安達太良山
8/23(日) 安達太良山は・・・
8/22(土) 仙台に行く用事があり、(内容はこちらのブログでどうぞ)
夜は福島まで移動、翌日は安達太良山に行って来ました。
とっても涼しく、登山口まで移動する途中、表示されていた気温は18度。
しかも安達太良山は山頂付近が雲に覆われていました。
晴れ予報なので大丈夫だろう・・・と言い聞かせつつ登山口に向かいます。
道の脇のすすきが風で大きく揺れていて「ゴンドラ 運休ちゃうか?」と思ったら
予想通り、安達太良エクスプレスは運休。始発に乗るために多くの登山客がいましたが
あきらめて駐車場に戻る人、歩きはじめる人、様々でした。
8:35頃 出発
林道を歩き、登山口にはいります。っていってもゲレンデですが・・・
スキーのゲレンデを直登します。
ゴンドラに乗れば標高差390mを6分であがることができますが、
地図のCTでは見晴らし台まで80分。
実際は山頂駅まで45分くらいで登ることができました。
コースの脇にはりんどうがとってもたくさん!
冬の間は雪の下で耐えしのいで、春、夏、秋といろんな花を咲かせてるんですね。
ススキも秋の気配。 どんより低い位置に広がる黒い雲が気になります・・・
ゴンドラ山頂駅までいろいろな花が咲いていました。
すれ違う人も何人かいたのですが、早朝から日帰りなのか、、、
くろがね小屋でも泊まっていたのでしょうか。
山頂駅を過ぎて、木道を歩きます。道がとても整備されていて驚きました。
見晴らし台もあり、観光地となっているからでしょうね・・・
木道が終わると石ゴロゴロの道へ。 松ぼっくりがたくさんなっていました。
しゃくなげの木も多く、花が咲く頃は綺麗でしょう。
表登山口分岐手前で少し休憩しました。
歩くのをやめると一気に体が冷えて本当に寒かったです。
そして稜線にでるとガスで真っ白・・・
気がつけば山頂到着。
10:25 山頂 着
安達太良山(1699.8m)
何も見えません・・・とりあえず「乳首」と呼ばれる場所へ登ってみました。
強風が吹きつけ、飛ばされそうでしたが、ガスもその強風に飛ばされ
時折展望がひらけました。
西を見る・・・
東を見ると、、、私たちが歩いてきた道。たくさんの登山客があがってきます。
北東はこんな感じ。
北の鉄山方面。
ごぉごぉ風が強いのですが、おなかが空いたので
岩の陰にかくれておにぎりをほおばりました。
岩の下に祭られた山の神様に挨拶をしております。
これが遠くから見たら「乳首」に見えるんですね。
10:50過ぎ 山頂 発
さて、次はくろがね小屋を目指します。
馬の背を人が歩いていくのがわかりました。
振り返ると「乳首」。(しつこい?) ガスで見えなくなったりします。
どんどん下っていくとちょろちょろ水の音が聞こえてきます。
冷たい水でした。
下りてきた道を振り返ります。まだ空は白く・・・
安達太良山は高村光太郎の智恵子抄で有名ですが
「ほんとの空」はどんな空だったのでしょう。
峰の辻を過ぎ、どんどん下ります。
上がってくる人も多く、人気の山であることが分かります。
かすかな硫黄のにおい。
切り立った崖。なかなか迫力がありました。
くろがね小屋が見えてきました~。
11:40頃 くろがね小屋 着
いい雰囲気!
中に入ってみたかったけど・・・外からのぞいただけで入らず
小屋前で少し休憩しました。私は「じゃがりこ」をぼりぼりと食べて
15分ほど休憩してから出発しました。まだまだ登ってくる人がたくさんいます。
夏休み&日曜日、ということもあり小さなお子さんを連れた方も多かったです。
振り返り、くろがね小屋を見ます。ここは冬(積雪期)に一度泊まってみたい小屋なのです。
金明水は豊富にでていました。冷たくておいしいお水でした。
だんだんと広がる青い空。
やがて森の中に入り、空も見えなくなりました。
下山して晴れるのはよくあるパターンかもしれませんが、この日差しを浴びていたら
かなりばてていたかも・・・涼しいうちに山頂まで行くことができてよかったのかもしれません。
どんどん下ります。途中、林道と何度も交錯します。
下りきると、沢沿いの涼しい平坦な道となりました。
12:45 烏川橋 着
13:00 登山口 着
青空がまぶしい・・・ゴンドラは動いていて、たくさんの人でにぎわっていました。
帰りは、岳温泉へ。ここはくろがね小屋のさらに置くにある湯元から8km引き湯されています。
全国でも珍しい「酸性泉」だそうです。
櫟平ホテルの温泉へ行き、汗を流して帰りました。
帰りに二本松から東北道に乗り、助手席から安達太良山を撮ってみました。
そして15時過ぎだというのに、那須あたりから30km渋滞だとか。
やっと渋滞過ぎた、、、と思ったら今度は事故見物渋滞。
いやいや 日曜日の東北道、おそろしいです。
(中央道はもっとひどいけどね。)
今回の安達太良山は実質4時間ほどの山歩きでしたが思った以上に楽しめました。
東北は遠いけど、行ってみたい山がたくさん。いい温泉もたくさんあるし
また行きたいですね~。
関連記事