南高尾山稜
2009/7/11 あかべこさんの山コミュ立ち上げ後、初イベント!ってことで
南高尾山稜 を歩いてきました。
コースは「津久井湖~大垂水峠~小仏城山~高尾山」です。
橋本駅に8:10集合、バスに乗って上中沢バス停まで。
自己紹介、各自準備運動をして8:50 歩き出しました。
なんといっても総勢16名!
山のベテランもいれば、登山初めてという方、2歳(背負われてます)、小学校3年生に5年生、
いろんな方がいるのでゆっくりゆっくり歩いていきます。
舗装された道を少し歩き、林道に入ります。
今日は曇り空ですが、梅雨とは思えないくらい さらっとした気持ちのいい天気で
歩きやすかったです。
9:20過ぎ、峰ノ薬師で一回目の休憩。厚木、平塚方面がよく見えました。
いろんな話をしながら静かな南高尾山稜を歩いていきます。
いつも大混雑の高尾とは思えないくらい静かで、登山客も少なかったです。
いくつか巻き道がありますが、目標の「小仏城山でおいしいかき氷を食べる!」ために
巻き道を通らずピークを踏んでいきます。(巻き道組と分かれますがすぐ合流~)
10:15 泰光寺山通過
ここも「関東ふれあいの道」の標識がところどころ出てきます。
高尾山口まであと12.2km
時々展望のよい場所にでるので、休憩します。立派なヤマユリが咲いていました。
津久井湖に続く相模川が流れていますが、水量が少なく、茶色くにごっていました。
11:13 中沢山(494m)を通過。狭い山頂には「聖観音菩薩像」があります。
道の脇には小さな花やいろんな種類のきのこを見ることができました。
11:30過ぎ 金比羅山(514.7m)
湿度が高くなく、心地よい風が吹くので、とても気持ちよく歩くことができます。
木々の緑がとても綺麗でした。
11:40過ぎ 大洞山(536m)に着きました。ここでお昼ごはんです。
ゆっくり休憩した後は、大垂水峠まで下ります。
12:40過ぎ 甲州街道にかかる橋を通り、ここから一気に小仏城山まで登ります。
オカトラノオ、ノイバラ、オオバギボウシなどがたくさん咲いていて、
私たちの目を楽しませてくれました。
13:30頃 小仏城山(670.3m)に到着。 お待ちかねのカキ氷タイムです!
とにかく・・・・デカイのです。
お~!やま~!さんはひそかにコンデンスミルクを持ってきていて、
みなさんカキ氷にかけて食べていました。
私はどう考えてもこの3分の1くらいしか食べられないだろう、と
注文はせず、サイダーを買って一気飲み。カキ氷は一口だけ頂きました。
山頂付近にはいろんな種類のアジサイが満開でした。
涼しいので寝転んで昼寝している人もいました。
14:20 高尾山に向けて小仏城山を出発しました。
秋を思わせる赤いもみじもあれば、、、カキ氷ののれんも。
次に目指すのは高尾山のビアマウント!です。
みなさん 「ビール!ビール!」と歌いながら歩き出します。
一応 山頂写真も。
14:35 一丁平。丹沢の山々を眺めます。
この日は霞んでいて富士山は見えませんでした。
このあたりからは、みんなもよく歩いている道、、、ということで
バラバラに歩きだしました。待ち合わせしていたあさこさんたちと合流したりして
高尾山(599m)山頂では大人数で集合写真をぱちり。20名くらいになっていたのかな・・・?
高尾山二等三角点(明治17年設置)
ここからもバラバラ、、、と歩き出します。
人の多いこと多いこと・・・登山客ではなく観光客です。
でもピンヒールでベビーカー押してるお母さんとか・・・危ないですよー。
薬王院、仁王門を過ぎてひたすらテクテクと進み、、、このあたりもアジサイがたくさん。
ビアマウントに到着しますが、とにかくすごい人のようです。
ビアマウントには行かない私や元さん夫妻、よったんさんとお子さんは別れを告げて下山です。
元さん夫妻は歩いて、私とよったんさんたち3人は16:00過ぎ リフトで楽々下山。
とても快適な空中散歩!
初イベントも大成功だったのではないでしょうか。
ビアマウント班もたっくさんのビールをお召し上がりになったとか。
今回は、いろんな人との出会いもあり、初めて南高尾山稜も歩くことができ楽しかったです
このコミュの管理人であり、お声がけいただいたあかべこさん
そしてご一緒させていただいたみなさんに感謝いたします。
また楽しくワイワイガヤガヤと山歩きしましょう~!
関連記事