GW 残雪の磐梯山

mimi

2011年05月06日 08:32

5/4(水) 残雪たっぷりの磐梯山 に登ってきました!


2011年のGWは10連休でしたが

ちょこちょこ会社に行ったり、飲んだくれたり、同僚の家で遊んだり

一日中家でごろごろだらだらしたり、、、と少しもったいない過ごし方。

5/4は早起きして福島まで行ってきました。


早朝3:30 自宅出発。

さすがにこの時間帯は東北道もすいすいと進み、休憩をはさみながら、

ゴールドラインを通り、7:30には八方台登山口の駐車場着。

磐梯町は桜が満開でとても綺麗でした。


駐車場にはすでに7、8台の車が停められています。

準備をして7:55出発。


こちらに行くと猫魔ヶ岳方面。





磐梯山への登山口はこちら。まだまだ雪がたっぷりあります。





森の中を進んでいきます。

とても雰囲気のよい森の中は歩いていて気持よかったです。

人も少なくて静か・・・どんどん歩いていきます。





歩き出して30分弱 磐梯温泉中の湯跡。硫黄の匂いがぷんぷんします。

前方には目指す磐梯山がよく見えました。





温泉がぷくぷくと湧き出ています。





雪の中を歩いていきます。

少し霞み気味でしたが、周囲の山や湖を見渡すことができました。





残雪が多いようですが、日の当る道は、すっかり溶けていました。






そして雪斜面のトラバースが続き、、、こわくて写真はありません。

私はへっぴり腰で歩いていたら、地元のおじさんに

「だいじょうぶか?」と心配されてしまいました。


そして9:45過ぎに平らな場所にでて・・・ ふーっと一安心。

山頂まであと少し。





足取りも軽く、歩いていきます。





9:55過ぎ、弘法清水着。おじさんがプレモル飲みながら

せっせと雪かきをして水場が使えるようにしていました。

一口、お水をいただきます。 おいしかったです!





ここから急登が待っています。シリセードの跡を横目に

一歩一歩足をあげて登りますが、すごい斜度!

振り返ると、櫛ヶ峰。





登りきってからも、まだまだ道は続きます。






強い風が吹きつけています。

景色はこんな感じ。





そして・・・  10:30過ぎ 磐梯山(1,819m) 着!





櫛ヶ峰と、はっきり写っていませんが、吾妻山方面。





猪苗代湖方面。






ここでランチをとりました。





山頂には、福島原発関係者がヒトリいらっしゃって、

登山客からの質問に答えていました。

私も興味津々でカップラーメンをすすりながら、耳を傾けちゃいました。


11:30頃、山頂をあとにしました。





朝に比べると、雪もだいぶとけはじめ、踏み跡もしっかり。

ざくざくと雪の上を歩いております。下りは早い・・・。

展望のよい場所で写真をぱちり。

手前の銅沼(あかぬま)あたりは、旧噴火口があります。

桧原湖、小野川湖、西吾妻山。グランデコが見えました。





再び森の中を歩いていきます。




13:05頃下山。 

登りは2時間30分、下りは1時間30分でした。


この後、裏磐梯を通り、土湯温泉の仁田沼へ水芭蕉をみに行きました。

仁田沼の記事は こちら でどうぞ。



山ブログランキング こちらをクリック!



あなたにおススメの記事
関連記事