伯耆大山@GW
先日、こちらに速報をアップしたように、5/3 鳥取の大山に登りました。
朝、大山は雲に隠れて見えず・・・ガスってるんじゃないのぉ。。。
と、やな予感。
駐車場はほぼいっぱい。ラッキーなことに入り口付近に停めることができ
お手洗いを済ませて、5:25頃 駐車場発。
階段をあがっていきます。
朝のひんやりとした空気が気持ちよく、鳥のさえずりもにぎやか。
○合目という標識がでてくるので、どれくらいあがっているか目安となります。
ひたすら・・・登り。太陽も山の稜線からでてきて、気温があがるのを感じます。
だんなは気持ち悪い様子。しんどそうです・・・。
山頂は見えず、、、ガスったままです。
たくさんの鳥が鳴いていて、耳を楽しませてくれます。
この子も美しい泣き声を聴かせてくれました。
五合目・・・
ガラガラと音をたてる落石の音を聞きながら登っていきました。
六合目の避難小屋着。休憩している人も多くいました。
相変わらずあたりは真っ白です。
上からおりてくる人たちともすれ違うようになりました。
七合目に八合目。
どんどん歩きます。
木道にでますが、風が強い!油断しているとよろけて木道の下に落ちてしまいそうです。
ゴーゴーという風の音を聞きながら進みました。
ほんとはいい景色なんでしょうに・・・
山頂の弥山(1,710m)。
何も見えず、あまりの寒さに小屋へ逃げ込みます。
休憩している人も多く、私たちもお湯をわかしてスープで温まり、
おにぎりを食べました。私はダウンを着ても寒かったくらいです。
30分くらい休憩しておりはじめるとすると、だんだん青空がでてきました。
おおーーーこんな景色だったのね~
迫力があります・・・。
かすんでいて海までくっきり見えなかったのですが、、、登ってくる登山客たくさん。
とにかく登ってくる人が多過ぎて、何度も何度も待ちました。
かなりの時間をロスしました。単独、カップル、家族連れ、犬連れ、団体・・・
ものすごい人気です!!!
お花もちらほら。ショウジョウバカマも三つみつけました。
イワカガミっぽい花も。春を感じながらひたすら下っていきました。
これは何の花でしょうか・・・
10:30には駐車場着。
11:00には東京に向かって出発です。
途中、高速から見る伯耆大山。見る場所によって姿がまったく違います。
これは伯耆富士と呼ばれるのも納得の形。
これはまた伯耆大山ですが別の山みたいです。
西宮あたりまではすいすいと休憩もとらず走りました。
長いGWの旅、
四国の剣山&次郎笈、そして伯耆大山に登ることができて大満足です!
先日、簡単にアップした「快晴の北ヤツ散策」 写真と文章を追加しました。
関連記事