1月 雪の烏帽子岳と湯の丸山
昨年2014年の山始め、冬休み最終日の1月5日に烏帽子岳と湯の丸山へ。
雪の上をスノーシューでばふばふと歩くことと、山頂からの絶景を楽しみに
歩き始めます。
最初は林道を歩いていく。気温も低く日陰はほんとに寒い・・・
途中からスノーシュー装着。
まずは烏帽子岳へ。
分岐を過ぎてゆるやかに登って行きます。
他に登山客もおらず静かなコースでした。
雲がとれて青空と白い雪の美しさに私たちも歓声をあげます。
歩いていくと左側が開けて山が見えました。
富士山も!
上を見上げるとため息がでるような景色。
このような道がしばらく続きました。
湯の丸山との分岐に出て左へ。烏帽子岳を目指します。
木のアーチを抜けて・・・
登って行きます。
こんなにいいお天気に恵まれてご機嫌なYさん。
トレースはあるものの外すとずぼっと雪にはまります。
稜線にでました。私たち三人の頭の影が映っています。
ここからの景色が素晴らしかったです!
振り返ると雲海に富士山が浮かんでいました。
前方には白い北アルプスもずらりと!
まずはこの山を越えていきます。
登りきると烏帽子岳が見えてきました。
とても気持ちのよい稜線歩きです。
私は写真ばかり撮っていてなかなか進めませんでした。
9:35 烏帽子岳(2,055m)頂着。
山頂に着くとガスったり晴れたり、、、でした。
少し休憩してから次の湯の丸山へ。
冬道はやや遠回りなのでショートカットすることに。
ばっふばふの雪の斜面を下って行きます。
何度か足をとられ尻もちついたりして、ギャーギャー言いながら
適当に下っていくとトレースのついた道に戻りました。
湯の丸山への分岐にでて、ここから登って行きます。
青空に向かって登っていく感じ とっても好きな風景かもしれません。
これはあざみでしょうか・・・?
11:05 湯の丸山(2,101m)着!浅間山がどーんとお目見え。
北アルプス方面はガスが邪魔してはっきりとは見えませんでした。
歩いてきた烏帽子岳と北アルプス。
景色を楽しんだ後、湯の丸山から下山。
振り返って湯の丸山。6月はレンゲツツジが咲き乱れる場所です。
風が冷たいので樹林帯に入り、風をよけられる場所を探します。
まずは年末、実家で親が買ってくれた干し柿。
メインはぜんざいです。網でお餅を焼いて、
朝、コンビニで買ってきた井村屋のあずきを湯煎。
お椀も家からちゃんとしたものを持ってきました。
身体も温まって満腹、満足
ランチの後は、再び林道に出て駐車場へ。
下山後は
鹿沢温泉 湯本 紅葉館で温泉。
シャワー等はついていませんが、源泉かけ流しのとってもとってもいいお湯でした。
そのままさっさと上信越、関越で帰京。年末年始の連休最終日でしたが
混んでおらず夕方には家に戻ることができました!
よい山始めとなりました。
あなたにおススメの記事
関連記事