすら登り。富士見石で腰をおろして休憩しました。


やや傾斜がきつくなってきました。


一歩一歩アイゼンをしっかりきかせて歩いていきます。


眼下には田の原。そして中央アルプスが!!素晴らしい景色です。


中央アルプスの奥に重なって南アルプス。そして富士山。

左に目をやると八ヶ岳や浅間山、右には恵那山。


大滝口の山頂はもうすぐ。



御嶽神社の鳥居をくぐります。


12時前に標高2,936mの大滝山頂着。御嶽神社頂上奥社は氷につつまれていました。




噴火口から噴煙がもくもくとあがっています。


ここでしばらく休憩して、次は剣ヶ峰をめざして歩き出しました。

なだらかな道が続きます。




「3月 快晴!雪の木曽御嶽山②」に続きます。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
半年後の2014年9月27日 11時52分に噴火がおき大勢の登山客が犠牲となりました。
ご冥福をお祈り申し上げます。




あなたにおススメの記事
関連記事